明日は夏休み

1968年生まれ夫婦(ようこちゃんと夫)がリタイア後のハッピーライフを記録するためにブログを立ち上げました。

離島100巡り 31/100 保戸島・しま山100選 34/100 遠見山

2025-02-14 21:00:00 | 日記
おはようございます。

今日は大分県津久見市の沖にある保戸島へ渡ります。

津久見港駐車場で車中泊し、朝6時45分発の船に乗ります。
駐車場は早くから車が次々に来て、満車になりました。


津久見港待合所


大人1人往復1,760円です。


マリンスター


島の小学校へ通う子どもや先生らしき人、釣り客など、約20数名くらいの人が乗り込みます。


船内の様子


2階席


夜明けの港

さあ保戸島に向けて出発です。
船で約25分の船旅です。


保戸島港に到着。
船員さんが荷物を一生懸命降ろしています。
昨日は強風で一日中運行停止していたせいか、荷物が多いです。


保戸島の待合所


まず、港から遠見山を目指します。


海徳寺の奥に登山口があるようです。




海徳寺でお参り


魚鱗塔




海徳寺から港を見る


さらに上から街並みを見る
今まで巡った島の風景とは異質な、鉄筋コンクリート3階建ての家ばかりです。
島のお爺さんに聞いたのですが、日本一の鮪漁で儲かっていた昭和40年代に皆が競うように建てたそうです。
でも今は半分は空き家になって、漁師も減っているそうで、寂しそうでした。


登山口はこの上でしょうか。


登山口の看板がありました。


道が荒れています。


整備していた登山道が崩れかけています。


相当上の方まで、石垣が組まれています。


あと少しで頂上かな。


遠見山山頂到着です。


高甲岩が見えます。


旧保戸島中学校跡⁉︎
えっ😳ここに? コンクリートの基礎が残ったいるけど、いくらなんでも狭くないですか?
後で島の看板を確認すると、旧日本海軍の備品倉庫だったみたいで、看板は間違い?いたずら???


とにかく美しい景色です。
奥に見えるのは愛媛県の佐田岬かな。


朝日も美しい。


下山途中の道に鳥の巣(使い終わりの)が落ちていました。
この時期、時々山で見かけます。


登山口へ続く道、島の卒業生の桜の植樹が並んでいます。


少し下ると迷路のような街が。


法照寺


狭い道を彷徨います。


迷路の街ですね。


加茂神社への階段を振り返る。


加茂神社への階段はきつい。


加茂神社鳥居前から港を臨む。


加茂神社の鳥居 立派です。


加茂神社でお参りを。


白梅が咲き始めていました。


海に向かって西に下る。


恵比寿様が祀られていました。


恵比寿様のすぐ北側には3階建ての住宅がひしめきあって建っています。


港から一本中に入った道。
やはり3階建ての家がひしめきあっています。


乗船券売り場がありました。


こんなところに小料理屋さんが。


再び海徳寺へ。お寺の前のお地蔵様。
地域の方がたっぷりお供物をしています。


海徳寺の奥の大師堂
朝のお勤めでしょうか、お経が聞こえて来ました。


御大師様井戸
岩清水による良質の水で、水道普及まで村内の飲料水だったそうです。


水瓶を乗せた亀


島のあちらこちらに井戸があります。


細い通路


島の郵便局
島を南に歩いて行きます。


堤防の上に猫ちゃんが


中学校の南東側


この先、ほんの数10mの間元海峡の向こうに本土、四浦半島があります。
これも島のお爺さんに聞いたのですが、昔、橋の建設計画があったそうですが、島民が余所者の侵入を警戒して反対したそうです。
今になって橋が欲しいと言っているそうです・・・・


