
小さいダンボールにすっぽり収まってねています ダンボールは使い込んで、だいぶ汚れてきました ![]() |

角度を変えて・・・耳の先がちょうど角 頭も直角に収まっています 苦しくないのかなって思うのですが、 大きなダンボールでも |

同じスタイル。今の時期は、この寝方が一番なのね。

寝顔見てると、癒される

おまけ なめ●じ注意




深夜の台所。梅雨時になると現れるナメちゃんに閉口します・・・ ナメちゃんはカタツムリの進化系で、 ナメクジはカタツムリの殻が退化したものなんですって。 (進化系と言いながら、退化しているのだ ![]() ![]() 殻があるのとないのとでは、印象がぜんぜん違うのはなぜなのか? カタツムリは、季節の風物詩的に取り扱われるのにね。 ナメちゃん不憫だねぇ。 といいつつ私も実は、ちょっと苦手です。 ![]() |
でんでんむし虫🎶
カタツムリ🎶
のっそりのっそり帰ります。
ホントに狭いところに入るのが好きニャンですね~。
でもこういうのが 可愛いと思っちゃいます。
ルナくん 可愛いニャ~
寝顔も超 可愛いです。
ナメクジは庭で植木鉢の底に付いていたりして
たまに目にしますが
カタツムリはもう何年も見なくなりました・・
雨で濡れた紫陽花と葉にカタツムリが乗っていたら
即 パチリしてみたいです。
今日は寒かったのでテトもボロボロのベットに丸くなって入っています
朝にナメクジの這った後見ると、ここに歩いてたんだと
分かりますよね、
家の中で見つけたら、塩まいちゃいます
カタツムリの進化系とは知りませんでした
そういえば、お家を持ったカタツムリさんは、最近見ませんね。
カタツムリはのっそりのっそり。
ナメクジは、ヌルヌルジトー。
擬音にしても、カタツムリのほうが感じ良いですね。
殻を背負わないだけなのに、何かと不憫なナメクジ。
同じ寝方してるのが面白いですにゃ。
猫は体が柔らかいから、形に合わせられるのかなあ。
ロンドンでは、普通の住宅街の庭に、野生のハリネズミが住んでいて、
ガーデニングのお花の芽を食べちゃうナメクジを、積極的に食べてくれるそうです。
可愛い上に役に立つ、ハリネズミがうちにもほしい!
私、なんかかわいそうで、テイッシュに包んで庭に捨てます。
翌朝は、ただのティッシュだけになってるから、
どこかに逃げていくのだと思うのですが。
そんなだから、ぜんぜん減らないのでしょうね。
ナメクジを食べるハリネズミが庭にいたらいいのだけど。
検索したら、コウガイビルっていうのがナメクジの天敵ですって。
これも結構不気味な姿なので。
自然は厳しいですねえ。
カタツムリは、狭いところに入り込めるナメクジより、不利なのか、あまり見かけませんよね。