魚鳥木、申すか?申さぬか?

ぎょ・ちょう・もく、申すか?申さぬか?
申す!申す! 魚⇒ニシキゴイ。鳥⇒ニホンキジ。木⇒制定無し、花は桜と菊

カッキー!の“Uの青春”は、これからも 輝きまくります!

2017年08月15日 | お出かけ


昨日8月14日に悪性リンパ腫で闘病中のカッキーこと垣原賢人さんの復帰戦興行「カッキーライド」が東京・後楽園ホールで行われ オープニングマッチに登場した垣原さんは、UWF時代の恩師である藤原喜明選手と対戦。

約10分間、リング上で躍動し輝きまくっていました!

垣原賢人、恩人との復帰戦で復活をアピール ~カッキーライド~
スポーツコミュニケーションズ記事

対戦相手の 藤原組長こと 藤原喜明選手は カッキーが入門テストを受けた際の恩人で、道場ではタイミングが合わず胸を借りることができなかった。“関節技の鬼”と呼ばれる藤原組長とのスパーリングは「心残り」のひとつであり、ガンを克服した先輩でもあるだけに、特別な意味を持つ試合だったんです。

対戦相手の 藤原喜明選手 について、日刊ゲンタイの記事:『垣原賢人が語る UWF入門前に藤原組長“大根テスト”の洗礼(日刊ゲンダイDIGITAL)』 で語ってくれています。

試合結果・試合内容は こちらのリンク先 ⇒ バトルニュース「【試合結果】8・14 垣原賢人復帰戦~カッキーライド~」を参照してください。


ドイツ出身のアメリカの詩人サミュエル・ウルマンの『青春』の一節に

「青春とは人生のある期間を言うのではなく、心の様相を言うのだ」

とあります。

カッキー!の“Uの青春”は、これからも輝きまくります!

その輝きを、応援させてください!


頑張れカッキー!


(画像をクリックするとAmazonへ飛びます)
Uの青春 ~カッキーの闘いはまだ終わらない
垣原 賢人
廣済堂出版


覚悟ー人生60年、覚悟が生死をわけた!ー[DVD付]
藤原 喜明
ビジネス社


「青春」という名の詩―幻の詩人サムエル・ウルマン
宇野 収,作山 宗久
産能大出版部


「福島みんなのニュース」今週の名言【青春とは人生のある時期ではなく、心の持ち方を言う】 サミュエル・ウルマン に岡田義夫さん訳詩で全文掲載されています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「うぼぼ」 とは?

2017年08月15日 | お出かけ
高山市の古い町並(国選定重要伝統的建造物群保存地区)に行ってきました。での散策中に うさぎ雑貨のお店 『うさぎ舎』 に出会いました!













『うぼぼ』 とは? 
うさぎ舎ホームページ: http://www.usagiya.jp/ より転記
●うさぎ舎店主・下本卯輔が考案の『うぼぼ』。おとなしく子沢山の兎にあやかり、又、高山陣屋の『真向兎』にヒントを頂き、贈り物として製作したのが始まりです。

方言の名残にて『ぼぼ(さ)』は赤子のことです。

う = 卯(うさぎ) ぼぼ(さ)= 赤子・赤ちゃん

【うぼぼストーリー】
中国の道教『守庚申』が奈良時代に伝来。仏教が極楽住生を説くのに対し、現世利益が叶うとあって江戸時代民間信仰として庶民に庚申さん「かのえ、さる」と広まり、ぬいぐるみが生まれ、魔除けや身代わりのお守りへと親しまれてきました。

当時飛騨高山は、土地狭く冬極寒の為、男性は木工技術を用い出稼ぎに行き、後に飛騨の匠として多くの建築を残します。その間女性は、土産として人形作りに精を出し、高山『さるぼぼ』が誕生。

方言の名言にて『ぼぼさ』は赤子のこと

時代下がって、うさぎ舎店主・下本卯輔考案の『うぼぼ』。おとなしく子沢山の兎にあやかり、又高山陣屋の『真向兎』にヒントを頂き、贈り物として制作したのが始まり。今日では安産・幸福招来を祈り、ひとつひとつ高山名物として作らせていただいております。ご座右によろしくお可愛がりください。

『うぼぼ』は当店でしか販売していないグッズです。ご座右によろしくお可愛がりください。お店に一歩足を踏み入れると、小さなうさぎ、大きなうさぎ、笑ったうさぎ、すましたうさぎ。いろんなうさぎたちがあなたをお出むかえいたします。スタッフ一同心よりお待ちしております。あなただけの素敵なうさぎに出会えますように。。。


