goo blog サービス終了のお知らせ 

明日は夏休み

1968年生まれ夫婦(ようこちゃんと夫)がリタイア後のハッピーライフを記録するためにブログを立ち上げました。

桜100選 22/100 三多気(三重県)、23•24/100丸山公園、佛隆寺の千年桜(奈良県)

2025-04-14 21:00:00 | 日記
今日は一日雨の予報。お花見🌸も登山⛰️もできないので、移動日とします。
伊賀温泉に宿🏨を取っているので、三重県伊賀市の方へ向いて車を走らせます🚙


奈良県甲賀市で忍術屋敷を発見。ちょっと寄ってみましょう。


甲賀流忍術屋敷
甲賀五十三家(甲賀忍者)筆頭格、甲賀望月氏の本家旧邸です。


江戸時代元禄年間に建てられた古いお屋敷


まずはここで忍術屋敷の説明の映像を見ます。
その後は自由に屋敷内を見ることができます。


2階から忍者🥷
屋敷内にいろんな仕掛けがあります。


3階部分。結構広い空間です。


ここにも忍者🥷


撒菱 ひしという水草の実だったんですね😳


甲賀望月家は薬草に精通しており、怪我や病気の治療に様々な薬草を用いていたようです。
忍者としての活動がなくなった後は薬を調合して身を立てていたそうです。


しのび押入れ
右側は分家に通じる地下通路が通じていたそうです。
左側はどんでん返しを通り、隣の廊下に逃れることができる造りです。

三重県伊賀市にも伊賀流忍者博物館というものがあるようなので、忍者🥷に興味のある方は寄ってみるといいでしょう。

この日は伊賀市の宿に一泊。伊賀温泉と美味しい料理を楽しみました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

翌日、良い天気です☀️
まず初めは三重県津市の桜100選、三多気へ向かいます。


三多気の駐車場
警備員がいますが、無料です。


満開のしだれ桜がお出迎え




この先にある真福寺の参道沿い1.5kmにわたって約500本の桜が植えられています。
ヤマザクラはもう、花🌸が散ってしまっています。




茶畑がきれいです。


駐車場からずっと坂道が続き、桜が両脇に植えられています。


参道の横には段々になった田んぼ。もう水が張ってあります☺️


田んぼと桜の風景が独特😁 


鳥居⛩️があります。


奥に続く階段


大きな木が3本🌲何年ここに立っているのでしょう。


真福院


ツツジも🌺きれいに咲いています。


桜🌸も散り盛んですが、少し残っていますね。


きれいな茅葺き屋根が見えます。


茅葺きの屋根が立派です。


内側から見ると大変な作業なのがよく分かります。


美しい建物です。


登録有形文化財
風景に馴染んでいます😊 絵になります😄


少し葉が出てきたヤマザクラもいいものです😁


夜にはライトアップもしているのですね。


白いヤマザクラ。満開です。


駐車場に植っているしだれ桜🌸
今が見頃で美しいですね。


一本ですごい迫力です😆
三多気地区は古き良き日本の風景が残っていて雰囲気が最高😊
桜🌸とのコラボが見どころです。


三多気のすぐ近くにもう一つの100選、丸山公園に来ました。
約4kmと近いですが、住所は奈良県宇陀郡御杖村。
駐車場に車を停めて散策です。


ここもヤマザクラ、終わりかけている感じです。


丸山公園 
小高い丘一帯に樹齢約100年のヤマザクラとツツジ🌺が同時期に楽しめることで有名なようです。


おおっ。桜🌸とツツジ🌺の競演、これですね👍


遠くの山と青い空も良いアクセントになっています。




淡い色のヤマザクラと濃い色のツツジ。素晴らしい✨
きれいに管理されていて、観光客も数名いましたが、桜まつりなどはなく、看板もありません。
ちょっと寂しいけど、他の100選が近いので、寄ってみても損はありません😆

次は奈良県宇陀郡曽爾村にある屏風岩公苑へ向かいます。
4月の第一週目に来た時には蕾も膨らんでいなかったのですが、今日は大丈夫だと意気揚々😁で向かいました。


屏風岩に向かう途中の桜が美しかったので、車を停めてパチリ📸
奥に屏風岩も少し見えます。


屏風岩公苑到着


桜まつりの横断幕 でもなんだか寂しげ・・・😔
ほとんど人がいない😟


屏風岩の前に桜🌸が咲いているけど😀少ない・・・😞


屏風岩正面 
高さ200m、幅2kmにわたって火山活動によって作られた柱状節理の大岩壁です。
すごい迫力です。しかし、肝心のヤマザクラは・・・今一つという感じですね😢


