今回は広島県広島市にあり、しま山100選に選ばれている山、安芸小富士もある似島に渡って楽しみます。

初めて来た広島港。大きな旅客ターミナルです。車は広島みなと公園駐車場に停めました。24時間滞在で最大1,000円。


旅客ターミナル前に広島電鉄の路面電車の駅が併設になっています。

旅客ターミナル


似島行き往復乗船券を購入。

時間があったので、ターミナルを散策。


似島行きは⑤番

右奥には国際フェリーポートもあるんだ。

8時30分発のフェリーが到着しました。

出発前。船内からすでに似島が見えます。

似島に近づいて来ました。安芸小富士がきれいな形です。

出発から20分、あっという間に似島港に到着です。

港のすぐ前に鳥居と荒神社。

似島桟橋待合所

港から北に、安芸小富士登山口の標識をたどります。

家と家の間の小径にも標識があります。

わかりやすい。


坂道になって来ました。

ここが登山口のようです。

しっかりした登山道です。

標識もあってわかりやすい。


竹や樹木で直射日光は防げます。


花崗岩が削れて溝ができている。この先も花崗岩の険しい山道で、滑りやすく注意が必要です。

頂上に到着しました。

すぐそこに広島の街が見渡せます。




展望台

展望台からの景色

馬匹検疫所焼却炉 旧陸軍運輸部馬匹検疫所の焼却炉の一部を移築したもので、被爆して亡くなった遺体をこの焼却炉で火葬したそうです。

大きな海水プール

バウムクーヘン発祥の地を示した標識

ユーハイム似島歓迎交流センター 食堂や大浴場、コテージ、炊飯テラスなどがあるそうです。

小・中学校へ向かって歩いていると、堤防横に蛸壺が並べられていました。

何を養殖しているのかな。

慰霊碑 原爆犠牲者の冥福を祈って建立されたものです。

車道を一旦登って下りると島の南側に出ます。

深浦あたりの海

カキの養殖?

箕浦鼻の先に軍艦が。江田島から出港したのかな?



空と海の青が美しい。


グランピングが見えます。

似島港前の荒神社まで戻って来ました。次のフェリーまで1時間以上あるので、この付近を散策します。ご飯が食べられるところあるかな。

荒神社の鳥居

急な階段が続きます。先ほどの登山で足が相当疲れている・・・。

こじんまりした神社。ちょっと荒れている

神社から港方向を見る。

急な階段

郵便局

ウェルカム似島

自転車レンタルやバウムクーヘンの代金を入れる箱があって、セルフサービスになっていました。ここでバウムクーヘンを購入。

13時発のフェリーが来ました。このフェリーは広島港への直行ではなく、似島学園前の港に寄るため40分かかります。疲れのためかフェリーの中でうとうと。いつの間にか寝てしまっていました。

ブリスケ・ホルモン定食

右からブリスケ、カルビ、てっちゃん、豚バラ、鶏ネギ塩のおすすめ5種盛りセット

この日は中秋の名月で瀬戸大橋からの月がきれいに見えたのでパチリ。

月明かりが海や島を照らして本当に美しかったです。

初めて来た広島港。大きな旅客ターミナルです。車は広島みなと公園駐車場に停めました。24時間滞在で最大1,000円。


旅客ターミナル前に広島電鉄の路面電車の駅が併設になっています。

旅客ターミナル

似島、江田島、宮島行きのフェリーや高速船の券売機が並んでいます。
その他の島への航路や、松山行きも出ていて、大きな港です。

似島行き往復乗船券を購入。

時間があったので、ターミナルを散策。

お土産物屋さんや食事もできるパン屋さん、2階にはレストランもあります。

似島行きは⑤番

右奥には国際フェリーポートもあるんだ。

8時30分発のフェリーが到着しました。

出発前。船内からすでに似島が見えます。

似島に近づいて来ました。安芸小富士がきれいな形です。

出発から20分、あっという間に似島港に到着です。

港のすぐ前に鳥居と荒神社。

似島桟橋待合所

港から北に、安芸小富士登山口の標識をたどります。

家と家の間の小径にも標識があります。

わかりやすい。


坂道になって来ました。

ここが登山口のようです。

しっかりした登山道です。

標識もあってわかりやすい。

傾斜がキツくなって来ました。

竹や樹木で直射日光は防げます。

山頂はまだ先です。

花崗岩が削れて溝ができている。この先も花崗岩の険しい山道で、滑りやすく注意が必要です。

頂上に到着しました。

すぐそこに広島の街が見渡せます。

これぞ、瀬戸内の多島美! 遠くは、四国 石鎚山も見えるみたいです。(この日は雲に覆われていました)