こちらは、お馴染みの「さるぼぼ」!のお香たて。

線香、匂い袋、香立、香炉などを扱っている「香舗 能登屋」さんのオリジナル商品。

さるぼぼの由来
飛騨は山深く、奈良時代は「下々の下国」と呼ばれたほどの国じゃった。山が襞のように重なって見えるから飛騨となったという事を聞いた事がある。言葉合わせかもしれんがの。気候は寒いし、土地は無い上に痩せとるし、そんな風じゃから租(年貢)が出せんもんで、都に男は雑徭(宮大工)として駆り出され(これが後に飛騨の匠として、町屋造りや屋台などに大きな影響を与えたんじゃ)、少ない人口がまた減って大変じゃったようじゃ。おっと話がそれたの。それで、残った女子供者が細々暮らしてたんじゃが、そんなくらしじゃから、ええ人形なんか買ってもらえん。買おうにも昔はおもちゃ屋さんなんて無かったわな。

ワシら女の子は、おっかさんやばばさまの作ってくれた人形さで、遊んだんや。ま、日本中似たり寄ったりじゃったやろうけどな。土人形や木彫り人形。布なんかの人形は、残り切れのはぎ合わせでも、そりゃ嬉しかったやろうな。柔らかいしな。

それが、いつの頃からか、しんしょうがようなった(生活が楽になった)頃やろうけど、新(あら)の赤い布で作るようになったんや。何でかって言うと、昔は流行り病が多くて、特に天然痘がいたって恐かったもんで、赤い布は天然痘予防になるっちゅうて、人形さ赤い布で作ったんやと。 会津の赤ベコや、熊本にも赤うて「あっかんべ~」する首の人形あるってな?同じ考えやろな?そしたら、その赤っけえ人形さ、まるでさるの赤だんべ(なんちゅうても分らんさな)「猿の赤ちゃん」みたいやっつうて、「さるぼぼ」って言うようになったんやさ。「ぼぼさ」って言うんが飛騨では赤ちゃんの事を意味するんやでな。さるぼぼは、こんな風にして出来たらしいんや。

飛騨高山の語りべばあちゃん より転記



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山市の古い町並(国選定重要伝統的建造物群保存地区)に行ってきました。

2017年08月15日 | お出かけ
高山市の 古い町並(国選定重要伝統的建造物群保存地区)に行ってきました。

阜県北部にある高山市は、飛騨地方の中心にあるため、一般に「飛騨高山」と呼ばれています。

そんな高山市には「古い町並」と呼ばれている場所があります。城下町の中心、商人町として発展した高山の上町(かみまち)、下町(しもまち)の三筋です。また、特に上三之町(かみさんのまち)・上二之町(かみにのまち)・上一之町(かみいちのまち)のあたりを「さんまち通り」と呼ぶことがあり、高山の定番スポットになっています。























10月9日 10日は 秋の高山祭(八幡祭)です。見どころは、飛騨の匠による技が結集された豪華絢爛な屋台。巧みな動きを披露するからくり人形、戻し車と呼ばれる車輪を使い屋台の向きを変える技術など、まさに圧巻と言える見ごたえ。宵祭には、提灯を灯した屋台が町をゆっくりと巡り、昼間とはちがった姿を見せるとこと!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どぶろく祭りの館 に行きました!

2017年08月15日 | お出かけ
夏休みを利用した旅行で
世界遺産 白川郷合掌集落へ行きました!

初めて訪問する旅行先では、極力その地の神社さんへおもむき、挨拶するようにしているのですが、

今回、白川郷合掌集落の散策地図を眺めていたら、白川八幡神社さんを確認したので、こちらを参詣してから、集落散策に行こうとあいなりました。




境内は清々しく!心落ち着く場所でホッコリしていたところ、


境内に「どぶろく祭りの館」との心踊る館を確認!!


民俗学を学ぶ身であり、お酒好きである自分!! ソッコウ入館!したのであります。

小さな館内ですが、どぶろく祭りの祭具やどぶろくの作成ビデオ等々、白川郷合掌集落の散策直前ということもあり興味深く見ることができました。



一通り堪能したところで、「どぶろく祭り」資料を購入するため、受付の方に声をかけたところ、

2016年の「どぶろく祭り」用に仕込まれた、お神酒の「どぶろく」を入館者へ、御下がりとして、ふるまわれており、頂戴したのでヤンス!



予定外のご縁!感謝感激!
この「どぶろく」は、こちらの神社さんの「御神米」「御神水」「神社醸造蔵の蔵つき酵母のみ」で醸造されている、ここでしか、味わえない究極のお酒!!なんです。

独特の酸味ととろりとした口当たりで、本当に病みつきになります。

不粋ではありますが、ついついオカワリのお誘いを頂き、甘えてしまい、二杯目を頂いてしまいました。

毎年10月に開かれるどぶろく祭りに、絶対行ってみたい!と思わせる味です。

2016年の「どぶろく祭り」のYouTube動画を転記します。
【散策物語】 世界遺産 白川郷合掌集落「どぶろく祭り」 2016 ”Shirakawa-go Doburoku Festival 2016 at Gifu, Japan.”