3分咲きくらいの桜🌸は咲いているのですが・・・。


という事で、屏風岩公苑の桜はノーカウント‼️残念😢
約300本のヤマザクラが楽しめる頃に再挑戦したいと思います😂

さて、次も4月の初めには全く咲いていなかった佛隆寺の千本桜。
満開になっていると良いのですが・・・。


駐車場に到着。
たくさんの人が来ていますね🥰


🤩おおっ。咲いてます🌸咲いてます🌸


正面に見えるのが佛隆寺の千年桜🌸です😍


お寺の参道に桜が植えられています。


見事な千年桜のために志納金を納めます。


どっしりした幹にたくさんの桜の花がついていて、すごい迫力です😝


天然記念物に指定されています。


人と比べると大きさがよく分かります。


階段を登ると佛隆寺です。
入山料200円を払って中に入ってみましょう。


正面にピンクと白の花が・・・。美しい😍


白い花は自生している梨だそうです。


本堂でお参り。




石で作られた建物 


美しい桜をみながらお抹茶🍵を楽しめるようです😍


お抹茶🍵を一つ。大きな桜餅もついてきました。
お寺さんがコゴミ🌿をくださりました。


違う角度から見た千年桜も周りの桜と調和していい😊


この場所を後にするには名残惜しい😢
桜も凄いけど、佛隆寺も最高❗️皆様ぜひ訪れてください😄
千年桜さん🌸、また会えるまで、元気に長生きしてくださいね。


奈良県桜井市を通りかかったので、国宝の本堂がある長谷寺へ寄ってみます。
長谷寺の標識を頼りに、古い街並みをしばらく進みます。


お寺近くの駐車場。この辺りはほぼ500円のようです。


お寺の参道にもお店がたくさん。
後で寄る事にします。

長谷寺


入場料は500円。
階段の上は仁王門。




宗宝蔵


登廊
平安時代、春日大社の社司中臣信清が子供の病気平癒の御礼に造ったものだそうです。
芸術的だ・・・👏


下・中廊は長谷型灯籠を吊るしてあります。


登廊の横にも立派な塔がたくさん。


しだれ桜が見頃です。

国宝の本堂
国宝に指定されている本堂は、1650年徳川家光により造営された大殿堂。


太い柱、大きな灯籠、内舞台、今まで見たことのない造りです。
真ん中には10mを超す、ご本尊の十一面観世音菩薩が納められています(撮影禁止)


本堂の南側には外舞台があります。


外舞台からの景色


五重塔が美しい。


大黒堂


桜が満開です。


大黒堂


納骨堂


五重塔


美しいシャクナゲが咲き始めていました。
境内にはたくさんのシャクナゲが植えてあり、満開の頃は素晴らしい景色になるのでしょう。


開山堂


カフェ いろいろなメニューがある😄
着物のレンタルもできるようです。


牡丹もたくさん植えてありました。
4月中旬から5月上旬までは牡丹祭り。
今も祭り中ですが、ほとんど咲いていませんでした😢

長谷寺は桜、シャクナゲ、牡丹、アジサイ、紅葉、雪など四季それぞれの花や景色が楽しめる所のようです。
いろいろな時期に訪れてみたい場所です。


参道前のお店を見て回ります。


三輪そうめんが食べられるお店がいくつかありましたが、ここに決めた😘


三輪そうめん
トッピングがいっぱい💕


にゅうめん(温かい三輪そうめん)ごま豆腐のセット
これまたトッピングがたくさん。
葛が有名だからごま豆腐なんだー。納得😏

この後は・・・・。日本一と言われる吉野山に行く予定だったけど、佛隆寺で会った人が今朝行った情報では、完全に散っていたとの事‼️
明日からまた天気が崩れるようだし、一旦家に帰ることにしまーす。