小学校の西側の港


中学校


小学校


港の方へ戻ります。


家と家の間の路地


猫ちゃん


商店があり、島の人で賑わっていました。


こんなところに県道⁉︎


狭い‼️ 車は通れませんよ‼︎


海はきれいです。


島の必需品 船からの荷物を運ぶリアカー

再び港へ戻ります。


猫ちゃんたちが日向ぼっこ


くつろいでいます。


待合所にあるお店
ここもまた島の人で賑わっています。

ひゅうが丼を食べたかったのですが、11時からで食べられませんでした😭


再び加茂神社へ 途中の階段がきつい。


加茂神社鳥居前からの眺め
ここは暖かくて気持ちいい。船の時間調整でしばらくこの景色を見ながら休憩です。


船がやって来ました。


9時40分発の船に乗り込みます。


ニューやま2号 朝の船より少し小さめ。


津久見港に到着し、すぐに有名な三角チーズサンドを探しにつるさき食品へ。
正面に石灰の山が見えます。


津久見市は日本一のセメントの町だそうです。


石灰の山が削られています。

つるさき食品のある鶴崎に向かいます。


お店に来たら、この表示が😱
いい匂いがしているのに、ここでは購入できません😢


今日は金曜日、この間行った道の駅にあるみたいなので、今から向かいます。


再び来ました道の駅たのうらら


ありました。三角チーズパン。
残念ながら三角チーズアンパンは売っていませんでした。
三角チーズパン、周りの甘いサクサク生地とたっぷりのチーズクリームの塩味のバランスがよく、ボリュームもあってとても美味しかったです。

後はひたすら家に向かって帰るのみ。
ちょっと早めですが夕食、山口県下関にある「ドライブインみちしお」に寄ります。


貝汁が有名で、いろんな定食もあります。
これは天ぷら定食。
貝汁がやっぱり一番美味しかった。


【本日の会計】
乗船券    3,520円 2名往復
ガソリン代  5,000円
三角チーズパン 460円 2個
夕食     2,970円

【島めぐりお勧めコース】
朝、8時50分の船で行き、遠見山に登って、島をゆっくり散策。2時間くらいかかるので、11時半くらいから、船の待合所1階のお店で、名物の「ひゅうが丼」を食べて、13時20分の船で帰る。













名山300登山 13/300 由布岳 登頂❗️

2025-02-13 21:00:00 | 日記
温泉旅館でゆっくりし、美味しいものもたくさん食べて元気いっぱいです。
予報通り、今日は快晴となりました。

由布岳‼️3日前には雪と風で、マタエ辺りは吹雪いて、あたり一面真っ白だったので、残念ながら下山しました。
今日はピッカピカの晴天なので、今から登頂再チャレンジです‼️


