今回はお預けになった。
日曜(26日)の午前6時から12時まで「しまのわ
サイクリング」とやらで、しまなみ海道(高速道)の
殆どが自転車以外は通行止めになるからだ。
午後12時からでも橋を渡って楽に帰宅できるが、
午後3時から競馬の「菊花賞」があり、どうしても
リアルタイムで観戦したく、間に合わないのだ。
ということで今回は、今治市側から2番目に橋が
掛かっている「大島」に行って、日帰りで帰宅、と
決めた。
先ず最初の写真は「しまなみ海道」の全体図と、
大島だけの地図。
来島海峡大橋を渡って大島に到着したら、標高
310mの亀老山展望台で景色を楽しむ。
それから吉海バラ公園で観賞し、隣のローズ館で
昼食して帰宅する予定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fd/8ba7e15c8260cdaef8083b5a029b13ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/39/32f0ee3db02d42e66bfb77969fe3ccf6.jpg)
次の写真は、来島海峡展望館からの風景。
そして展望館に飾られている島々の夕景の写真。
白人のサイクリストが沢山居て驚く。
東南亜細亜人は見ても判らない場合が多いので、
果たして外人の数は、と考えると、計り知れない。
皆さん「しまのわサイクリング」に参加するのだろう
けれど、瀬戸内海が海外から注目され始めたのだ
と強く感じさせる。
確かに、宮城県松島は瀬戸内海に及ばない。
芭蕉が松島に加えて、もし瀬戸内を見たとしたら、
きっと度肝を抜かれたことだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/07/2ea62b7e9c4ab7d3529f300f5718b772.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e6/36048cba0a8268b5ea49e947c832a4a9.jpg)
次の写真は、自転車と原付バイクが完全無料化
された高速道上からの風景。
手前の島は、前回訪問した馬島で、小さな灯台
も数か月前に見学した。
後ろの島が大島で、左側の一番高い所に「亀老
山展望台」がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d7/c1d127373a4126aac085ef15b96fe4d5.jpg)
亀老山に登る途中に蜜柑が橙に実っていた。
農家に見放された蜜柑であろう。
試しに一つ食べてみたら、適度な酸味があって
とても美味い。
土産に3個いただいて帰る。(美味かったぜ!)
蜜柑の向うに見えるのは、後から行く吉海町。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c1/f9754088de523af97df187778e1c4741.jpg)
亀老山展望台は現代的な造りになっている。
でも、全てが階段で、身体が不自由な人は
難儀するだろうな。
天気はいいが、靄が掛かって遠くまで見えな
いのは残念だった。
展望台近くを周回する鳶の姿が美しい。
獲物を探しているだけなのにね。
それにしても日本人観光客は何故、所構わず
飲酒するのだろう。莫迦丸出しである!
見せしめの為、莫迦の写真も載せておこう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2f/10ccbd3a0d3fe569126f48193bf11831.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/08/36f127bbed09921f908f56b21afb47ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/80/5ea3645f9a8e8382debe74aa14b33929.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7a/3dd39b30d30b7d6f986bb6656b1258cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5e/5c14ad123850a25dcbf91858669607f7.jpg)
山を下り、大島で一番賑やかな吉海町に行く。
途中の神社に桜が咲いていたので下車。
日本には300種以上の桜があるから、即断は
避けて帰宅してから種類を調べることにしたの
だが、秋咲きで八重の花で色が白っぽいから、
「十月桜」で間違いないようだ。
春になればもう一度開花する品種である。
いや~、いいものを見たねぇ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/37/284767a66a07ac2fe48640473a4574c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a0/bfdbebbea6fb23ea86f020ac92e631e0.jpg)
