岡山新報デジタル

メディアや新聞が伝えない真実の日本や本当の歴史、色々な物事の裏側や正体・特殊情報を伝える岡山新報デジタル。

岡山デジタルニュース【今日は何の日】

2025-01-31 07:49:21 | 日記
【今日は何の日】
⭕️晦日正月・晦日節(1月31日 年中行事)
「晦日正月(みそかしょうがつ)」または「晦日節(みそかぜち)」ともいい、正月の終わりの日として祝うところもある。

正月の松飾りのある期間「松の内」に年始回りをしなかった家を訪ねる日。またはお蕎麦を食べて祝う日など、地方によってこれらの習慣が残っているところもある。

「晦日」について
「晦日(みそか・つごもり)」は、旧暦でその月の最後の日のことである。12月31日のことを「大晦日(おおみそか)」というが、これは「晦日」のうちで一年の最後の日という意味である。


岡山デジタルニュース【今日は何の日】

2025-01-30 07:42:13 | 日記
【今日は何の日】
⭕️孝明天皇祭(1月30日 記念日)
宮中祭祀の一つ。1874年(明治7年)から1912年(明治45年)までは国の祭日として実施された。

1867年1月30日(慶応2年12月25日)、孝明(こうめい)天皇が崩御された。

孝明天皇は、1831年7月22日(天保2年6月14日)、仁孝(にんこう)天皇の第四皇子として誕生。煕宮(ひろのみや)と命名された。諱は統仁(おさひと)。明治天皇の父にあたる。

1912年(明治45年)7月30日、明治天皇が崩御されたのに伴い、この日は祭日ではなくなり、新たに「明治天皇祭」が制定された。

現在では「孝明天皇例祭」として、宮中祭祀の主な祭儀の一つとなっており、この日には皇居にある宮中三殿の一つ「皇霊殿」と、天皇の墓である「陵所」において祭典が行われる。また、夜には御神楽が行われる。



岡山デジタルニュース【今日は何の日】

2025-01-29 08:21:29 | 日記
【今日は何の日】
⭕️人口調査記念日(1月29日 記念日)
1872年(明治5年)のこの日、明治政府による日本初の全国戸籍調査が行われた。

この戸籍調査は前年1871年(明治4年)の戸籍法に基づいて実施され、1872年(明治5年)に編製された。この戸籍は編製年の干支「壬申」から「壬申戸籍」と呼ばれる。

当時の人口は男1679万6158人、女1631万4667人で合計3311万825人だった。2015年(平成27年)の国勢調査による日本の総人口は1億2709万4745人で、9000万人以上増えたことになる。

日本の戸籍制度は、645年(大化元年)の「大化の改新」に始まると言われ、「大化の改新」の際の公地公民制による口分田を基礎に年貢を徴収するために国民を登録するようになった制度が、戸籍の前身と言われている。


【竹灯籠を作る竹の伐採】

2025-01-27 10:09:28 | 日記
昨日の竹伐採をした山は、凄く手入れをしてありました。
良い竹灯籠が作れる竹が沢山有りました😄

タケノコを収穫している山は、低木や雑草も無い。放置林と違い、入りやすくて、竹を伐採して作業が凄くしやすかったです。

車に積み込む迄が凄く楽でした😊
画像は其の竹林の様子です。













岡山デジタルニュース【今日は何の日】

2025-01-27 07:58:08 | 日記
【今日は何の日】
⭕️国旗制定記念日(1月27日 記念日)
1870年(明治3年)のこの日(旧暦)、明治政府が日の丸を国旗とする太政官布告だじょうかんふこくの商船規則により、国旗のデザインと規格を示した。

新暦では2月27日となる。これを記念して、一般社団法人・国旗協会が記念日を制定。同協会は東京都千代田区丸の内に事務局を置き、国を象徴する国旗の正しい理解と普及を目的としている。

日本の国旗は徳川幕府が「日本総船印にほんそうふなじるし」として定めた白地に日の丸を踏襲した「商船国旗」として定められた。規則ができるまでは船によりそれぞれ異なるデザインの旗が掲げられていた。後に陸軍・海軍の軍旗も別々に定められたが、廃止された。当時の規格は、縦横の比率は7:10で、日の丸が旗の中心から旗ざお側に横の長さの100分の1ずれた位置とされていた。

1999年(平成11年)8月9日、「国旗及び国歌に関する法律」が成立、8月13日に公布・即日施行され、日の丸・君が代が国旗・国歌として法制化された。国旗の縦横の比率は2:3、日の丸の直径は縦の長さの5分の3、日の丸は旗の中心の位置。色地は白色、日の丸は紅色とされている。