朝食バイキングを満喫してちょっとお腹が重たいけど、9時30分出発😀


待っていてね由布岳。


雪が溶けて3日前とは雰囲気が全然違います。


左の方へ進みます。


雪がゼロ。歩きやすいけど、油断したら道迷いしそう。


合野越


まだ雪がない。


山頂がきれいに見えています。
山頂付近は白いですね。


見晴らしが良くなって来ました。


良い天気で気持ちいい。


おおっ。急に残雪が出て来ました。


遠くに雪を被った九重連峰が見えます。


積もった雪が1度溶けてまた凍って滑りやすくなっています😫


ようこちゃんはチェーンアイゼンを装着👍
これで怖くないぞ。


岩場の木々に霧氷が見えます。


マタエへ


マタエから振り返る。


マタエ
晴天で空が青い。周りがはっきり見える。


まだマタエにいるようこちゃん。


鎖が現れましたよ💕


ようこちゃんは得意な鎖場


結構な高さがあります。


登りきった。


正面が障子戸の鎖場です。


3日前は真っ白で、この景色が全く見えなかったのです。


東峰を仰ぐ。今日は最高に美しく見えますね。




障子戸鎖場です。気をつけて。


素晴らしい景色ですね。


高いところでターンします。


すごい高度差です。


岩場をさらに登ります。


霧氷がきれい。

九重連峰を臨む


東峰と同じくらいの高さになって来ました。


山頂標識が見えます。


由布岳西峰山頂から鶴見岳方向を臨む。


右手前が東峰山頂。奥が鶴見岳。


由布岳西峰山頂


東峰待っててね。


とにかく霧氷が美しい。


霧氷と湯布院の街


見ていて飽きない景色です。




西峰を下ります。


標高差を感じる1枚。


障子戸の鎖場を下る。


奥にかっこいいい岩


マタエから東峰に登り直します。


岩がゴツゴツしています。


東峰も霧氷がきれい。


霧氷と個性的な岩


由布岳東峰山頂到着です。


石仏様が祀られています。


美しい霧氷と美しい景色


山頂から登山口の駐車場がはっきり見えます😁


東峰を下ります。


霧氷の白、空の青


マタエに戻り、下山します。

途中、完全に凍っている箇所がいくつかありました。
下りの方が気をつけないと危険です。


合野超


氷もなくなり一気に下山できます。


黒い道の先が駐車場


今日は周りの山もよく見えます。


由布岳を振り返る。
通称「豊後富士」のきれいな形が美しい😍


駐車場に到着です。

由布岳ありがとう。最高の天気、2回目にして最高の登山でした。

次は明日の離島巡りに向けて移動です。


道の駅たのうらら


トイレ休憩&買い物を少し。


大分県津久見市の津久見港に到着。


港の駐車場で今晩は車中泊です。
夜間閉鎖されることはありません


待合所に行ってびっくり。
陸上はそうでもなかったけど、海上は風が強くて全便欠航だったんだー。
明日は大丈夫かな?


【本日の会計】
旅館宿泊  23,800円
土産     2,741円
食品購入   2,446円

【本日の宿泊】
場所 津久見港駐車場 
環境 つくみん公園が隣にあり、公園のトイレが利用できる。
   すぐ近くにスーパーがあり便利。
   朝、6時45分発に乗船客が多く駐車場はいっぱいになります

















雨の城下町 杵築市

2025-02-12 21:00:00 | 日記

今日は午後から雨の予報。登山はお休みして、午前中に杵築市の趣ある城下町を散策したいと思います。
今晩は別府のホテルを予約しているので、ゆっくり体力回復して、天気も回復すれば由布岳再チャレンジ‼️


杵築城跡下の無料駐車場に車を停めました。
城下町案内図の看板の横に、手に持てるまち歩きマップがあったので、ゲット👍


ここから杵築城へ、その奥に城下町がある様です。

雨が降り出しそうなので早く来てしまいました。
杵築城跡は10時から。オープンまでにはまだ時間があるので、先に城下町の散策をしましょう。


青筵(せいれん)神社


青筵神社の鳥居


武家屋敷街の入り口。勘定場の坂
日本一着物が似合う町がキャッチフレーズ‼️
この辺りは重要伝統的建造物保存地区だそうです。


石畳の階段、広いですね。


趣があります。
武家屋敷が多く残されていて、見学もできますが、全て10時オープン。まだ1時間以上あります。
ちなみに、着物を着て行くと無料になります。お城も無料!


