Cheap Trickの続きになるが、特に70年代に活躍したサザンロックバンドの
アトランタリズムセクションも六甲山での思い出が強烈だった。
今では知る人も少ないだろうが当時は結構チャートにも上がっていた。
「シャンペン・ジャム」「アー・ユー・レディ」などは結構売れたような
記憶があります。
サザンロックとは言ってもあまり泥臭くは無くて、都会的なセンスも
ミックスしたサウンドだった。
私が見たときはまさしくバンドとしては頂点の頃だったのではないかな。
とにかくBassの太っちょ(Paul Goddard)が目に付いて仕方なかった
。
200kgほどの巨体でリッケンバッカーのベースをブンブン弾いていた!
その表情は苦悩に満ち満ちていて「こいつ、いつ倒れてもおかしないなぁ」って
心配しながら見てましたよ。
ARSの代表的なアルバム「シャンペン・ジャム」。
内容も去る事ながら、ジャケットが好きで今でも職場(おいおい
)に飾っております。
アトランタリズムセクションも六甲山での思い出が強烈だった。
今では知る人も少ないだろうが当時は結構チャートにも上がっていた。
「シャンペン・ジャム」「アー・ユー・レディ」などは結構売れたような
記憶があります。
サザンロックとは言ってもあまり泥臭くは無くて、都会的なセンスも
ミックスしたサウンドだった。
私が見たときはまさしくバンドとしては頂点の頃だったのではないかな。
とにかくBassの太っちょ(Paul Goddard)が目に付いて仕方なかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/buta.gif)
200kgほどの巨体でリッケンバッカーのベースをブンブン弾いていた!
その表情は苦悩に満ち満ちていて「こいつ、いつ倒れてもおかしないなぁ」って
心配しながら見てましたよ。
ARSの代表的なアルバム「シャンペン・ジャム」。
内容も去る事ながら、ジャケットが好きで今でも職場(おいおい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)