今日は一日雨の予報。お花見🌸も登山⛰️もできないので、移動日とします。
田んぼと桜の風景が独特😁

鳥居⛩️があります。

奥に続く階段


真福院

ツツジも🌺きれいに咲いています。


きれいな茅葺き屋根が見えます。

茅葺きの屋根が立派です。


美しい建物です。


少し葉が出てきたヤマザクラもいいものです😁


白いヤマザクラ。満開です。

駐車場に植っているしだれ桜🌸


三多気のすぐ近くにもう一つの100選、丸山公園に来ました。

ここもヤマザクラ、終わりかけている感じです。

丸山公園


遠くの山と青い空も良いアクセントになっています。


淡い色のヤマザクラと濃い色のツツジ。素晴らしい✨
次は奈良県宇陀郡曽爾村にある屏風岩公苑へ向かいます。

屏風岩公苑到着

桜まつりの横断幕 でもなんだか寂しげ・・・😔

屏風岩の前に桜🌸が咲いているけど😀少ない・・・😞

屏風岩正面


という事で、屏風岩公苑の桜はノーカウント‼️残念😢

駐車場に到着。

🤩おおっ。咲いてます🌸咲いてます🌸


お寺の参道に桜が植えられています。

見事な千年桜のために志納金を納めます。

どっしりした幹にたくさんの桜の花がついていて、すごい迫力です😝


人と比べると大きさがよく分かります。

階段を登ると佛隆寺です。

正面にピンクと白の花が・・・。美しい😍

白い花は自生している梨だそうです。

本堂でお参り。


石で作られた建物


お抹茶🍵を一つ。大きな桜餅もついてきました。

違う角度から見た千年桜も周りの桜と調和していい😊

この場所を後にするには名残惜しい😢

奈良県桜井市を通りかかったので、国宝の本堂がある長谷寺へ寄ってみます。

お寺近くの駐車場。この辺りはほぼ500円のようです。

お寺の参道にもお店がたくさん。


入場料は500円。


宗宝蔵

登廊

下・中廊は長谷型灯籠を吊るしてあります。

登廊の横にも立派な塔がたくさん。



本堂の南側には外舞台があります。

外舞台からの景色

五重塔が美しい。

大黒堂



納骨堂

五重塔


開山堂

カフェ いろいろなメニューがある😄

牡丹もたくさん植えてありました。

参道前のお店を見て回ります。

三輪そうめんが食べられるお店がいくつかありましたが、ここに決めた😘

三輪そうめん

にゅうめん(温かい三輪そうめん)ごま豆腐のセット

途中で寄った岡山県備前市の大阪屋名物、ホルモンうどん。
伊賀温泉に宿🏨を取っているので、三重県伊賀市の方へ向いて車を走らせます🚙

奈良県甲賀市で忍術屋敷を発見。ちょっと寄ってみましょう。

甲賀流忍術屋敷

江戸時代元禄年間に建てられた古いお屋敷

まずはここで忍術屋敷の説明の映像を見ます。

2階から忍者🥷

3階部分。結構広い空間です。

ここにも忍者🥷

撒菱 ひしという水草の実だったんですね😳

甲賀望月家は薬草に精通しており、怪我や病気の治療に様々な薬草を用いていたようです。



満開のしだれ桜がお出迎え


この先にある真福寺の参道沿い1.5kmにわたって約500本の桜が植えられています。


茶畑がきれいです。

駐車場からずっと坂道が続き、桜が両脇に植えられています。

参道の横には段々になった田んぼ。もう水が張ってあります☺️

奈良県甲賀市で忍術屋敷を発見。ちょっと寄ってみましょう。

甲賀流忍術屋敷
甲賀五十三家(甲賀忍者)筆頭格、甲賀望月氏の本家旧邸です。

江戸時代元禄年間に建てられた古いお屋敷

まずはここで忍術屋敷の説明の映像を見ます。
その後は自由に屋敷内を見ることができます。

2階から忍者🥷
屋敷内にいろんな仕掛けがあります。

3階部分。結構広い空間です。

ここにも忍者🥷