途中で寄った岡山県備前市の大阪屋名物、ホルモンうどん。
プリプリのホルモン、美味しくいただきました。

夜遅く、無事家に到着。
桜100選巡り🌸まだまだ頑張ります😁

【本日の会計】
高速代    3,380円
昼食代    1,600円
夕食代    2,002円
佛隆寺     400円 入山料
お抹茶代    500円
長谷寺入場料 1,000円
駐車代     500円
宿泊代    35,300円
ガソリン代  10,002円





































桜100選 19/100 立雲峡(兵庫県)、20/100 神子の山桜(福井県)、21/100 海津大崎(滋賀県)

2025-04-12 21:00:00 | 日記
桜100選に再出発😄
今日は朝早く家を出て、兵庫県朝来市の立雲峡へ向かいます。


立雲峡 到着しました。


7時40分にもかかわらず、すでに車が多数停まっています。
桜🌸もきれいですね。


立雲峡案内図
朝来山(756m)の中腹に4000本とも言われるヤマザクラの花が咲く、桜の名所です🌸


大人1人300円の入園料です。




山一帯にたくさんの桜の木が植っています。


遊歩道が続きます。


第三展望台からの眺望
実はここ、雲海に浮かぶ天空の城跡として有名な竹田城跡の向かいの山です😀
あちらから見る立雲峡も一見の価値があるそうです😊


山桜と苔むす巨石の群石
樹齢300年のヤマザクラもあり、いくつかは枯れています。


天上岩 祠が立っています。


第一展望台まで5分のところから、しばらくの間、石の階段に手すりが設置されています。


第一展望台まであと少し😣


向かいに見える竹田城跡
雲海に浮かぶ竹田城跡を見るために、立雲峡にはたくさんの人が来るようです。

展望台とその付近はきれいに整地されていました。


夫婦檜
妻(右の檜)が巨石を支え、夫と子を守っているように見えることから、地元では夫婦円満の聖地として崇められています。
子どもは巨石の上の檜かな?

立雲峡メインのヤマザクラの満開時期は少し過ぎていましたが、入口付近のソメイヨシノは満開で美しい。


竹田城跡🏯と桜🌸のコラボレーションが素晴らしい🥰


少し赤い葉が出始めたヤマザクラもきれいですね。


入口横にある夫婦桜


ソメイヨシノは見頃ですね。😆




雲海に浮かぶ竹田城跡(これは写真です)


ここで朝食にします😁
コーヒー☕️を入れてパン🍞でお花見🙂

立雲峡、ヤマザクラが満開🌸の時期にもう一度来てみたい場所です。
新たな桜も植えられているので、この先も名所として長く愛されるでしょう☺️
雲海の竹田城🏯も見て見たいな💕


さて、次は福井県まで移動です。次もヤマザクラなので開花状況が気になります。

「神子(みこ)の山桜」海岸から山頂まで200mの山肌を約1kmにわたってヤマザクラが群生している場所です。
カーナビで場所を特定するのが難しく、一旦車を停められる場所で車から降りて辺りを見渡します。

ちょっと行き過ぎていたようです。
山が一面桜でピンクになっているのが分かります。あの辺りか😀


少し戻ると神子の山桜の看板がありました。
なるほど山肌が桜🌸色になっています。


すぐそばの海岸に駐車場がありました。




お店もあります。

食事が出来る💕 
お花見遊覧船⁉️ 🛥️🛥️🛥️
1人800円‼️   面白そう😁


早速申し込みをして乗船です。

ライフジャケットを着用し、出発🛥️


海上から桜🌸を見ることができるとは😆感激です。


この日は海水の透明度が高く、海の中がよく見えます。
釣り🎣をする人もたくさんいて、皆さんMyボート🚤に乗って釣りを楽しんでいます。


海からの花見もいいものです😘
時間は15分ほど、お弁当を食べる時間はありません😅


美しい景色にようこちゃんもゴキゲン😄


山肌一面にさまざまな色の山桜🌸 
これは植樹ではなく、自然に自生したもの❗️すごい🤩


ギリギリ間に合った😄 本当に美しい✨

船を降りて食事をしたかったのですが、お店の人が見つからず断念。
三方五湖付近を走っていると、人がたくさんいる店を発見‼️
よく見るとノートに書き出しているイカ丼の有名な「よしだ」という店です。




