魚鳥木、申すか?申さぬか?

ぎょ・ちょう・もく、申すか?申さぬか?
申す!申す! 魚⇒ニシキゴイ。鳥⇒ニホンキジ。木⇒制定無し、花は桜と菊

「死者を悼む」とは、

2017年08月09日 | 民俗学探究

「死者を悼む」とは、
命に対する限りない慈しみに対しての感情であり、
“人の死を悲しみ嘆く”という事である。

さまざまな死を受けとめる文化装置として、
有史以来、人類は民族や宗教によりさまざまに形態を異にするが
葬送文化を形成しており、日本人もまた、
「死者を悼む」方法として、葬送文化の葬儀や墓を形成してきたのである。

この葬送文化である葬儀や墓が形成されていくのは、
肉親の死に伴う喪失感や哀惜の念に対し、死者を弔い埋葬すると言う
物理的処理が必要とされるのであり、また、家を支える者を失ったことによる
将来への不安に対し、葬儀という儀式を故人に縁のある人々と行うことにより、
残された家族が生きる社会との新しい関係づけがもたらされるためと考えられる。

日本における葬送文化である葬儀・墓について、戦後の都市化、地方の過疎化、
核家族化によって、規範となる家(イエ)が失われていく中で、
個人化・個性化が進み、葬儀・墓の多様化の要望が進んでいる。

この葬儀・墓の多様化の事例として、従来の通夜や葬儀を省略して火葬だけ済ませ、
自然葬という形で遺灰を海や森に散骨する方法や無宗教という形式でお寺の僧侶による
法要も行なわず、故人が好んだ音楽を演奏する形での音楽葬等がある。

なかでも、「直葬(ちょくそう)」という、従来は経済的な事情や
行旅死亡人(こうりょしぼうにん)等の特殊事情から余儀なく選択されていた、
火葬だけで葬儀を行わない方法を選択する遺族が増えてきている。

これは、今まで一般的に行われてきた、仏教系式の寺院が主導する形での
葬儀でなければならないという意識が薄れてきている中、
核家族化している現状において葬儀の弔問者が減ってきている事で、
親族だけで密葬を直葬で行なうほうが良いという判断も働いているという
背景が有ると考えられる。

この様な背景が進行している中、現代に生きる我々の生活意識を反映した形で、
死者を弔い、死者と遺族の関係を大切にし、
人間の生と死を深く考え「生の共有・共感」という物を見つめ直すために、
「死者を悼む」という行為についての葬儀として、「神葬祭」について説明していきます。


神葬祭の死生観と葬祭史① へ続く


画像をクリックするとAmazonへ飛びます。
死を悼む動物たち
バーバラ・J. キング
草思社

悼む詩
谷川 俊太郎
東洋出版

悼(いた)む力 逝ったあの人へ、生きる自分へ
阿刀田 高
PHP研究所


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ぷらぷら散歩で「芝丸山古墳... | トップ | 野菜の栄養素の減少を煽る表... »

コメントを投稿

民俗学探究」カテゴリの最新記事