昨日吹奏楽との合わせをしてきました。
やっぱり合わせとなるとワガママな演奏ではアンサンブルはできません。
響きが違かったりすると、頭の中の音符が飛びます
なんでわけわからんことをしてしまうのか、、、謎です。
あるフレーズを吹いた時にいつもと違うフラジオの運指になったり、、、素人みたいなことをしています。
ピアノ伴奏とは違う響きにやられてしましました。情けない。。。
色々なことが気付けたので次に向けて練習していきます!
合わせも終わって暇をしていたので、少しだけ合奏に参加しました。
曲はベニーグッドマンメドレー
中学1年生の時にやりましたが全く吹けなかったのを覚えています。
初見状態で挑みました。今でも難しく感じますが楽しかった。
昔から初見レベルがかなり低く、悩んでいた時もありました。
経験というのもあると思いますが、一番は冷静な判断で先が読めるかどうかなのかな?と思います。
以前ですが、緊張と不安で全く吹けなくなったことがあります。
本番が特に。終わった後の落ち込み方とか異常でした(笑)
フルート&アレクサンダーテクニークの嶋村先生のレッスンを受けてから心が安定し、本番での演奏が楽しく思えるようになりました。
そこから初見能力が一気に上りました。はっきり言ってしまうと大したことはしてないんです。
少しのきっかけで人は大きく変われるし、その人らしさがでます。
それをそのきっかけを教えるのも自分の仕事です。全てつながっていくのだなと思います。
自分らしく、今日の100点を目指す、飾らない音楽をしていきたいですね
今日から今週の発表会の練習。弟子との演奏も。
必死に生きるって良いね!
なんでマニキュアを使うかは内緒です(笑)