西方向には宮島が見えます。

西方向には宮島が見えます。

しばらく頂上で休憩してから同じ道を下ります。

下る途中の南方向の景色

展望台

展望台からの景色

馬匹検疫所焼却炉 旧陸軍運輸部馬匹検疫所の焼却炉の一部を移築したもので、被爆して亡くなった遺体をこの焼却炉で火葬したそうです。

大きな海水プール

バウムクーヘン発祥の地を示した標識

ユーハイム似島歓迎交流センター 食堂や大浴場、コテージ、炊飯テラスなどがあるそうです。

小・中学校へ向かって歩いていると、堤防横に蛸壺が並べられていました。

何を養殖しているのかな。

慰霊碑 原爆犠牲者の冥福を祈って建立されたものです。

車道を一旦登って下りると島の南側に出ます。

深浦あたりの海

カキの養殖?

箕浦鼻の先に軍艦が。江田島から出港したのかな?



空と海の青が美しい。

島の西側キャンプ場近くの海

グランピングが見えます。

似島港前の荒神社まで戻って来ました。次のフェリーまで1時間以上あるので、この付近を散策します。ご飯が食べられるところあるかな。

荒神社の鳥居

急な階段が続きます。先ほどの登山で足が相当疲れている・・・。

こじんまりした神社。ちょっと荒れている

神社から港方向を見る。

急な階段

郵便局

ウェルカム似島
島の観光案内、自転車や釣りセットのレンタルをしているようですが、この日は空いていませんでした。
食事もできません。

自転車レンタルやバウムクーヘンの代金を入れる箱があって、セルフサービスになっていました。ここでバウムクーヘンを購入。
結局港の周辺で食事をするところを見つけられず、自動販売機でジュースだけ買って待合所で時間を潰しました。
島あるあるですが、平日の島巡りは観光客が少なくゆっくりできますが、食堂が空いていないことが多いです。
あまり予約して行動するのが好きでないので、我慢の旅が続きます。

13時発のフェリーが来ました。このフェリーは広島港への直行ではなく、似島学園前の港に寄るため40分かかります。疲れのためかフェリーの中でうとうと。いつの間にか寝てしまっていました。
小さな島ので、歩いて一周して島時間を楽しむのもいいけど、似島港から登山と観光をゆっくりして、学園前港から帰れば楽ですよ!
広島の港に戻り、そこからは下道を通って家まで帰ります。途中で食事をするところが見つかるでしょうか。
広島市内でチェックしていた店はあまり気が進まず、三原市でチェックしていたタコ天屋さんはお休みで断念。
結局岡山県倉敷市羽島のブリスケというお店に行くことにしました。ブリスケとは部位の名前でカルビの一種だそう。
各種焼肉定食、牛、豚、鶏肉の串焼きや揚げ物などが食べられるようです。

ブリスケ・ホルモン定食

右からブリスケ、カルビ、てっちゃん、豚バラ、鶏ネギ塩のおすすめ5種盛りセット
お肉は炭火焼きでさっぱり美味しく満足満足。お昼ご飯抜きの晩御飯だったので、余計美味しく感じたのかも。

この日は中秋の名月で瀬戸大橋からの月がきれいに見えたのでパチリ。

月明かりが海や島を照らして本当に美しかったです。
【本日の会計】
高速道路代 4,750円
駐車場代 1,000円
フェリー代 1,780円 往復2人分
お土産代 1,500円
ジュース代 150円
晩御飯代 2,343円
ガソリン代 6,257円