ホイッスルバード あいざわぶん

プレバト俳句・古典文法に就いて一言

「プレバト俳句ランキング」を珍しくリアルタイムで拝見。

82歳・徳光和夫君も出演していて、その一句。

 

 八十路夏蛍照らせし初デート

 

これを選者・夏井いつき君は、次のように添削した。

 

 君とゐて椿山荘の初蛍 

 

あれまっ、生きているのは「初」と「蛍」だけ。

こういうのは添削とは言わず、改作と言う。

 

ところで、番組では一言も触れないで進行したけれど、

原作には文法的な誤りもある。「照らせし」の部分だ。

選者・夏井君は、「蛍は照るのが当たり前だから、わざ

わざ照らすと言わなくていい」と通過したが、説明する

ことまで省いているのである。

何故なら、説明に時間を取るし、説明をしてもどれだけ

理解できるか微妙だし、古典文法の説明をして俳句を

難しく思わせたくないとの気持ちがそうさせたのだろう。

(彼女は元国語教師だから、100%知らぬ筈がない)

 

で、もし「蛍が照らしていた」という過去表現が必要なら、

「蛍照らせし」ではなく、「蛍照らしし」が正しい。

 

一応簡単に説明すると、「照らす」は四段活用である。

その場合は「しし」となるのだ。

例えば、「愛す」はサ変活用だから「愛せし」となる。

実は、そんな面倒なことを覚えなくても、語感が優れて

いれば「せし・しし」を大方間違わないで済むのである。

 

さて、今週の1位は中川翔子君の一句。

 

 暮れなずむ愛猫色の夏の空

 

夏井君は、「暮れなずむ夏や愛猫色の雲」と添削。

確かに更に良くなったが、そもそも原作がいいからだ。

愛猫色という語彙が頭に浮かんだだけで素晴らしい。

もうこれは「中川翔子語」なので、他人が使用できない

言葉になってしまった。

 

話は変わって・・・。

金曜なので新聞歌壇への投稿葉書を投函してきた。

今月投稿の歌四首は八月掲載の四週分になるのだが、

いつもより気合を入れて作歌したつもりだ。

つまり、四週全て掲載されることを希っている。

来週投函の一首も含めて、ここでお披露目しておこう。

 

 桜桃の花より白き帽子ゆゑ眩しくて夢に

 貌を見ざりき

 桜桃をふふみて硬き種に触れふとよみがへる

 Kといふ人

 戯れて桜桃の種を吹き飛ばす紅き唇よ

 遥かとなりぬ

 桜桃の赤錆色の実割れより夏は来たるらし

 じくじくとして

 

【鑑賞の為の補足】

桜桃(おうとう)  貌(かお)

ふふみて(含みてと同じ意味)

来たるらし(来たようである)

 

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ノンジャンル」カテゴリーもっと見る