藩校の門


休憩所


井戸


酢屋の坂
予定より早く小雨が降り始めましたが、強く降ることはありませんでした。


商人の町 
真ん中に車道が通っており、周りにお店が並んでいます。


綾部みそ


店先のショーウィンドーにおひなさま飾りと着物のうさぎ姉妹。


杵築市役所


杵築市はカブトガニが有名なんですね。




天満橋
昔ここに土橋があり、交通の要所にある大事な橋だったそうです。
今もこの下には谷川が流れているそうです。


天満社


裏丁にある立派なお屋敷です。


家老丁
先ほどの雨で石畳が濡れて滑りそう。
ここは車も走る道です。


仲根邸 
本来は無料で中に入ることができるのですが、2月15日から始まる「ひいなまつり」の準備のため、今日は入れませんでした。😢


塩谷の坂

伊能忠敬測量隊別宿跡


ぐるっと回ってお城の方へ戻って来ています。


本町備後屋


ひいなめぐりのポスター


杵築藩総役所跡


今は生涯学習館です。


城下町からお城が見えます。


再び青筵神社に戻って来ました。


10時少し前ですが、杵築城の門が空いていたので入ります。


お城の敷地内には寄付された石造りの塔や石仏などがたくさん並べてあります。




お城が見えて来ました。


昔の地図


再建されたお城です。
中は鉄筋コンクリートの頑丈な作り。


お城の左奥に鶴見岳が見えます。
素晴らしいツーショットですね。


入場料400円を払って中に入ります。
中は歴史資料館になっているようです。撮影OKです。


昔のおひなさま


火縄銃


仏像様


役行者様


最上階西側


由布岳や鶴見岳が見えているはず。


うっすら鶴見岳が見えます。


晴れていたらこの先に愛媛県が見えるようです。

ゆっくり見学できなかったけど、杵築城下町散策を楽しんだので、別府に戻り、名物の冷麺を食べに行こうと思います。

一旦今晩泊まる宿に車を停めて別府駅へ。

別府駅の湯屋熊八の像 
別府を観光地として知らしめた人物で、地元人に慕われているようですね。


別府駅前の手湯


駅のすぐ近くにある高等温泉
250円です。


駅前通り


この先の商業施設に冷麺があるようです。


商業施設の地下に「六盛」ありました。


別府冷麺のお店です。


右が別府冷麺、左が別府温麺
元のスープは美味しかったのですが、少しキムチの辛味が強かったなあ。

宿に戻りながら街の中を散策。

商店街の中に大きな天狗❗️




ここにもこじんまりした温泉があります。


今日宿泊する宿に戻って来ました。


別府豊泉荘


貸切露天風呂を1回だけ無料で利用できるので、すぐに申し込みをして露天風呂へ。


シャンプーや石鹸はなく、お湯に浸かるだけですが、源泉掛け流しの温泉はとても気持ちがいい。

食事前に内湯にも浸かり、しっかり温まりました。


豪華な夕食
たくさん食べてお腹いっぱい大満足です。

【本日の会計】
杵築城見学    800円 2人分
コインランドリー 600円
昼食代     2,040円
おやつ      264円 


【本日の宿泊】
場所 別府豊泉荘
環境 貸切露天風呂が無料(1回だけ)
   夕食は懐石料理、朝食はバイキング
   








名山300登山 12/300 鶴見岳

2025-02-11 21:00:00 | 日記
今日は朝から晴天です。
昨夜は大きなお月様と星がたくさん見えていました。

さて、今から目の前に見えている鶴見岳に挑戦です。


登山靴を履いて準備です。


火男火売神社を経由して鶴見岳への表示があります。


地面にはうっすら雪が残っています。


御霊水 冷たいと思いきや、そうでもない😳 火山の影響かな?


階段は完全に凍っているところがあり、注意が必要です。


この建物右横から登山道です。


火男火売神社で登山の無事を祈ります。


道標に従って登ります。


べっぷ鶴見岳一気登山の看板です。
毎年4月に海抜0mから鶴見岳山頂まで一気に駆け上がるという大会があるようで、その目印の看板です。


一気登山の看板で、山頂までどのくらいか目安になります。


標識があってわかりやすい。


徐々に傾斜がきつくなって来ました。


岩場に鎖が。


雪も深く、傾斜もきつく。


滑らないように気をつけて。


一面雪景色です。


山頂ケーブル駅が見えます。


まだもう少しかな。


階段を登ると頂上です。

周りの木々が霧氷で白くなり、青い空に映えます。


やったー! 山頂到着😆


火男火売神社奥の院


太陽が眩しい。


眼下に別府湾が。美しい景色に声を失います。


霧氷も美しい。


別府湾と別府の街が一望できます。


由布岳方向展望台


鶴見縦走路から下山します。


深い雪をキュッキュッと踏みしめながら下ります。


目の前に由布岳。
今日も由布岳はガスっています。鶴見岳にして正解😃


その横にも雪を被った山が。


尾根道です。


直角に下山道が折れています。


尾根道を走る。


この辺りの登山道は標識がないとわかりにくい。


トレースの後を進みます。


踊り石 全然踊りません。


だいぶ下って来ました。


神社の脇に降りて来ました。


大杉2本が鳥居の様になっていて、その間を通ります。


駐車場が見えて来ました。


駐車場に到着。


沢山の人が訪れて、車もこんなに増えていました。
鶴見岳、最高の天気と景色を楽しめて満足満足☺️

時間があるので、別府の湯けむりを見られるところに行ってみましょう。


別府湯けむり展望台


温泉街を少し下った小高い場所にあり、湯けむりと鶴見岳を楽しめます。
夜景もきれいらしい。


鉄輪温泉あたりの湯けむりが少しだけ見えました。


お昼は大分名物とり天を‼️ とり天発祥の店「東洋軒」で食べたいけど・・・
お昼時でもあり、待ち時間80分、30組待ち状態です。
早く食べたいけれど、我慢して待ちます。