白川郷のどぶろく祭りでは、お神酒となる「どぶろく」を1月の下旬に神社酒蔵で作りこまれます。白川郷内に点在する複数の神社でそれぞれに造るどぶろくが、どぶろくの儀を終えた後に、神社境内で参拝客にふるまわれます。このどぶろくは神社が代々受け継いできた秘密の製法で作られており、境内から持ち出すことも禁じられています。

ご縁に感謝、アリガトウ、ゴザイマス。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上高地にお出かけしました

2017年08月14日 | お出かけ
夏休みを利用して上高地にお出かけしました。



上高地(かみこうち)とは、長野県の飛騨山脈、梓川上流の景勝地です。 中部山岳国立公園の一部ともなっており、国の文化財(特別名勝・特別天然記念物)に 指定されています。

大正池

大正池は1915(大正4)年6月6日の午前に突然あらわれた池で、焼岳が大噴火をおこし、その際に噴出した多量の泥流により梓川がせき止められてできました。水没した林は幻想的な立ち枯れとなり、神秘の景観をもたらしています。

焼岳

標高2455メートル、長野県と岐阜県の県境にある北アルプス唯一の活火山です。

田代湿原

この湿原の先に田代池があります。

ウェスタント碑

英国人宣教師ウォルター・ウェストンのレリーフ(石碑)です。ウォルター・ウェストン氏は登山家として日本各地の名峰を制覇し、上高地にも訪れて山案内人・上條嘉門次とともに北アルプスに挑みました。そして上高地の魅力を1896(明治29)年、著書『日本アルプスの登山と探検』で世界に称賛しています。「楽しみとしての登山」を日本に浸透させた功労者として、日本山岳会は氏の栄誉を称えて1937(昭和12)年に梓川沿いの広場にレリーフを掲げました。その10年後の1947(昭和22)年よりウェストン祭も開催しています。



天気に恵まれ、良いお散歩でやんした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぷらぷら散歩で「芝丸山古墳」に寄ったでヤンス

2017年08月08日 | お出かけ
ぷらぷら散歩で「芝丸山古墳」に寄ったでヤンス

なので「芝丸山古墳」について調べてみました。

東京都指定史跡指定:昭和54年3月31日


所在地:港区芝公園四丁目・都立芝公園内

都立芝公園とは、増上寺(徳川家の菩提寺)を中心とした緑地帯(都立公園)であり、1873年(明治6年)の開園と東京都内でも上野恩賜公園などと並ぶ古い公園である。

元々は増上寺境内の敷地を公園としていた。
しかし戦後の政教分離の考えにより、増上寺の敷地とは独立して宗教色のない都立公園として新たに遊具や運動施設などが設けられ、整備された。

形状:全長106m前後、後円部径約64m、前方部前端幅約40mのくびれ部幅約22mほどの、都内最大級の規模を持つ前方後円墳である。
標高約16mの台地端に位置し、前方部を南々西に向けており、江戸時代以降、原形はかなり損じられている。とくに墳頂部や後円部西側は削られてしまっている。『東京の古墳を歩く』によると、「戦後の再調査によると、墳丘主軸長は125m(東京都遺跡台帳)とされた。」と記している。

明治17年8月 東京府武蔵國芝區芝公園地近傍


築造年代:これまで、4世紀〜6世紀初頭迄諸説唱えられてきたが、
1.埴輪が無い
2.削られたにしても後円部より前方部が低い
3.前方部端が若干撥型に開く可能性がある
4.台地縁辺の非常に目立つ箇所に立地している
といった点から、最近では4世紀台築造の、武蔵国最古級の前方後円墳であろうという見解が有力になってきている。

芝丸山古墳の被葬者:伝承上では初代の无邪志国造・兄多毛比命とされている。

「无邪志」とは、武蔵国がまだ、无邪志(むざし)、胸刺(むなさし/むさし)、知々夫(ちちぶ)の3つに分かれていた頃の国の一つである。

兄多毛比命が无邪志国造となった事は、『先代旧事本紀』という平安時代初期の書物の「国造本紀」という巻に記されており、そこには後に武蔵国となる、胸刺と知知夫の初代国造の名も記されている。

それによれば、知知夫国造は思金神の十世の孫・知知夫彦命が任ぜられ、胸刺国造には兄多毛比命の子・伊狭知直(いさちのあたえ)が任ぜられたとある。

任じられた時期は、胸刺国造の任命時期は記されていないが、知知夫国造は瑞籬朝御世(崇神朝)、无邪志国造は志賀高穴穂朝世(成務朝)とある。
胸刺国造は无邪志国造の子とあるから、順番としては、知知夫国造⇒无邪志国造⇒胸刺国造となろう。

また、それぞれの領域は、无邪志が足立郡と埼玉郡、知知夫が現在の秩父から埼玉県本庄市あたりにかけての領域で、胸刺は多摩川流域に比定する説が根強い。

それぞれの領域内の古墳の様相を見てみると、3系統の国造の内、血縁関係にない知知夫国造領域には古式の前方後円墳が存在していないし、无邪志の領域と考えられる足立郡、胸刺の領域と考えられる荏原郡や橘樹郡には共に古式の前方後円墳が所在していることから、大きく見れば2つの系統に分けることが出来、国造本紀の記事との対応関係が伺える。

