goo blog サービス終了のお知らせ 

Shunsuke Izumiのofficial blog

頑張って更新します。

最近の練習

2021-12-10 14:26:44 | 日記

最近Youtubeで久しぶりにヴァンソン・ダヴィドやニキータ・ツィミンを聴きました。

昔からすごいと思っていましたが、衰えることなく本当にすごい。

ヴァンソンに限ってはフランクのヴァイオリンソナタ、ラヴェルのヴァイオリンソナタなどやりすぎなくらいの演奏をしています。最近はやりすぎることができるというのは幅が広いということだと思うのでそのスケールには驚かされます。

ニキータに関しては、すごいことは当たり前のようにわかっています。その先ってあるの?とか思ってしまいますが、あるんですよね、、、ソプラノに関してはもうヴァイオリンの領域です。高い音に関してはリードから出ているとは思えない音。この先同じような人、それ以上の人って出てくるのか。。。

全然畑違いですが渡辺貞夫さんの演奏を聴きました。もう88歳と聴きました。

なんかわからないけど良い。そのなんかなんてわからなく良いんだと思います。

生涯現役。

夢のような目標

3人に共通しているのは自分の世界観と音楽を持っているということ。もう憧れます(笑)

ニキータなんか年下だし、、、すんごい

この偉大な彼らの練習ってどんな感じなのかなとか想像するんです。

できないことなんてないのだと思うけど、できなかったらどう考えるのか。

きっと細分化させてできないことをなくしていくのかなと。

こんだけ語って自分はどうなの!?と思いましたが、今できない所に打ち当たっています。

ゆっくりだとできる。早くするとできない。

できないということへの不安が筋肉を硬直させます。

さらにもう一つは微妙に遅れる感覚。

これはメトロノームで少しずつ上げてできる話ではないかなと思います。

こういう感覚を攻略する感覚は楽しい(笑)

1週間ほど見ていきたいと思います。

目指せこの偉大な3人


急遽決まった合わせ

2021-12-07 14:15:09 | 日記

来年の2、3月に吹奏楽との共演があるのですが、合わせの予定は1月だったのですが、急遽今月に入りました。

これを「なんで!」と思うか、「やったー」と思うか。

自分は後者です(笑)

試してみたいじゃないですか!

ということで今週に合わせに行きます。

一番の目的は大学生のサックス四重奏のレッスンで、来ているなら夕方から一般バンドとの合わせをしてしまおう!という作戦です。

暗譜しているかの確認とアドリブ部分の響きの確認をしていきます。

少しずつ書かずにアドリブができるかをやっていきたいです。

それにしても暗譜は怖い、、、、

 


2ndサックスパート

2021-12-06 14:15:19 | 日記

2日連続の吹奏楽団の助っ人が終わりました。

主に2ndパートを担当だったのでそこまで目立つ訳ではありませんでしたが、これがまた勉強になりました。

耳が良くなった!とか思っていたのだけど2ndパートをやるとわかります、、、、

吹奏楽の中のハモリパートは独特に感じます。私だけでしょうか、、、、

先が読めないのです

早い曲だと尚更冷や汗がでます

体育館と多目的室の演奏でしたが、響き方には当たり前ですが種類があって瞬時に慣れなければいけません。

昔は奏法を変えたり、リードの硬さを変えたりと変なことをしていましたが、意味がないことをしていました笑

今回なんだか吹奏楽を楽しんだ気がします。

たまには中に入って加わるのも良いです。

 

そしてリードもチェンジ

戻ってきました笑

すんごく良いです。

今の時期だから重いとあ厚く感じるのかもしれませんが、それでも反応が良いことが素晴らしい。

青箱を使って約6年くらい?ですがまさか試したものがこんなにハマると思いませんでした。

次は19日の発表会でのピアノトリオです。

忙しいことは本当に嬉しいことです。

ジャンジャン仕事お待ちしております(笑)


早速

2021-12-03 14:02:30 | 日記

早速リードを変えてみました(笑)

前に買ったV21のリードが余っていたのでお試し。

2枚だけ残っていたので吹いたら、これがめちゃ重い、、、

重いからとっておいたのかもしれません。

重くても青箱とは違う反応で戻すには良いかもしれません。

空気が乾燥しているので尚更。

明日、明後日と吹奏楽の本番で使うので色んな意味で楽しみです。

 

もう一つ気になっていたこと。青箱で吹いているときにリードミス?キュッ!という音が多い気がしました。

マウスピースも1年くらい使っているので劣化かな?とも思いました。

V21はキュッ!がしない。。。。

これはなんのか。使いやすいものを使う。これが一番か


喪失感

2021-12-02 14:04:58 | 日記

一つの演奏会を終えると喪失感が出て次へのやる気がなかなか起きないです。

感動すればするほどその喪失感はあります。

みなさんはどうやって次に切り替えているのでしょうか?

 

そんなことも言ってられずに演奏会はやってきます。

次は東京の吹奏楽団のエキストラのお仕事です。

吹奏楽の中で演奏するというのはなんとも難しい。

バランス感というか、、、、

いつもはソロばかりをしている自分ですが、邪魔をしないようにとか飛び抜けないようにとか。

こういう時はリードは厚くない方がきっとハマるのかな?とか考えます。

V21(水色箱)から普通の青箱に戻してから約1ヶ月吹きずらくはないですが反応が悪いという感じ、、、

もう一度戻してみようと思います。

こういう悩みも楽しいです。