goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

お山にお宮がたちました

神在月in出雲 ⑤出雲大社

今年の神在祭は11月15日から。
稲佐の浜にて神様をお迎えした翌日からです。
前日は温泉宿に泊まったのですが早朝に、宿を後にして出雲大社に向かいました。

出雲大社にお詣りするのは実は3回目になります。
1回目は15年くらい前に熊さんと。温泉メインでちょこっと詣りをしてしまいました。
2回目は3年くらい前に仕事でこちらに来た時にお客様と。ゆっくりお詣りしたかったのですが、自分の想いは仕事メインで叶わない感じでした。
そして今回の3回目が本番です。

1回目と2回目のお詣りがあまりきちんとしてなかったから今回が私の中でやり直しです。



祓戸の大神にてお祓いをしてからの出発です。
祓戸の祠の前に行列ができてまして、この可愛いお花が咲いてるところから50メートルくらい並びました。



祓戸の大神の社になります。
祝詞に出てくる4神が祀られています。



拝殿に続く鳥居です。
参道脇の松が凛々しいですね。



今日から神在祭なので神主さんもお忙しそうです。
修行されているのか、神様にお仕えされる方は何ともいえないくらい美しいですね。



太鼓の音や竹笛の音が鳴り響きます。
本当に来れて良かったです。








神主さんに続き、鳥居をくぐり本殿をお詣りをします。





鳥居のすぐそばには牛さんと馬さんがいました。熊さんがよしよししていました。



こちらでお詣りします。



竜蛇神を祀るテントがありました。
昨日、出雲歴史博物館で動画を観たのですが
出雲の神々を先頭にたって龍蛇神様が導いて来られるようです。
龍蛇神様は、神様のためなら何でもして八百万の神々をお護りする神様である感じがしてて、本当に素晴らしいと思います。



こちらで神様が宴会をひらいたり、会議をひらいたり、お休みになったりするみたいです。
神主さんが太鼓を叩きと笛を吹いていました。





大社の裏が奥宮になっていて、素戔嗚尊が祀られています。行列に並んでお詣りしました。
こちらの社の下には砂があって、稲佐の浜から砂を持って来てこちらに置き、こちらの砂をお守りにする習わしがあるようです。





東西にある神々の八代にお詣りしました。





大きな注連縄です。
姉が、よしよしとやってもらってるみたいじゃない??って言って喜んでました。






ところどころに因幡の白兎のうさぎさんがいます。可愛い💖


大きな国旗です。
日本は素晴らしい国です。
私はこの国を誇りに思います。



出雲大社の横に北島国造館があります。

この通りには古代の祭祀場跡と思われる地があります。
この御神木には頑張ってもらいたいです。




北島国造館に入ります。


この中には少彦名様をお祀りしている祠があり、そこの後ろには滝が流れていて、美しいです。




少彦名さんも亀に乗っていますね。
亀は神聖な生き物なんでしょう。





心が癒されます。


出雲大社に戻ると大国主尊の銅像があります。



小学校に入る前、母が因幡の白兎の絵本を読んでくれ、大好きでした。あの頃は因幡の白兎のお話が神話だなんて知らなかったです。
私がおばあちゃんになったら、孫に古事記とか神話、因幡の白兎も読んであげようと思います。
子供にはそんな事、頼んでないけど。。といわれそうですが😅
古事記とか神話、風土記とか最高に面白いですよね‼️



姉も熊さんも食べるの大好き😋
私はお祀りしてると食を忘れるタイプでして、何と食べない事もあるのですが、その事に危機を感じていたのか、そんなん嫌やきねと、2人にお蕎麦とぜんざいをここでは食べなきゃいけないとずぅっーと言われ続けました😅
そして、行列に並んでここ。



先ずお蕎麦です。


そして、このぜんざい。本当な優しいお味でした。


全てが幸せでした。
ありがとうございました。




名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「神社仏閣詣り」カテゴリーもっと見る