特に興味深いのは胸刺国造の本拠地と考えられる多摩川流域の田園調布には、芝丸山古墳と同じかやや新しいと考えられる、宝來山古墳が所在している点で、これは无邪志国造と胸刺国造の任命時期と合致しているように推察できる。

こうした古墳の様相からしても、芝丸山を兄多毛比の墓とする伝承には、それなりの説得力があるのだ。

もし、東京湾岸の芝丸山が最古の前方後円墳とする説が正しければ、早い段階で前方後円墳を築造した勢力が最初に拠点としたのは、港区の芝のあたりで、そこを拠点として多摩川を遡上した勢力が胸刺国造となったという経緯を想定することが出来る。

埼玉や東京の古墳時代初期の集落遺構からは西東海系の土器が見つかることが多いが、その分布は東京湾岸を中心とし、主要河川沿いに拡散する傾向があり、この地方の古墳文化伝播としては、内陸よりも太平洋岸を伝うルートがより強く想定され、芝丸山⇒宝來山という推定を補強するのである。

芝丸山古墳のことを最初に紹介したのは日本の人類学、考古学の草分け的な学者であった坪井正五郎博士(1863-1913年)であり、明治33年4月刊行の「考古」第1号から第3号に『東京市芝公園古墳実査の結果』を発表し、首都しかも徳川将軍家の霊廟の地が古墳群であった事を明らかにして耳目を集めたのである。

増上寺を形成する丸山の地には大型の前方後円墳である芝丸山古墳を含めて合わせて11基の古墳が有ったとされるが、増上寺の造営も含めて江戸時代までに大きく形を変え、近年のホテル建設により、後円部中央に位置したと考えられる主体部(埋葬施設)は失われ、遺体や副葬品なども不明である。

古墳群の調査は、増上寺徳川家霊廟の調査の行われた時期と同じく昭和33年9月6日から1週間掛けて明治大学考古学教室を中心に行われ、その報告は後に大塚初重、梅澤重昭「考古学雑誌」第51巻1号に『東京都港区芝丸山古墳群調査-丸山古墳の実測調査と第1号墳・第4号墳の発掘調査』として発表された。

この中で丸山古墳群について、南面を浸食される古墳附近は海抜二十米内外のゆるやかな起伏をもつこの台地独特の地形を示し、旧徳川家廟所台徳院霊屋を囲繞するように本古墳群は分布していた。

そうしたなかで、丸山古墳は台地の東南縁辺に接して、東京湾海岸線に平行に位置し、第1号墳、第3号墳、第4号墳は侵食谷に面した縁辺上に、第2号墳は第1号墳の北方約30米に位置し、第5号墳、第6号墳、第7号墳、第8号墳は台地の中央部に向かって第4号墳の位置から北方に1列に連なり、第9号墳、第10号墳は丸山古墳北方に位置していた。本調査時に残存のものは第1号墳より第4号墳までであり、他は壊滅してしまっているので定かでないが、10基以上の円墳から構成される群集墳が台地末端に分布していたのではないかと考えられる。

この論文の中には、残念ながら古墳の配置図が無いので、前記の『考古』第3号に掲載された図を下に掲げておく。

『考古』第3号掲載図

この中で、瓢形大古墳としているのが現在の丸山古墳で昭和54年3月31日に東京都の史跡として登録された。

また、昭和52年3月に報告された『東京都埋蔵文化財白書』のなかの「こわされてきた遺跡たち」の記述がこの辺りの様子を伝えている。

この場所は、丸山の大部分が都有地、11基の小円墳の区域は徳川二代将軍秀忠廟(御霊屋)で徳川家所有地となっており、さらに芝公園地として指定されていたので、指定時の状況は比較的よく維持されていた。

ところが秀忠廟が戦災により焼失した上、昭和22年に公園地の指定が解除されたので、小円墳の区域と丸山古墳の後円部の西側斜面部分は25年から29年の間に譲渡され、事実上A 株式会社の所有となった。
(中略)ところが、昭和29年以前の仮指定物件は32年中に本指定又は解除のどちらかに整理されることになっていたのでA 社は解除方を強く希望し、そのこともあって、遂に32年6月、丸山古墳群の史跡仮指定は解かれたのである。
昭和33年5月、A社は文化財保護法第57条の2第1項による事前届出さえも行わずに工事に着手、都教育委員会が工事一時停止を指示したときは、すでに丸山古墳は後円部西側斜面を切り取られ小円墳は4基以外が全部削り取られ、その4基もうち3基は原形を著しく損なわれてしまうという状況を呈していたのである。  なんだかなぁ~、、、、。