吉海バラ公園は大勢の人達で賑わっていた。
正直うんざりするほどバラだらけだ。
野外ステージでダンスの練習をしている可憐
なバラ少女たちを観ている方が私は好き(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3c/7e4c23dc76003d45de129f8961423982.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/74/51ffdfb246d41cdb548ca5d651740b93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9d/da632fa710484b486b5661988410830f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b6/d10e0f8bef3a5790bf7de6dfb339dc19.jpg)
バラ公園隣のローズ館で遅めの昼食にする。
大島は「伯方の塩」で有名な伯方島の隣の島
だから塩ラーメンを注文しよう、と思っていたの
だが、鳥のからあげなんかが乗っている写真
なので急遽「かぶりつき鯛バーガー」にした。
注文を取りにきた女性店員(35歳ぐらいか)の
態度が悪くて閉口した。
私「鯛バーガーとアイス珈琲をお願いします」
女「セットもありますが・・・」
私「セットだと、どうなるんですか」
女「セットならポテト付きです。単品にしますか」
私「・・・・・・。セットだと料金が違いますよね」
女「はい、違います」
私「では、セットでお願いします」
この会話、変でしょ。
女は単品で注文させたい、と思っているようだ。
女はセットの説明が曖昧、下手である。
女の説明に料金の違いが一度も出て来ない。
メニュー表にはセット料金が書いてないのだ。
客に料金を訊ねさせてしまうのは不親切だろう。
バーガーが来るまで、他の女店員を観察して
いたが、小柄な40代の人は実に丁重である。
この点はツキが無かったねぇ、残念!
想像はしていたが、どうやって綺麗に食べられる
のだろうか。
仕方なく上下から潰すようにして小さく齧ったの
だが、それでも口の周りに色々と付いてしまう。
隣の席には20代の女性が3人が座り、店員に
「鯛バーガーの大きさはどのぐらい?」と訊いて
いるのは一番可愛い人である。
(くっくっ、お前も頼め)と思ったら頼みやがった。
この難題をどう食うのか、後で絶対にチラ見して
やるのだ!
嗚呼、目の前の席に娘も一緒に座って居たら、
「鯛バーガーはこのぐらい・・・」と教えてやれた
だろうになぁ。
(結局、度胸が無くてチラ見してない)
(税込1030円で安価 ポテトフライが多過ぎる)
(バンズも野菜もソースも美味しかったが、鯛は
好みの問題で、安い深海魚を好む人も居る筈)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b3/2912215740b3d2ebab7253da43ffe9e1.jpg)
日も少し傾き始めた午後2時半に帰宅開始。
来島海峡大橋から眼下の潮流を撮影する。
速いときは時速17キロもあるそうな。
橋の反対側の歩行者・自転車の専用道路を
撮影する。
ママチャリで遊ぶ人たちも居るのが解る。
(後方に写るクレーンは、女子高校生がダンス
を踊っていた所の隣にある造船所のもの)
原付バイク・自転車・歩行者が尾道市側に渡る
場合の距離は70キロで、車の場合は60キロ。
私は坂が多い自転車・バイク道を自転車で乗り
切る自信は無いなぁ。
サイクリストがドM的性格に思えてきたのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/82/4b2e4085f0bbdaf0d610c84b091f32e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c9/2146eb379afdaa0a40a0f36fb03fd232.jpg)
さて、最後に少し疑問を述べたい。
今日26日の午前中は自転車以外の人は橋を
使えない。
これで本当に良いのか、疑わしいのである。
恐らく、否、きっと、道路公団は橋を半日無料で
お祭りの為に貸す訳ではないだろう。
ということは愛媛県や今治市が税金から支払う
のだろうと想像する。
想像が当っていると仮定して言えば、果たして
妥当な使い道かどうか、県民は考えなければ
ならないだろう。
サイクリストが落とす銭は、県民全てに返って
くる訳ではない。
一部の商売が潤うだけだから、他業種からは
不満が出ているに違いない。
それから、島の住民は大いに迷惑するだろう。
半日も自分の島から動けないのだから・・・。
愛媛マラソンも松山市内の道路を長時間封鎖
するが、裏道を使えるのだから誰も困ることは
ない。
でも、島民はそうは行かないのである。
きっと内心は不満ぐつぐつ煮えたぎっているに
違いない。