
四国八十八箇所お遍路 第十九番札所 立江寺
19番札所立江寺は18番札所恩山寺のすぐ近く。寺伝では天平19年(747年)、聖武天皇の勅命により、光明皇后の安産を祈願して行基が開基、一寸八分の延命地蔵尊を祀ったという古刹で...

お父さんお母さんfight!
父は警察官でした。ビールが大好きでびっくりするくらい呑んでました。父方は大のお酒好きで、私が生まれる前に亡くなったおじいちゃんもお酒が好きだったみたいです。早世した叔母さんもお...

お一日氏神様お掃除
8月1日、恒例の氏神様のお掃除に行きました。おっと、夫がおった。笑笑オヤジギャグ スミマセン...

生かされるということ
爺の草刈り。朝起きて畑に手を合わす。爺は宗教に騙されてきた人間だから既成の宗教に対し...

四国八十八箇所お遍路 第二十番札所 鶴林寺
第20番札所鶴林寺は、それはそれは車でもびっくりするくらいの山頂にあります。12番札所焼山寺以来。調べてみると一に焼山(12番・焼山寺)、二にお鶴(20番・鶴林寺)、三にお龍(21...

四国八十八箇所お遍路 第二十一番札所 太龍寺
第21番札所太龍寺にはロープーウェイで行きます。お遍路をまわった友達からも聴いていたので楽しみにしていました。乗り場ではお決まりのこれ。笑こういうのあるとやってしまいます...

いのちのいずみ
あなたはお大師様に手を合わす資格があるかえー資格とは何ですか目に見えるお大師様に手を合わすには目に見える家庭を愛し大地に生きる全てを愛してこそ目に見えるお大師様に手を合わす資格が得...

四国八十八箇所お遍路 第二十二番札所 平等寺
第22番札所平等寺は平たんな土地に建っていました。20番のお鶴さんと21番の龍さんはなかなか...

四国八十八箇所お遍路 第二十三番札所 薬王寺
第23番札所は厄除けの寺、薬王寺。高知の人は、厄除け詣りによくこちらの日和佐へお詣りに行きます。私の厄年は日和佐ではなく氏神様で太鼓を叩いてもらいました。信心深くない人が日和佐行く...

病にならないために出来る事
病はなってしまうと治すのが大変です。病には外敵要因でなることもあるし、自分が頑張りすぎたりして自分で病を作り出してしまうこともあります。ストレスが原因だったり、暴飲暴食が原因だった...