参考文献・資料
監修:大塚 初重
『東京の古墳を歩く』 
発行所:祥伝社

監修:戸沢 充則
『東京の三万年2弥生・古墳時代』 
発行所:柏書房

著者:東京遺跡散策会
『関東 古墳探訪ベストガイド』
発行所:メイツ出版

著者:東京国立博物館
『東京国立博物館図版目録〈古墳遺物篇 関東 1〉』
発行所:東京国立博物館

著者:東京都教育委員会
『東京都埋蔵文化財白書‐東京都における埋蔵文化財保護の現状と課題』
発行所:東京都教育庁社会教育部文化課


古墳好きなら一度は耳にしたことがある「古墳クッション」。 そのオリジナルのフォルムは宇宙椅子の椅子張替え職人フクトククニヲ氏が、苦心の末に完成させました。 かわいいうえに、職人が一基一基築造する本格的なクッションは、意外なほどむっちりとして、抱き心地抜群。 枕として頭を預ければ、何とも言えない弾力にあっという間に夢の中へ。 古墳のカラーも人気の緑はもちろんのこと、ピンクやブルーなどハッピーカラーもご用意。 お部屋のインテリアや気分に合わせてお選びください。人とは違うプレゼントをお探しの方にもうってつけです。

画像をクリックするとAmazonへ飛びます
古墳クッション もとこ(築造時の古墳) (ベージュ)
宇宙椅子


古墳クッション よるこ(夜の古墳)(ブルー)
宇宙椅子


古墳クッション はるこ(桜の古墳)(ピンク)
宇宙椅子


古墳クッション ふゆこ(雪の古墳)(ホワイト)
宇宙椅子


古墳の歩き方
まりこふん
扶桑社






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

垣原賢人復帰戦~カッキーライド~

2017年08月04日 | お出かけ
8月14日後楽園ホールにて開催の『カッキ―ライド』全対戦カードが決定!



垣原さん!がっばってる!がんばってるよぉ~!
でも、でも、でも、失礼を承知で!
頑張れ!カッキー!

大会名:垣原賢人復帰戦~カッキーライド~
日時:8月14日(月)18時30分開始 17時30分開場
会場:東京・後楽園ホール
主催:カッキー応援隊
協力:大日本プロレス

<全対戦カード>
第1試合 UWF 道場スパーリングマッチ(時間無制限)
藤原喜明 VS 垣原賢人

第2試合 UWF ルール(30 分1本勝負)
船木誠勝 VS 田中稔

第3試合 UWF ルール(30 分1本勝負)
中野巽耀 VS 中村大介

第4試合 UWF ルール(30 分1本勝負)
鈴木秀樹 VS 野村卓矢

セミファイナル UWF ルール(30 分1本勝負)
鈴木みのる VS ロッキー川村

メインイベント UWF ルール(30 分1本勝負)
冨宅祐輔 VS 丸藤正道

席種:
特別リングサイド¥7,000(当日¥7,500)
リングサイド  ¥6,000(当日¥6,500)
指定席A    ¥5,000(当日¥5,500)
指定席B    ¥4,000(当日¥4,500)
立ち見席    ¥2,500(当日のみ)

チケット販売所
チケットぴあ:https://goo.gl/ihM6Gu
ローソンチケット:https://goo.gl/LkuSGE
e+(イープラス):https://goo.gl/bFQYif
後楽園ホール、プロレスショップ・チャンピオン、書泉グランデ
問合せ:03-5212-8866(株式会社プッシュアップ/担当・藤本)

Yahoo!ニュース の記事も秀逸です!⇒https://news.yahoo.co.jp/feature/702

スポーツコミュニケーションズ・ライターより連記⇒垣原賢人「マル秘ファイター列伝」

(画像をクリックするとAmazonへ飛びます)
Uの青春 ~カッキーの闘いはまだ終わらない
垣原 賢人
廣済堂出版

キングオブプロレスリング第14弾BT14-072/R/カッキーカッター/垣原賢人
ブシロード

キングオブプロレスリング第14弾BT14-083/C/ソバット/垣原賢人
ブシロード

キングオブプロレスリング第14弾BT14-022/R/垣原賢人/BEST OF THE SUPER Jr. 2003 優勝
ブシロード


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィンランド キッチン タロ.期間限定オープン中!お見逃しなく。

2017年08月01日 | お出かけ


ロシア帝国からのフィンランド独立100周年となる今年、
フィンランド料理を提供するレストラン
「Finland Kitchen Talo(フィンランド キッチン タロ)」が
六本木ヒルズに期間限定でオープン中です!





フィンランド料理を提供する、落ち着いた雰囲気の
とても素晴らしいレストラン、フィンランドキッチン タロ。

メトロハットの地下2階に入居するタロ(フィンランド語で家の意味)は、
北欧諸国について広く知ってもらうことを目指しているとのこと。

例えば、使用している食器は『イッタラ』と『アラビア』のものだったり、
家具はミニマルなデザインのものだったりする。店内は樺の木の枝で装飾されていました。








"森と湖の国"と呼ばれるほどに自然豊かな国で愛される料理の数々を、













イッタラの食器や、北欧のアンティークチェアとともに堪能できる
「フィンランド キッチン タロ」。


営業は2018年1月末日までの期間限定となっていますので、お見逃しなく!