1時間ちょっと待って、やっと案内されました。
とり天定食
ゆずぽん酢とからしでいただきます。文句なく美味しい。


牛刀削麺
今まで食べたことのない麺、見た目よりも複雑な味でした。

次は、楽しみにしていた温泉です。
亀川温泉の辺りにある共同温泉を目指します。

近くの駐車場に車を停めて、歩いて向かいます。


浜田温泉資料館? 旧浜田温泉のようです。
無料で入館できます。


浴槽です。熱湯とぬる湯用に分かれています。
こちらは女湯で、反対側に男湯があったそうです。




蒸し湯




天井が高い。


これが新しい浜田温泉。
外側の真ん中に番台があり、大人200円を払います。


中は熱めの浴槽が1つ、1箇所だけシャワーがあり、脱衣所もその横の同じ空間にあります。
みんな浴槽からお湯を汲んで、持参したシャンプーや石鹸で髪・体を洗っています。
お湯は日によって温度が異なるそうで、熱めに感じたのですが、常連さんによると今日はそれほど熱くないそうです。
いいお湯で疲れた体が癒やされました。
これからも長く続けてほしい良い温泉でした。


今日の車中泊場所を探して黒岩公園(日出町)に来ました。
夕方までグランドで小学生が野球をしていました。


トイレ


立派な毛並みの地域猫がいて、地域の方に餌をもらっていました。

今晩はここで車中泊です。おやすみなさい。

【本日の会計】
昼食代   2,674円
温泉     400円 大人2人分
買物代    725円


【本日の宿泊】
場所 黒岩公園(日出町)
環境 トイレは24時間利用可 
   夜間他に車中泊する車もなく静か 朝は早くからゲートボールが始まります。
   猫も可愛い😺















名山300登山 由布岳 12/300 ・・・ならず

2025-02-10 21:00:00 | 日記
朝です。今日は一日晴れ予報なので、雲が気になりますが由布岳を目指します。


今から出発です。


山頂に雲がかかっています。


草原を登り切ると分岐です。


振り返ると草原の雄大さがよくわかります。


登山道には雪が積もっていて、白い世界です。


少しずつ雪が深くなっていきます。


何度か折り返し登り、高度を稼ぎます。


合野越の分岐にきました。




白い雪に映えるブナ林が美しい。


あたりが見渡せるところまできました。
湯布院の町がよく見えます。


雪化粧した山々、雄大な景色。


さらに雪が深くなり、雲がさらに厚くなった様な感じです。


頂上は雲に覆われて見えません。

岩がゴツゴツしてきました。


木々にも霧氷が見られるようになりました。気温も低くなっているのでしょう。


一部凍っている場所もあるため、ようこちゃんはチェーンアイゼンを装着❗️


マタエに到着。吹雪いて来て、辺りは真っ白。寒い😨


西峰の方へ進みます。


この上が西峰山頂。


障子戸の鎖場です。
あまりに風が強くて寒く、山頂まで行っても眺望も期待できません。
体も冷えて身の危険も感じるので、これ以上登るのは断念します。😢


元来た道を通って下山しました。


駐車場には車がたくさん。
悪天候にも関わらず、下山中、沢山の人とすれ違いました。
みんな無事に下山できますように。


乙丸温泉
冷え切った体を温めるために、湯布院で共同温泉を探して見つけた温泉です。
街中にあるのに、駐車場までありました。


薬師如来様やお地蔵様が鎮座しています。


何と❗️大人1人200円😳


ここにも薬師如来様。
料金はこのお賽銭箱に入れるシステムです。
熱湯とぬる湯があって、体の芯まで温まり、体の疲れが癒やされました。
たったの200円でこんなにいいお湯に浸かれてありがたい。


湯布院の街は観光客で溢れていました。
私たちは再び来た道を戻り、明日登る鶴見岳の登山口へ向かいます。


狭霧台展望所
やまなみライン(九州横断道路)の途中にあったので、寄ってみました。


湯布院の町が一望できます。


由布岳はさらに雲で覆われてしまいました。


鳥居というバス停から山側に入った場所にある火男火売神社の駐車場です。
ここが鶴見岳登山口の駐車場になっています。
駐車場からは鶴見岳山頂や、別府ロープーウェイが行き来しているのも見えます。
由布岳とは違って、鶴見岳は山頂まで晴れていた様ですね。
今から登るにしては温泉に浸かってさっぱりしたところだし、足も疲れているので、明日に備えてここで早めに休むことにしましょう。


【本日の会計】
温泉代   400円 大人2人分
買物代  1,843円


【本日の宿泊】
場所 鶴見岳登山口駐車場
環境 汲み取り式トイレ有り。水は出ない。
   夜は他に車はなく、静か。