岡山新報デジタル

メディアや新聞が伝えない真実の日本や本当の歴史、色々な物事の裏側や正体・特殊情報を伝える岡山新報デジタル。

岡山デジタルニュース【今日は何の日】

2025-04-05 07:24:07 | 日記
【今日は何の日】
⭕️新子焼きの日(4月5日 記念日)
北海道旭川市で新子焼きを提供している飲食店・食肉会社などで結成された「旭川名物“新子焼き”の会」が2014年(平成26年)に制定。

日付は「し(4)んこ(5)」(新子)と読む語呂合わせから。旭川市の名物である「新子焼き」の美味しさを多くの人に知ってもらうことを目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

新子焼きは、若鶏の半身を素焼きにしてタレなどで味付けをした豪快な焼き鳥である。日本が復興へと力強く歩き始めた戦後の旭川市で誕生し、時代と世代を越えて今もなお愛され続けている旭川市のソウルフードである。

戦後の旭川市には養豚場は多かったが、養鶏場は少なかった。そんな旭川市で、戦後の食料不足と積雪寒冷の自然環境から、タンパク源として比較的安価な鶏肉が選ばれ、なおかつ成長を待っている暇も無いため、若鶏の段階で最大限に栄養をとる料理法として開発されたと考えられている。


岡山デジタルニュース【今日は何の日】

2025-04-03 08:20:05 | 日記
【今日は何の日】
⭕️神武天皇祭(4月3日 記念日)
旧祝祭日の大祭日の一つ。

初代天皇である神武天皇の崩御日にあたるこの日に毎年行われ、神武天皇の天皇霊を祭る皇室の祭祀。宮中の皇霊殿と神武天皇陵に治定される奈良県橿原市の畝傍山東北陵で儀式が行われる。神武天皇祭は1871年(明治4年)に「四時祭典定則」で規則化され、その後、1908年(明治41年)に「皇室祭祀令」で改めて法制化されたが、1947年(昭和22年)に廃止され、以降は宮中祭祀として存続している。1874年(明治7年)から1948年(昭和23年)まで祝祭日(休日)であった。


岡山デジタルニュース【今日は何の日】

2025-04-02 08:32:04 | 日記
【今日は何の日】
⭕️図書館開設記念日(4月2日 記念日)
1872年(明治5年)のこの日、東京・湯島の昌平黌(昌平坂学問所)講堂跡に日本初の官立公共図書館で帝国図書館の前身である東京府書籍館(しょじゃくかん)が開設された。

書籍館は図書館の古称。博物館と同じ文部省博物局の管轄として、書籍館を湯島聖堂内に設置された博物館に併設した。ロンドン図書館などを参考にした初めてのヨーロッパ式図書館であった。

書籍館は東京で最初の近代的な公共図書館であるが、当時の閲覧は有料制であった。のちに上野に移り、上野図書館として親しまれた。

帝国図書館は国会図書館の前身で、帝国図書館の開館は1897年(明治30年)4月27日のこと。なお、当初は大宝律令の時代からの呼び方で「ずしょかん」と読んでいた。「としょかん」と統一されるようになったのは大正以後のことである。


岡山デジタルニュース【今日は何の日】

2025-04-01 07:52:35 | 日記
【今日は何の日】
⭕️年度初日(4月1日)
1886年(明治19年)、暦年とは別に財政法第11条で予算年度が4月から翌年の3月までと決定したことが始まりである。

以降、日本の事務・会計決算・学年などがこの予算年度に合わせるようになった。同1886年から旧軍の徴兵時期も1月から4月に変更されている。

ただし、一般企業において、会計年度の開始月・決算月は任意に設定することが可能なため、必ずしも4月1日が会計年度初日であるとは限らない。

また、会計年度や学校年度の開始月は国によっても異なる。例えば、会計年度はヨーロッパや中国が1月開始、アメリカが10月開始、学校年度はヨーロッパやアメリカ、中国が9月開始となっている。



岡山デジタルニュース【今日は何の日】

2025-03-31 07:37:00 | 日記
【今日は何の日】
⭕️山菜の日(3月31日 記念日)
山形県西村山郡西川町にある山菜料理の「出羽屋」が制定。

日付は雪の多い山形県西川町では春の山菜が待ち遠しいこともあり、3月の最終日のこの日から「春ですよ」との合図を込めるとともに、「さん(3)さ(3)い(1)」(山菜)と読む語呂合わせから。

多くの人に美味しい山菜の食べ方、保存方法、加工食品などについて知ってもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

出羽屋は、山岳信仰で出羽三山を訪れる行者の宿として始まった。行者に食事とお風呂で身体を休めてもらいたい、その想いから生まれた「山のもの」料理は、「山菜料理」と呼ぶようになり、「全国でも珍しい山菜料理の宿」として知られるようになった。