メトロハット/ハリウッドプラザ B2F

営業時間:11:00~23:00(LO 22:00)
     ランチ11:00~14:30(LO 14:00)
     ティータイム14:30~17:00(LO 16:30
     ディナー17:00~23:00(LO 22:00)

電話:03-3478-1917

座席数:店内34・スタンド3

平均予算:¥4,000 - ¥6,000

(画像をクリックするとAmazonへ飛びます)
かもめ食堂 [DVD]
バップ


北欧雑貨図鑑 フィンランド100 (NEKO MOOK)
ネコ・パブリッシング


Iittala Taika Mug 16oz 2つのセットホワイト
Iittala
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トヨタスポーツ800に出会ったでヤンス

2017年07月30日 | お出かけ
トヨタスポーツ800に出会ったでヤンス






販売期間 1965年 - 1969年
乗車定員 2名
ボディタイプ 2ドアクーペ/タルガトップ
エンジン 2U型 790cc 空冷水平対向2気筒OHV
最高出力 45ps/5,400rpm
最大トルク 6.8kgm/3,800rpm
変速機 4MT
駆動方式 FR
全長 3,580 mm
全幅 1,465 mm
全高 1,175 mm
ホイールベース 2,000 mm
車両重量 580kg
ブレーキ 前/後ドラム
最高速度 155km/h
出典:https://ja.wikipedia.org/

トヨタが、1964年~1969年にかけて製造、販売していた小型のスポーツカーです。
可愛らしい見た目や、小型ながら高性能であったことから、「ヨタハチ」の愛称で親しまれています。

ヨタハチの特徴は、トヨタでは3台しかない、空冷水平対向2気筒エンジンである事です。その為、エンジン音は「バタバタバタ」と昔のポルシェのような音を奏でていました。

そして、レース活動においては、ライバルであるホンダ・S660にエンジンパワーでは劣るものの、軽量な車体を活かした燃費の良さとハンドリングを武器に16台抜きを達成!大逆転レースの伝説を残しています。YouTubeで当時の映像を確認しましたので転記します⇒「激走!浮谷東次郎」https://youtu.be/LO_b4QGGMjI

トヨタスポーツ800(ヨタハチ)の開発の歴史
原型と言われているのは、「トヨタ パブリカ」と言う車です。
1962年よりトヨタ自動車の関連会社である関東自動車工業にて開発がスタートしました。

元々は、パブリカスポーツと言う名称で開発が進められており、パブリカのエンジンとシャシーを流用して開発される予定でしたが、実際にはシャシーは共通、エンジンはパワー不足を補うために、約100ccの排気量アップとツインキャブレター化により、28馬力から45馬力へとパワーアップし販売されました。


トヨタ パブリカ700デラックス 初代
出典:トヨタ・パブリカ Wikipedia

また、トヨタスポーツ800の開発主査は、元々戦闘機の開発に携わっていた長谷川龍雄氏であり、不足するエンジンパワーを補うために、徹底的な軽量化や、ボディデザインも航空機技術を応用した空気抵抗を徹底的に抑える形となっています。

また、試作段階では、ドアの代わりにキャノピー型を検討していたそうです。
(実用面や安全面の懸念から不採用になりました。)


画像をクリックするとAmazonへ飛びます。

トヨタS800 65’GT-1優勝車 浮谷東次郎仕様 シルクスクリーンデカール付
フジミ模型


浮谷東次郎―速すぎた男のドキュメント
岩崎 呉夫
三樹書房


トヨタ・パブリカ&スポーツ800 大全 (GEIBUN MOOKS 623 ノスタルジックヒーロー別冊)
芸文社


トヨタ パブリカ&スポーツ800―空冷エンジンモデルの系譜 1956~1975
三樹書房




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のドクター・ストレンジ!

2017年07月23日 | お出かけ
『ドクター・ストレンジ』(Doctor Strange)は、アメリカ合衆国の
マーベルコミックスが刊行しているアメコミに登場する架空のスーパーヒーローであり

スーパーヒーロー映画として、マーベル・スタジオ製作、
ウォルト・ディズニー・スタジオ・モーション・ピクチャーズ配給により
2016年にアメリカ合衆国で公開、日本では、2017年1月27日に公開されています。
映画日本語公式サイト:http://marvel.disney.co.jp/movie/dr-strange.html

この主人公の様に不可思議な力!を
病に苦しんでいる患者さんを救う為に治療を行う医師と出会うことが出来ました。

その名は!
医療法人社団 丸山アレルギークリニック
院長:丸山修寛先生。


医者を志すもの、副作用がなく病状を奇跡的に治してしまう方法を模索することはごく当然のこと。
しかも、薬を服用することなく外科的な処置を施すこともなく、症状や病気を、あっと言う間に
治してしまう方法があれば最高です。

最も素晴らしい病気の治し方は、人が真実に目覚めて、本来あるべき自分の姿を取り戻すことです。
つまり、人間が本来あるべき自分の姿から離れてしまったところに病気は現れると言われます。