すぐにお店に入って順番を確認。並んで待っている組が35組くらい😱😱
大人気です😩順番表に名前を書き込んで待つことにします。

店の周りにも桜が咲いていて、三方五湖との写真が撮れました。

順番を待つこと約1時間。呼ばれましたよー🥰


イカ丼


イカ丼とゲソの唐揚げセット 

サイコロ切りのイカの刺身、鮮度と歯応えgood👍
イカと山芋とうずら卵と大葉と出汁醤油とあったかご飯、全てが混ざって得も言われぬ美味しさ😆
イカゲソの唐揚げも歯応えがあって美味でした。

美味しいお昼ご飯をゲットできて幸せいっぱい🈵
次は滋賀県琵琶湖を目指します🚙

滋賀県高島市、琵琶湖の北端にある海津大崎の桜を見に行きます。
会場周辺は大混雑で交通規制が敷かれていました。まさに今日がピークか😆
周辺にあった駐車場に車を停め、人の流れる方へ歩いて行きます。


琵琶湖の淵に桜🌸がたくさん見えて来ました。


交通の混乱を防ぐため、警察や警備員が道に立って交通整理をしており、道路も一部通行止めや一部片側通行になっています。


海津大崎です。


カヌー教室でしょうか。たくさんのカヌー🛶が琵琶湖に見えます。
カヌーから見る桜もきれいでしょうね。


たくさんの出店も😁


日本のさくら名所100選
沿岸道路に約800本のソメイヨシノが植えられており、約4kmにわたって桜並木が続いているそうです。


1本の木で濃淡のある花🌸が付いている桜がありました。
満開で美しい💕


土曜日でもあり、多くの人がお花見を楽しんでいます。
自転車を借りている人も結構いました。


琵琶湖の淵


桜並木がずっと続いています。


駐車場の方へ戻りながら古い街並みを楽しみます。


この道筋にお寺もたくさんあります。
ここもお花見船が出ているようです🚤


お花見団子を売っている和菓子屋さんを見つけて、桜餅とお団子🍡のセットを購入☺️


花より団子🍡達成です👍

駐車場に戻り、今日の車中泊場所を検索。
ちょうど桜並木の向こうなので、車で桜並木を走って移動しましょう。


桜並木を人がたくさん歩いています。


車は途中まで一方通行。車の量も多く、渋滞しているため、ゆっくり進みながら桜を楽しめました😄


桜の木を植えて増やしているようで、4kmより長い距離、桜並木が続いていました。
十分桜を満喫しました。
この先にも別の桜並木があったのですが、混雑しているようだったので寄らずに道の駅へ。


道の駅 塩津海道あぢかまの里


道の駅前の国道8号は渋滞中。
おそらく海津大崎とその先にあった桜の花見の車でしょう。
時間は16時半、先を急ぐ必要もないので、今日はここで車中泊をしまーす。
結局渋滞は18時過ぎまで続いていました。

【本日の会計】
高速道路代   1,990円
立雲峡入園料   600円 2名分
神子の桜クルーズ 1,600円 2名分
昼食代     4,100円
駐車料     1,000円 海津大崎
団子セット    260円
ピーナツ煎餅   540円 道の駅でゲット・地元で有名らしい

美味しくてあっという間に一袋食べてしまいました😋



【本日の宿泊】
場所 道の駅塩津海道あぢかまの里
環境 24時間トイレ使用可
   車中泊の車が多い 出入りも多い
   夜は20時まで、朝は7時頃からミュージックが流れている
   夜間横の道路の通りは少なく静か


















桜100選 17/100 開山公園(愛媛県)・18/100 紫雲出山(香川県)

2025-04-09 21:00:00 | 日記
朝です。今日もいい天気☀️ なので、桜100選巡りを楽しみます😊


朝日の景色があまりにもきれいで写真をパチリ📸
大三島からすぐ近くの伯方島へ向けて、さあ出発しましょう。

愛媛県今治市の伯方島にある開山公園。
山頂付近一帯が公園になっているそうです。


駐車場に到着。満開です🌸


まずは駐車場横の小高いところへ。
桜🌸とツツジ🌺が見えます。


お地蔵さんがお出迎え。


展望台があるので上がってみましょう。


おおっ💕これぞ桜としまなみ海道、瀬戸内の島々の饗宴。


墨絵にピンクの色を刺したような美しい景色です😊


展望台から3つの橋が見えました。


満開を過ぎた桜の木もありますが、展望台からの島を含めた景色は360度どこを見てもピンクに染まっています😍


この辺りは散り始め。夜桜も楽しめるみたい。


つつじ🌺ロードへ行ってみましょう。


こちらも小高い丘になっていて、景色がきれいです。
つつじが満開になったら壮観でしょう😀


振り返ると先ほどの展望台が見えます。
早咲きのツツジと桜の共演が美しい😊


ツツジと多島美。


こちらにも桜がたくさん植っています。


船と瀬戸内海の春
つつじ公園展望台からの景色です。


素晴らしい眺めです😍


つつじ公園展望台から駐車場へ戻ります。


桜🌸とつつじ🌺が美しい。

開山公園の桜とつつじを楽しんだので、次の目的地、香川県三豊市へ向かいます。


来島海峡第一大橋
これで四国本土に渡ります。


ひたすら車を走らせること約3時間。途中で讃岐うどんを食べてお腹いっぱい😋
目的地の紫雲出山が見えてきました。


山頂付近が桜色になっています🌸


紫雲出山入口
車で入るには予約と入場料金が必要です。
 
⚠️マイカー入山チケット 平日1,750円、土日2,300円。
 1日5回転、完全入替制など細かいルールがあるようです。
 今年は3月25日〜4月13日までの期間でした。
 詳しくは三豊市観光交流局のホームページを確認してください。⚠️

私たちはこの先の箱峠の登山口へ向かいます。


登山口前の駐車場
9・10台停められるスペースがあります。


箱峠の説明


箱峠登山口


山頂へ
登山口から約2kmあります☹️


登山道は遊歩道が整備されています。こんな長〜い階段が続きます😰


ナンテンショウの種類のようですが、詳しくは❓

山道を上り下りする事2回ほど。最後の急登を登り切ると・・・。


桜がたくさん植えられた場所に出てきました。


満開を少し過ぎた感じですが、まだまだきれいです。


スイセンの花も美しい。




この辺りが山頂でしょう。
先に展望台があります。


展望台からの景色
ヤマザクラは終わりかけですが、ソメイヨシノがきれいです。
荘内半島の春の美しい風景です。


桜と瀬戸内の多島美。


桜の色もいろいろ
近くに見える島が「粟島」離島巡りに選んでいる島ですが、まだ訪問できていません。
しま山100選の「城山」もあり、そこからの紫雲出山の桜もきれいに見えるそうです😄


さぬき百景にも選ばれているようです。


紫雲出山遺跡
昔からこの地に住んでいた弥生人と竪穴式住居🛖


隣にカフェがあります。
カフェの中には、ガラス張りのカウンター席があり景色がいい感じに見られます😊
お花見団子の代わりにマスカットアイスを購入。

花よりアイス🍨 今日は気温が上がっているのでちょうど良い感じ😁




古木の桜🌸も多くあります。


すごい八重咲の椿までありました。


山頂をぐるっと一回りしてから下山です。


下山後、麓から山を振り返る。

4月3日から始まった今回の桜巡りをしながらの登山、離島巡りは今日で一旦終わりです。
たくさんの美しい桜🌸に出会えたことに感謝です。😊

【本日の会計】
昼食代    940円 かけ小・きつね中
アイス    500円
高速道路  1,700円
ガソリン代 7,787円
食料品   2,694円

















桜100選 16/100 • 離島100巡り 35/100 宮島(広島県)しま山100選 37/100 弥山

2025-04-08 21:00:00 | 日記
朝からいいお天気です☀️ 今日は一日宮島を満喫したいと思います。
宮島は桜100選の一つであり、離島100巡りの島でもあり、しま山100選の一つ、弥山もある島。
今日1日でトリプルクリアのおいしい島、見どころ満載の島のようです😁


宮島口付近で平日24時まで400円の駐車場を見つけて車を停めます。
この付近はだいたい500円なので、少しお得🉐
宮島口旅客ターミナルまで徒歩約5分。


宮島口旅客ターミナル
最近作られた新しい建物です✨


広電宮島口 電車が直結しています。


ターミナルの中 広い😳


宮島に行く船会社が3つも・・・😱


宮島松大汽船のチケット売り場で、こんなお得なチケットを発見‼️
往復乗船券(500円)にお好みのスイーツ(揚げもみじorもみじクロワッサン or買い物券200円分)がついて600円🤩


券売機でなく窓口で購入。


宮島お得じゃ券🎫ゲットだぜ👍


乗船する船がやってきました。


宮島松大汽船


すぐ横からJR汽船が出発。
3つの船会社から結構たくさんの便の船が出ていますが、どの船もほぼ満席状態です。


船から厳島神社の鳥居⛩️が見えてきました。


背景の山、海とマッチして美しい景色です😍


宮島桟橋に到着
まるで神社のような造りの立派な建物です。


桟橋前の桜と開店を待っている鹿🦌


厳島神社へ向かう途中にもくつろいでいる🦌


日本三景 宮島


厳島神社の鳥居⛩️が見えてきました。


参道にも鳥居⛩️


海に立つ鳥居⛩️はやっぱり絵になる。


御笠浜から見る大願寺


厳島神社全景


厳島神社入口


芸術的な美しい建物です😘


正面は右楽房 
真ん中の高舞台で舞楽を行う時に、左右楽房で楽器を演奏するそうです。


真ん中少し高くなっているところが高舞台。


火焼前(ひたさき)
200メートル先には大鳥居⛩️が見えます。


いかつい狛犬😂


厳島神社本殿


能舞台横の長い廊下


反橋 斜面がキツイ これ渡れないよね😵


出口の前で振り返る。


厳島神社を出ると正面に厳島神社宝物館、奥に多宝塔が見えます。
残念ながら多宝塔は修復中で囲われていました😢
桜100選ではここの桜が一番の見どころとされているのですが・・・。


厳島神社出口右横は大願寺


奥が本堂


宝物館の横から大聖院経由の登山道で弥山山頂を目指します。







まずは大聖院へ


大聖院の案内図
何か盛りだくさん😅


大聖院の由来


大きな仁王門です。


長い階段。手すりの上には小さな摩尼車がたくさんあります。


階段横の五百羅漢庭園
たくさんの羅漢様が霧に包まれて幻想的。




御成門


門を入ったところ


星供曼荼羅堂


摩尼殿


勅願堂


万福堂


大師堂


遍照窟入口


遍照窟
四国八十八ヶ所の本尊が安置されたお砂踏み道場。
美しい灯りです。


境内の美しい桜


羅漢様かと思いきや、こんなところにアンパンマン😳‼️


大聖院を出ると鹿🦌さんがうろうろ。


人慣れして逃げません。


大聖院の横に登山道があります。


大きな岩


石段の登山道が山頂部まで続きます。
とても歩きやすい😊


白糸の滝付近の祠


白糸の滝
数年前の台風でこの付近が崩れたようですが、景観を残すため、石垣を組んで補修しています。


木の間から大鳥居⛩️がチラッと見えます。


里見茶屋跡


アセビ 可愛い花がたくさん。


ずっと続く石の階段


賽の河原


大岩の下に観音様がたくさん
修行の場だったのでしょう。


正面に大きな一枚岩。
大きすぎて唖然とします。


シキミ


岩肌が水の流れで滑らかになっています。


石を組んだ堰


標識


石畳の雰囲気が変わってきました。


15丁 山頂が24丁だからまだだ・・・😞


弥山頂上方向へ


仁王門 ここも台風の被害があったみたい。


巨石が増えてきました。


巨石の上の丸い石 見た目可愛いけど結構大きい🪨


巨石の向こうからようこちゃん🚶‍♀️


眺めの良い巨石の上
他の山の山頂にも巨石が見えます。
大岩で出来た島なんでしょう😀


水掛地蔵堂
すぐ横に水場があります。


御山神社の説明


御山神社


巨石からパワーをもらう😆




これまた変わった形の巨石


真っ直ぐに切れ目の入った巨石 ゾロの仕業か😜


巨石を削って階段に


弥山山頂到着😆
大きな展望台があります。
山頂へは別コースのロープーウェイでも来れるので、平日にも関わらずとにかく人が多い。7割は外国人かな。


巨石が並んだ中に観音様


弥山山頂の表示


桜の木下で


本当に大きい石


24丁

眺めが良い。


美しい海と多島の景色。


桜も満開です。


展望台から桜🌸を楽しむ。


展望台からの景色も素敵ですね。


弥山の春景色


それにしても大きい

山頂を満喫したので、紅葉谷ルートで下ります。


巨石の中に階段が


落ちてきそうな巨石


これまた古墳のよう


パワーを貰います。


仏像が置いてあります。


三鬼大権現


何やら立派な塔が見えます。




不消霊火堂
806年、弘法大師が修行した時の護摩の火を、1200年間絶やさず燃やし続けているお堂です😳




消えずの霊火で炊かれた大茶釜の霊水は万病に効くそうです😄
自由に飲めます


釜の蓋をずらして柄杓で紙コップに注いでいただきます。


消えずの霊火で点けたロウソク🕯️を不動明王に供えます。


弥山本堂


これは何という花なんでしょうか?


紅葉谷ルートを下ります。
こちらの登山道を登って来る人が多いようですが、階段が少なくてやや歩きづらい。
大聖院ルートがお勧めですよ😁


紅葉谷園地へ


新芽を出したもみじの木がたくさん。
紅葉谷の名の通り、紅葉がたくさん。秋は紅葉すごいでしょうね🍁


桜の木も


この辺りの桜は散り盛ん。
散った桜の花びら🌸を鹿🦌が美味しそうに食べていました。


お茶屋さん


そんなに花びらは美味しいのかな?🤔


旅館街に下りて来ました。


桜がきれいです。


🦌鹿さんは花より花びら🌸


旅館や趣のある建物
人力車も走っています。


ここには五重塔が見えるはず・・・ここも改装中なのか😭


豊国神社(千畳閣)


豊国神社には入場料を払うとここから入ることができるようです。
高床になっており床下に入れそう。
外から見るだけでも広さがわかります。


さあて、楽しみにしていたお得じゃ券のスイーツ💕
一つは揚げもみじにしましょう😊


揚げもみじ(こし餡)ゲット😘
中の餡は何種類かありました。
熱々でまわりがパリパリで美味でした。


街の中には人がたくさん。
もう一つのスイーツはもみじクロワッサン(りんご🍎)にしました。
アップルパイのようで美味しかったです。

山登り、神社やお寺、スイーツも食べて宮島を満喫したので、桟橋に戻りましょう。


宮島桟橋 
この時間にも船を下りた外国人の団体客がどっと宮島にやってきていました。


汽船に乗って宮島にお別れ👋


宮島口駅近くの「もみじの木」というお店でお昼ご飯にしまーす。


焼き牡蠣
プリプリ熱々の牡蠣🦪をレモンでいただきます。
まさに海のミルク😍


カキフライ定食
牡蠣が大きくて美味しい。

お腹も一杯になったので、しばらく移動です。


途中の湯坂温泉で日帰り入浴😊


賀茂川荘
桜がきれいです。
温泉で疲れを癒し、次の目的地三原のタコ天を目指します。


三原市 タコ推しの街です。


おはぎのこだま
おはぎはもちろん、タコ天が有名なお店です。
今晩のご飯用にタコ天(1,100円)とタコ飯(600円)を購入。


忠海の港に到着‼️次の桜100選「開山公園」がある大三島にショートカットしましょう😁
以前うさぎの島(大久野島)へ渡る時に利用した港です。
ずっと運転しているご主人様も、フェリーで休憩です☺️


乗船券を購入。

しばらく待って、フェリーに乗船。1台だけ貸切でした😅


正面に多々羅大橋が見えます。


大三島の盛港にもうすぐ到着です。


目的地、大三島にある「道の駅多々羅しまなみ公園」に到着。


店は閉まっていましたが、大きな道の駅です。
島巡りに使うレンタサイクルがたくさんありました。


駐車場も広い。
今日はここで車中泊です。🚙


こだまで買った、タコ飯とタコ天とおはぎ。
タコ天はタコが大きくてしっかりしていて冷えていても美味しかったです。
タコ飯、おはぎもgood👍でした。
リッチな晩ごはんになりました。

【本日の会計】
宮島渡船   1,200円 お得じゃ券2枚
厳島神社    600円
駐車場代    400円
昼食代    2,250円
お土産代   1,100円
温泉代    1,600円
タコ天他   3,160円
ろうそく    200円

【本日の宿泊】
場所 道の駅多々羅しまなみ公園
環境 24時間トイレ使用可
   見晴らしがよく、駐車場が広くて静か
   






























桜100選 14•15/100 錦帯橋(山口県)湯ノ山温泉のしだれ桜(広島県)

2025-04-07 21:00:00 | 日記

昨日は、京都からの大移動で、疲れたので朝ゆっくりしました🙂


道の駅みはら明神の里

これから山口県岩国市の錦帯橋へ向かいます。

錦帯橋横の錦川河川敷にある駐車場に車を停めます。
出店が並んで朝から賑わっています😀


錦帯橋 
何度か来てるけど、いつ見ても美しい🤩山の上には岩国城🏯が見えます。


錦帯橋を渡るには1人310円必要です。


人しか通れませんが、幅のあるしっかりした橋です。


真ん中のアーチ橋は結構な傾斜がついています。
対岸の桜がきれい😊


丁度見頃ですね🌸


対岸に渡って橋を振り返る。
どこから見ても絵になる景色です。


屋台がたくさん軒を連ねており、平日にも関わらず多くの人がお花見を楽しんでいます🌸


ここでお花見弁当を購入🍱


桜を見ながらいただきまーす😋




橋と桜


船から桜や錦帯橋を楽しむこともできます。


あたり一面桜色です。


錦帯橋を下から観察。複雑な造りです。
当時、設計して橋を作った人達はすごいですね😳


錦帯橋 全長約200mの美しい5連アーチの木造橋です。


3月下旬から4月上旬の見頃に併せて桜のライトアップも行われているそうです。
時間は日没から21時まで。
錦帯橋のライトアップ、今年は3月14日から6月1日。
季節や曜日でライトアップカラーが変わり、いろんな雰囲気の錦帯橋を楽しめるそうです😄

次は広島県広島市の奥座敷、湯ノ山温泉の入り口にあるしだれ桜を見にいきましょう。

湯ノ山温泉の看板


お好み焼き&お花見団子も売っているお店🍡
お店の前の駐車場に車を停めて散策です。
お店にお団子と桜餅のセットがあったので、購入。これでお花見の準備は整いました👍


湯ノ山のしだれ桜(竹下桜)


しだれ桜の由来が記してあります。
この土地の持ち主の竹下さんが植えた桜だそうです☺️


花より団子🍡


しだれ桜が背景の山にもマッチ☺️

桜を鑑賞した後は湯ノ山温泉に入りましょう。


湯ノ山温泉の駐車場
ここの桜もきれいです🌸


入り口に親子の観音様


この坂を登っていくようです。


ドクターフィッシュ🐟⁉️の足湯


冷泉に小さいお魚が泳いでいました😳


階段の上は神社❓


湯ノ山明神


手洗い水かと思ったら霊水‼️
温泉に入った後、汲みに来よう😅


湯ノ山明神旧湯治場
古くから鉱泉の湧出があり、打たせ湯による湯治場として栄えた温泉のようです。


湯屋
昔の湯治場の様子が伺えます。


拝殿


湯ノ山明神本殿でお参り


湯ノ山温泉館 現在の共同浴場
泉質は単純弱放射能冷鉱泉です。


1人430円。


中に打たせ湯があるようです。


内湯
外には山からの源泉を引いた打たせ湯がありました。
温度は23.5度でどちらかと言うと冷たいです。
しかし、内湯でしっかり温まった後、肩や腰や足に当てると落下による水圧で血行が良くなり、気持ちよかったです😁


温泉のすぐ横に湯ノ山公園への遊歩道が。


途中にも温泉を溜める水槽が見えます。


温泉でさっぱり😚霊水もいただいて、足取りも軽やか😙


車へ向かう途中の温泉宿にも趣があります。
他にもいくつか古い温泉宿があり、当時を忍ばせます。

明日は宮島。これからアクセスの良い車中泊できる場所まで移動です。


小田島公園やまだ屋もみじファミリーパーク(長い名前)


遊具がたくさんある広い公園です。
朝も夕方も地元の人がランニングやウォーキングをしていました。


駐車場の目の前は明日行く宮島。

こんばんはここでゆっくり休みます。

【本日の会計】
駐車料      300円 錦帯橋
錦帯橋      620円 2人分
お弁当     1,550円 お茶150円含
コインランドリー 1,200円
温泉       860円 2人分
お土産代    1,180円
団子🍡       300円
食料買物     882円


【本日の宿泊】
場所 小田島公園やまだ屋もみじファミリーパーク
環境 24時間トイレ使用可
   夜遅くまで公園とトイレの電気が付いている
   遅くまで散歩や公園内で遊んでいる人がいた
   車中泊の車も数台停まっていた
   とても静か