撒菱 ひしという水草の実だったんですね😳

甲賀望月家は薬草に精通しており、怪我や病気の治療に様々な薬草を用いていたようです。
忍者としての活動がなくなった後は薬を調合して身を立てていたそうです。

しのび押入れ
右側は分家に通じる地下通路が通じていたそうです。
左側はどんでん返しを通り、隣の廊下に逃れることができる造りです。
三重県伊賀市にも伊賀流忍者博物館というものがあるようなので、忍者🥷に興味のある方は寄ってみるといいでしょう。
この日は伊賀市の宿に一泊。伊賀温泉と美味しい料理を楽しみました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
翌日、良い天気です☀️
まず初めは三重県津市の桜100選、三多気へ向かいます。

三多気の駐車場
警備員がいますが、無料です。

満開のしだれ桜がお出迎え


この先にある真福寺の参道沿い1.5kmにわたって約500本の桜が植えられています。
ヤマザクラはもう、花🌸が散ってしまっています。


茶畑がきれいです。

駐車場からずっと坂道が続き、桜が両脇に植えられています。

参道の横には段々になった田んぼ。もう水が張ってあります☺️

田んぼと桜の風景が独特😁

鳥居⛩️があります。

奥に続く階段

大きな木が3本🌲何年ここに立っているのでしょう。

真福院

ツツジも🌺きれいに咲いています。

桜🌸も散り盛んですが、少し残っていますね。

きれいな茅葺き屋根が見えます。

茅葺きの屋根が立派です。

内側から見ると大変な作業なのがよく分かります。

美しい建物です。

登録有形文化財
風景に馴染んでいます😊 絵になります😄

少し葉が出てきたヤマザクラもいいものです😁

夜にはライトアップもしているのですね。

白いヤマザクラ。満開です。

駐車場に植っているしだれ桜🌸
今が見頃で美しいですね。

一本ですごい迫力です😆
三多気地区は古き良き日本の風景が残っていて雰囲気が最高😊
桜🌸とのコラボが見どころです。

三多気のすぐ近くにもう一つの100選、丸山公園に来ました。
約4kmと近いですが、住所は奈良県宇陀郡御杖村。
駐車場に車を停めて散策です。

ここもヤマザクラ、終わりかけている感じです。

丸山公園
小高い丘一帯に樹齢約100年のヤマザクラとツツジ🌺が同時期に楽しめることで有名なようです。

おおっ。桜🌸とツツジ🌺の競演、これですね👍

遠くの山と青い空も良いアクセントになっています。


淡い色のヤマザクラと濃い色のツツジ。素晴らしい✨
きれいに管理されていて、観光客も数名いましたが、桜まつりなどはなく、看板もありません。
ちょっと寂しいけど、他の100選が近いので、寄ってみても損はありません😆
次は奈良県宇陀郡曽爾村にある屏風岩公苑へ向かいます。
4月の第一週目に来た時には蕾も膨らんでいなかったのですが、今日は大丈夫だと意気揚々😁で向かいました。


屏風岩に向かう途中の桜が美しかったので、車を停めてパチリ📸
奥に屏風岩も少し見えます。

屏風岩公苑到着

桜まつりの横断幕 でもなんだか寂しげ・・・😔
ほとんど人がいない😟

屏風岩の前に桜🌸が咲いているけど😀少ない・・・😞

屏風岩正面
高さ200m、幅2kmにわたって火山活動によって作られた柱状節理の大岩壁です。
すごい迫力です。しかし、肝心のヤマザクラは・・・今一つという感じですね😢

3分咲きくらいの桜🌸は咲いているのですが・・・。

という事で、屏風岩公苑の桜はノーカウント‼️残念😢
約300本のヤマザクラが楽しめる頃に再挑戦したいと思います😂
さて、次も4月の初めには全く咲いていなかった佛隆寺の千本桜。
満開になっていると良いのですが・・・。

駐車場に到着。
たくさんの人が来ていますね🥰

🤩おおっ。咲いてます🌸咲いてます🌸

正面に見えるのが佛隆寺の千年桜🌸です😍

お寺の参道に桜が植えられています。

見事な千年桜のために志納金を納めます。

どっしりした幹にたくさんの桜の花がついていて、すごい迫力です😝

天然記念物に指定されています。

人と比べると大きさがよく分かります。

階段を登ると佛隆寺です。
入山料200円を払って中に入ってみましょう。

正面にピンクと白の花が・・・。美しい😍

白い花は自生している梨だそうです。

本堂でお参り。


石で作られた建物

美しい桜をみながらお抹茶🍵を楽しめるようです😍

お抹茶🍵を一つ。大きな桜餅もついてきました。
お寺さんがコゴミ🌿をくださりました。

違う角度から見た千年桜も周りの桜と調和していい😊

この場所を後にするには名残惜しい😢
桜も凄いけど、佛隆寺も最高❗️皆様ぜひ訪れてください😄
千年桜さん🌸、また会えるまで、元気に長生きしてくださいね。

奈良県桜井市を通りかかったので、国宝の本堂がある長谷寺へ寄ってみます。
長谷寺の標識を頼りに、古い街並みをしばらく進みます。

お寺近くの駐車場。この辺りはほぼ500円のようです。

お寺の参道にもお店がたくさん。
後で寄る事にします。

長谷寺

入場料は500円。
階段の上は仁王門。


宗宝蔵

登廊
平安時代、春日大社の社司中臣信清が子供の病気平癒の御礼に造ったものだそうです。
芸術的だ・・・👏

下・中廊は長谷型灯籠を吊るしてあります。

登廊の横にも立派な塔がたくさん。

しだれ桜が見頃です。

国宝の本堂
国宝に指定されている本堂は、1650年徳川家光により造営された大殿堂。

太い柱、大きな灯籠、内舞台、今まで見たことのない造りです。

太い柱、大きな灯籠、内舞台、今まで見たことのない造りです。
真ん中には10mを超す、ご本尊の十一面観世音菩薩が納められています(撮影禁止)

本堂の南側には外舞台があります。

外舞台からの景色

五重塔が美しい。

大黒堂

桜が満開です。

大黒堂

納骨堂

五重塔

美しいシャクナゲが咲き始めていました。
境内にはたくさんのシャクナゲが植えてあり、満開の頃は素晴らしい景色になるのでしょう。

開山堂

カフェ いろいろなメニューがある😄
着物のレンタルもできるようです。

牡丹もたくさん植えてありました。
4月中旬から5月上旬までは牡丹祭り。
今も祭り中ですが、ほとんど咲いていませんでした😢
長谷寺は桜、シャクナゲ、牡丹、アジサイ、紅葉、雪など四季それぞれの花や景色が楽しめる所のようです。
いろいろな時期に訪れてみたい場所です。

参道前のお店を見て回ります。

三輪そうめんが食べられるお店がいくつかありましたが、ここに決めた😘

三輪そうめん
トッピングがいっぱい💕

にゅうめん(温かい三輪そうめん)ごま豆腐のセット
これまたトッピングがたくさん。
葛が有名だからごま豆腐なんだー。納得😏
この後は・・・・。日本一と言われる吉野山に行く予定だったけど、佛隆寺で会った人が今朝行った情報では、完全に散っていたとの事‼️
明日からまた天気が崩れるようだし、一旦家に帰ることにしまーす。

途中で寄った岡山県備前市の大阪屋名物、ホルモンうどん。
プリプリのホルモン、美味しくいただきました。
夜遅く、無事家に到着。
桜100選巡り🌸まだまだ頑張ります😁
【本日の会計】
高速代 3,380円
昼食代 1,600円
夕食代 2,002円
佛隆寺 400円 入山料
お抹茶代 500円
長谷寺入場料 1,000円
駐車代 500円
宿泊代 35,300円
ガソリン代 10,002円