そして、その病気を引き起こしている要因のひとつが環境であり、その環境を変えていく
ことが先決だと丸山先生は言います。

「ドクターサーチみやぎ」 のホームページからの転機ですが、
≪診療モットー≫
当院では、“自分だけの喜びは、どんなに頑張ってもたかが一人分。
他人(家族・友人・患者さんなどの自分以外)も幸せにすれば喜びも自分の分プラス
人数分になる。そうすれば無限大まで喜べる。”という私の診療モットーに基づき、
地域の患者さんが安心して生活できるよう、全力を尽くします。

その為患者さんが来院しやすいように、土日診療のほか平日夜7時まで診療の受付を行っております。
また診察の時間に緊張して思ったように病状などについて質問できない方がいらっしゃるかと思います。

ご自分の病気のこと、治療のこと、投薬や生活面、更には精神的な悩みなども含めまして皆様が
知りたい事、相談したい事などをメールを通じて回答させて頂きます。

≪治療方法≫
当院の主な治療は漢方や食事療法による治療や体を温めて体内のリンパの流れや血液の流れを
改善し免疫能力の増強や疾患の改善を行う物理療法(温熱療法)、低周波レーザー療法により、
アトピー性皮膚炎の痒みなどに対応しています。

また気管支喘息はもちろんのこと、アトピー性皮膚炎やアレルギー性結膜炎、
アレルギー性鼻炎、慢性じんま疹、慢性関節リュウマチなどの病気の治療と
根本的治療を目指し、現代医学と東洋医学を併用した医療により治療にあたります。

さらに生活習慣病の高血圧、糖尿病などの内科的疾患をコントロールし、
治癒に結びつける指導と治療を行います。

またビタミン療法やオステオパチー、オイルセラピー、カラーセラピー、レーザー療法、
ヒーリング療法など新しい治療法を積極的に取り入れ診療に取り組んでおります。


現代医学・東洋医学だけではない、丸山先生独自の診断.治療方法について、
受診される方によっては、ビックリされているようですが、
医療機関について拭いきれない不信感を持っていた自分にとっては、丸山先生の
治療モットーや治療方法について、説明を受け、体験し、理解したことで目から鱗が落ちて、
やっと信頼できる医師に出会えた!この縁を頂けた事に有り難いと感謝しています。


電磁波の影響についても研究されており、対策
画像をクリックいただければAmazonへ飛びます。
MAXmini α (電磁波) マックスミニアルファ
株式会社ユニカ

丸山式コイル ブラックアイ 6個入 (貼付シール30枚入り)
株式会社ユニカ

との対策製品も販売していました。

著書のダビンチ!についても必読です!
画像をクリックいただければAmazonへ飛びます。
500年の時を経てついに明かされたダ・ヴィンチの秘密
丸山 修寛
幻冬舎ルネッサンス


此方もオススメでヤンス。
画像をクリックいただければAmazonへ飛びます。
病気は治ったもの勝ち! 副作用ゼロのエネルギー医学
永野剛造,丸山修寛
静風社


クリスタル音叉 癒しの響きCDブック (綴込付録:CD1枚)
丸山修寛
マキノ出版


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山手線が「すみっコぐらし」とコラボ!

2017年07月23日 | お出かけ
えらい可愛い電車が来たと思ったら
すみっコぐらしがラッピングされている電車でした。


運行期間:2017年7月17日(月)~8月1日(火)
※最終日は撤去のため運行しない可能性があります。
※車両整備のため運行しない日もあります。
※運行時間は毎日一定ではありません、また状況によって変更の可能性もあります。
※運行時間に関するお問い合わせにはお応えできません。あらかじめご了承ください。
※駅をはじめ、JR 東日本へのお問い合わせはご遠慮ください。
【JR東日本商品化許諾済】

すみっコぐらし5 周年を記念して、山手線のラッピング電車が走ります。
外も中も「すみっコぐらし」なのはもちろん、先頭と最後尾車両だけデザインが違ったりと
すみからすみまでこだわりデザイン。

すみっコたちが駅員になったぬいぐるみなど限定商品も発売予定。
この夏はすみっコたちとみどりのわっかさんぽを楽しんでくださいね。お楽しみに~。
『すみっコぐらし×やまのてせん』より抜粋

との事





この本実際販売されないかなぁ~
癒されるよぉ~有難う御座いますぅ~

すみっコぐらし展~5周年でもここがおちつくんです~
会期 2017年7月20日(木)~8月2日(水)
会場 西武池袋本店 別館2階=西武ギャラリー

詳しくは此方⇒クリック


おすすめ書籍
画像をクリックいただければAmazonへ飛びます。
すみっコぐらしのすみっこ名言
KADOKAWA/中経出版


すみっコぐらしのすみっこ名言2
KADOKAWA
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩竈みなと祭 2017年!

2017年07月16日 | お出かけ
15日16日にて、仙台へお出かけした時に
宮城県 塩竈みなと祭 2017年!のポスター発見


残念ながら、寄る事できなかったけど、
来年こそは!縁を頂きたいと思ふ。

塩竈みなと祭の歴史
終戦直後の混乱が鎮静化の兆しを見せ始めた
昭和23年、港町塩竈の産業復興と
疲れきった市民の元気快復を願って
始められたお祭がこの塩竈みなと祭です。

陸奥国一之宮鹽竈神社のお神輿を、
御座船「鳳凰丸」に奉安し、
日本三景の松島湾内を渡御するという、
海の祭典としては全国有数の規模であり、
百隻に及ぶ大小の供奉船を従えて
ご巡幸される姿は、
さながら平安絵巻を見るようです。

鹽竈神社の神輿が海を渡る、
東北で初めての神輿海上渡御は、
古来、海からの道案内の役割を果たされ、
この地に残られた御祭神の
鹽土老翁神(しおつちおぢのかみ)を、
年に一度海へお連れするという、
神社を崇敬する氏子たちの
感謝祭といえるお祭りです。

当初、祭の期日は、7月20日の
「海の記念日」の一連の行事として、
塩竈にとって由緒ある鹽竈神社例祭が
行われる7月10日に定めておりました。

昭和38年からは、盛夏の好機を選び、
8月5日に開催されるようになり、
続く昭和39年には水産界の有志が寄進した
志波彦神社の神輿と御座船「龍鳳丸」が
海上渡御に加わり、みなと祭がさらに
盛大になっていきました。

さらにその後、海上渡御中の御座船を待つ間に、
より祭を華やかに楽しくと、
陸上パレードが行われるようになり、
前夜祭の花火大会も含め、
海と陸とが一体となったお祭になっています。

平成元年からは「よしこの鹽竈」という
新しい唄と踊りが入って、
一層にぎやかなお祭となり、
平成17年度からは、開催日を祝日の
「海の日」(7月第3月曜日)に変更し、
前夜祭(花火大会)をその前日に行い、
東北の夏祭りの先陣を切るお祭りとして
盛大に開催されています。

平成18年度には水産庁から
「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」
に認定。

さらに平成26年度には
「ふるさとイベント大賞」において
『内閣総理大臣賞』を受賞しました。
塩竈市観光物産協会ホームページより転記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東北オクトーバーフェスト2017」は17日迄ですよぉ~

2017年07月15日 | お出かけ
仙台・錦町公園で
本場ミュンヘンのオクトーバーフェスト開催中

公式バンド「ディー・キルヒドルファー」が
連日演奏中!今年日本で彼らを見られるのは、
この仙台会場が最後!
ドイツビールを飲みながらライブを楽しみましょう!



とのこと
お近くにかたは是非楽しんで下さいねっ




日時:2017年7月7日(金)~7月17日(月・祝)
平 日 16:00~21:00
土日祝 11:00~21:00 (L.O. 20:30)
※雨天時も開催 (荒天時は中止になる場合があります)
会場:錦町公園
https://www.oktober-fest.jp/tohoku/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ仙台へ!

2017年07月15日 | お出かけ
日本のドクターストレンジ
に会いに行くため 仙台に行く事になり
始発の東北新幹線へ乗り込むために東京駅へ

「こまち」と「はやぶさ」の接吻を横目に覗く
「やまびこ」、、、


でっ、隣の線路に2階建ての新幹線!

回送だったから上越行か、団体使用かどちら
だろうか、、。


仙台駅についたら、Hybrid のロゴがある
車両を発見!


流石に見慣れない車両でしたので検索!!
出典元 Railstation.netにて
HB-E210系一般形ディーゼルハイブリット車 と確認した次第です。

JR東日本が、2015(平成27)年5月30日
に仙石線が東日本大震災による被災から全線復旧
するのに合わせ、東北本線の東北本線の松島駅と
仙石線の高城町駅との間に接続線(0.3km)を
整備し、仙石東北ライン(仙台~石巻)として
直通運転を開始することから投入した車両。

東北本線の電化方式が交流であるのに対し、
仙石線が直流であり、さらに接続線を非電化と
したことから、3線を走行するためにディーゼル
ハイブリット車両として開発された。

編成は2両で、側扉は両開き3ドア。
また、東北本線のホーム高さは920mmで
あるのに対し、仙石線のホーム高さは1100mm
であるため、客室の床面高さは仙石線に対応して
1130mmとし、ステップなしとなっている。(Railstation.net より転記)

とのこと、日本の技術力の底力を改めて確認した
次第です。




番外:あさめしぃ~

をやっていたので

と北海道でまとめてみましたぁ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣鴨盆踊り大会2017のお知らせを発見!

2017年07月14日 | お出かけ
よなよな、散歩中に
巣鴨盆踊り大会2017のお知らせを発見!


2017年7月21日(金)22(土)23(日)に開催の
巣一商店会の年間最大イベント「盆踊り大会」の
踊り動画を曲目ごとにYouTubeに
アップされていました。
皆さま踊りを覚えて盆踊り大会を楽しみましょう。

リンク先 ⇒ 巣鴨盆踊り大会 2017 踊りの動画と曲目

提灯の明かりが情緒を醸し出すぅ~

踊り手待ちわびる舞台かなぁ~!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする