奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

コンビーフは食べたことないかも?・・(^_-)-☆

2025-04-06 00:39:03 | 日記
おはようございます・・(^_-)-☆

今朝の奈良は12℃と春のように暖かいですね。
今日の最高気温が20℃なのでやっと春たけなわですね。
サクラももう散り始めましたね。
今日はコンビーフの日なんですね。
1875年(明治8年)のこの日、「コンビーフ」の台形の缶(枕缶)がアメリカで特許登録された。
コンビーフ(corned beef)は、日本では一般にほぐした牛肉の缶詰のことであるが、本来は長期航海用や軍需品として使うための保存食料である「塩漬け牛肉」のことを言う。
そのため欧米では、缶詰ではなくほぐした状態でもない、ブロック肉であることが一般的である。
「コーン(corn)」は現在ではトウモロコシを指すが、イギリスでは穀物全般や粒状のものを意味した。「corned」は、岩塩を砕いた粒状の粗塩で肉を漬けることを意味する。
コンビーフの缶詰は中に肉が詰めやすいように工夫されて、独特の台形の形になった。
また、台形の面積が大きい底側から肉を詰めることにより缶の中の空気を抜き、肉の酸化を防ぎ、保存性を高める効果もある。
日本では近世に使われ始めた箱形の枕「箱枕」に似ていることから、「枕缶」と呼ばれる。
また、日本では1948年(昭和23年)に国産コンビーフの市販を瓶詰めで初めて開始した商社・野崎産業株式会社の食品部門(現:川商フーズ株式会社)が1950年(昭和25年)に国産初のコンビーフ缶詰を発売した。
あると便利なおすすめ缶詰は?
いつも2~3個のサバの缶詰を買っていて、土・日曜日の弁当が休みの日によく野菜と一緒に炒めて食べています。
だけど。売っている箱は見たことがありますが、コンビーフは食べたことがないかもしれませんね?・・
缶詰は魚だけしか食べたことがないと思いますので?・・
肉詰めも食べてことがないと思います。
今朝の血圧は、143-84、脈拍は92、血糖値は137でした。
体温は36.6℃でした。
昨日の散歩数は、14650歩でした。
昨日は久しぶりに頑張りました。
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村上7回1失点、打線も2桁安打で今季初の「伝統の一戦」制す‥(^_-)-☆

2025-04-05 23:02:40 | 日記
こんばんは‥(^_-)-☆

今日の奈良は18℃と春本番の気候に‥(^_-)-☆
昨日は巨人との初戦を7-2で勝ちました。
まだドジャースのように勝っているわけではありませんが?・・(^_-)-☆
やっと勝負率5割‥(^_-)-☆
始まったばかりなので、順位はまだ分かりませんが?・
まだドジャースのように強いと言い切れませんよね。
今からは安定した勝利を重ねて強いというドジャースの勢いをまねしてほしいですね。
阪神は同点で迎えた3回表、大山と坂本の適時打で2点を奪い、勝ち越しに成功する。そのまま迎えた7回には、木浪に走者一掃の適時打が飛び出し、リードを広げた。
投げては、先発・村上が7回5安打1失点の好投で今季2勝目。
敗れた巨人は、投打ともに振るわなかった。
◇4日◇東京ドーム  阪神が首位に立っていた巨人に勝利し、4連敗を阻止した。 
初回に先制。
先頭近本光司外野手(30)と2番中野拓夢内野手(28)の連打で好機をつくると、4番森下翔太外野手(24)の犠飛で幸先良く得点を奪った。
その裏に同点とされたが、3回には5番大山悠輔内野手(30)の勝ち越し打などで2点を追加。
巨人開幕投手の戸郷をこの回限りでマウンドから降ろした。 
先発の村上頌投手(26)は2回以降、巨人打線を封じ込んだ。
7回には1死一、三塁から粘り、本塁を踏ませなかった。
7回を投げて5安打1失点。
開幕戦に続き、好投を見せた。  
7回には2死満塁から木浪聖也内野手(30)が走者一掃の二塁打で3点を奪い突き放した。
今季2度目の2桁安打で村上を援護した。  
前カードのDeNA戦では2敗1分けと白星をつかめず。広島との開幕3戦目から1分けをはさみ3連敗中だったが、今季初の「伝統の一戦」で快勝。連敗をストップさせた。
だけど、戸郷を押さえての村上頌の2勝は大きいですね。
今日も4-3で勝ちました。
明日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生駒山の山腹にある般若窟を境内にもつ寺院?・・(^_-)-☆

2025-04-05 21:46:58 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今日の奈良は16℃と夜としては春らしい日になりましたね。

奈良は、最高気温17℃と昨日より大分暖かくなりましたね。

寒さの性かしんどいが、心持ち寒くなったり暖かくなるので、暖かい日には少しづつ散歩を増やそうと思います・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の18回目の問題です。

4 奈良県の寺社に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(37) 国宝の本堂の奧に石仏龕を安置する奈良市の寺院はどれか。

 ア.十輪院   イ.誕生寺   ウ.徳融寺   エ.高林寺

(38) 唐招提寺が建てられた地は、元はある人物の邸宅であったが、それは誰か。

 ア.橘諸兄   イ.光明皇后   ウ.藤原不比等  エ.新田部親王

 (39) 生駒山の山腹にある般若窟を境内にもつ寺院はどれか。

 ア.千光寺   イ.宝山寺   ウ.長弓寺   エ.円福寺

(37)「○○院」の名称の文献上の初見は、鎌倉時代の仏教説話集『沙石集』成立とされている

○○院の寺名は、『地蔵○○経』に拠ったものと考えられている。

現存する本堂、石仏龕などはいずれも正確な年代は不明ながら鎌倉時代のものとされており、鎌倉時代には地蔵信仰の寺院として栄えていたと思われる。

ヒントは院からもう分かるかも?・・(^_-)-☆

(38)奈良時代初期に舎人親王、長屋王とともに皇親勢力として権勢を振るった。

天武天皇の皇子。

唐招提寺の寺地は 平城京 の右京五条二坊に位置した○○○親王 邸跡地で、広さは4町であった。 

 また、境内から出土した古瓦の内、単純な幾何学文の瓦(重圏文軒丸瓦と重弧文軒平瓦の組み合わせ)は、○○○親王邸のものと推定されている 。

ヒントは親王でもう分かりますね。

(39)通称、生駒聖天として知られる生駒山○○寺は、伊勢国出身の湛海律師の開山によって、貞享5年(1688年)に初めて本堂が建立された。

ここに寺を開山した理由は、寺伝によると本堂裏にある朝日嶽の般若窟にあると伝えられる。

この窟は、役行者が修行して大般若経を納めたと伝えられる聖跡で、また、若かりし頃の弘法大師が修行したという伝承も付帯していたことから、それを聞いた湛海律師が「ここで弘法大師と共に弥勒菩薩下生の時を待つ」と語り、寺を開いたと伝えられる。

ヒントは生駒聖天といえば奈良の人はみんな知っていますね。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(37) ア  (38) エ  (39) イ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘアカットで自己実現か?・・(^_-)-☆

2025-04-05 17:00:31 | 日記
こんにちは‥(^_-)-☆

今の奈良は16℃と春のように暖かい日になりましたね。
少し下痢気味でしたが直ってきた感じかも?・(^_-)-☆
最高気温も19℃になり昨日より大分暖かい日になりましたね。
今日はヘアーカットの日なんですね。
1872年(明治5年)のこの日、明治政府が「女子の断髪禁止令」を出した。
この前年1871年(明治4年)に「散髪・脱刀勝手たるべし」との「散髪脱刀令」が出され、男性はそれまでの「丁髷」から「ざんぎり頭」にするのが奨励された。
しかし、これを受けて断髪をする女性が続出したため、「男性に限って許可した断髪を女性が真似てはならない」とする禁止令を発布した。
このように「女子の断髪禁止令」が出された日に由来する記念日であるが、記念日を制定した団体やその目的などについては定かではない。
現代において、ヘアカットは単に外見を整える行為以上の意味を持ちます。
それは、自己表現の一形態であり、個人のアイデンティティや価値観を反映する手段となっています。
このように考えると、「ヘアカットの日」は、私たちの生活におけるヘアカットの重要性や意義を再認識する良い機会と言えるでしょう。
また、この記念日は、性別に基づく規制や社会的役割に疑問を投げかけ、新たな価値観や美の基準を模索するきっかけともなり得ます。
私たちは、過去の出来事を通じて、現代社会における多様性や個性の尊重について考えることができるのです。
さらに、「ヘアカットの日」を振り返ることで、私たちは自分たちのルーツや文化的背景を理解することができます。
これは、自分自身や社会をより深く理解するための重要なステップです。
カット中は理容師さんと話す?
私は散髪なので、理容師さんで、コロナ下でもあり話することは無くなりましたね。
相手もマスクして話しませんね?・・(^_-)-☆
だから話すことはコロナ以降なくなりましたね。
今朝の血圧は、153-83、脈拍は80、血糖値は137でした。
体温は36.4℃でいい感じ?・・
昨日の散歩数は、5330歩でした・・(^_-)-☆
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「忘れられないウイーク!」とドジャース名物リポーターが大谷翔平のずぶ濡れショット公開‥(^_-)

2025-04-05 10:01:34 | 日記
おはようございます・・(^_-)-☆

今日の奈良も朝は寒かったが大分気温が上がって13℃となってきましたね。
ドジャース担当のワトソンさんが3日(日本時間4日)の試合後に前回の時のように水をかけられなくてよかったと?・・(^_-)-☆
大谷翔平選手は水をかけられてずぶ練れになっていたんですね。
今回はそれを剥脱がれたと喜んでいますが?・・(^_-)-☆
一緒に祝ってあげて欲しいですが?・・(^_-)-☆
ドジャース専属の地元放送局「スポーツネットLA」女性リポーターのキルステン・ワトソンさんが3日(日本時間4日)にインスタグラムを更新し、大谷翔平投手(30)との写真を公開した。
大谷は2日(同3日)のブレーブス戦(ドジャースタジアム)で同点の9回にサヨナラ本塁打を放ち、チームを開幕8連勝に導いた。
ワトソンさんは劇的な幕切れの直後にずぶ濡れになった大谷をインタビューしたショットを公開。
「big smiles for 8−0 an unforgettable opening week!(8連勝 忘れられないオープニングウイークに大きな笑顔)」とつづった。
SNSでは「ワトソンさんのインタビューはいつも笑顔」「かわいい!」「今回は水かけられなくて良かったですね」「水バケツなくてよかった」などの声が集まった。
ワトソンさんは昨年8月、大谷がサヨナラ満塁本塁打を放った際に、ヒーローインタビューで大谷とともに水をかけられ、話題になっていた。
とにかく大谷翔平選手の一発で決めたところが値千金ですよね。
こんな試合を多くとって欲しいですね。
今日もそんな機会があれば嬉しいですが?・・
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

守備で精彩欠くも5点差をひっくり返す大逆転劇で8連勝に伸ばす‥(^_-)-☆

2025-04-04 23:00:42 | 日記
こんばんは‥(^_-)-☆

今朝の奈良は、7℃と昨日よりは少し寒いかも?・・(^_-)-☆
昨日から、少し下痢気味で、腹の具合が悪いので、佐保川の花見を中止しました?・・(^_-)-☆
昨日は、ハラハライライラする試合でしたが?・・(^_-)-☆
結果は大谷翔平選手の一発で決まって笑顔に?・・(^_-)-☆
【MLB】ドジャース6-5ブレーブス(4月2日・日本時間3日/ロサンゼルス) 
ドジャースの大谷翔平選手がブレーブス戦に「1番・DH」でスタメン出場。
自身のMVPボブルヘッドデーとなったこの日、5試合ぶり第3号で試合を決めた。   
前日の試合で昨季サイ・ヤング賞受賞で難敵の左腕クリス・セールからヒットを放ち、逆転の起点となった大谷。
この日も第3、第4打席で安打をマーク、そして第5打席にサヨナラ弾を放った。  
好相性とされる右腕エルダーと相対した初回はファーストゴロ、1死走者なしの場面で迎えた3回の第2打席はライトフライに打ち取られた。  
2番手エニエル・デロスサントスと対峙した5回の第3打席は、外角低めのストレートをライト前に運びチャンスを広げた。
2死走者なしの場面で迎えた7回の第4打席では、レフト前にぽとりと落ちるラッキーなヒットで出塁した。  
最終回、1死走者なしで5打席目を迎えた大谷は、守護神イグレシアスの初球を捉え、センターオーバーとなる第3号サヨナラアーチを放った。  
試合は初回、ドジャース先発のブレーク・スネルが2四球でいきなりピンチを招き、マックス・マンシーの送球エラーとタイムリーで2点を失う。
2回にもマンシーの2度目の送球ミスをきっかけに、2本のタイムリーを浴びて3失点、序盤から苦しい展開となった。  
ドジャースは2回にトミー・エドマンの2ラン、4回にマイケル・コンフォートがドジャース移籍後初本塁打となるソロアーチで追い上げを図り、8回に同点に追いつくと、最後は大谷の劇的サヨナラアーチでドジャースは破竹の8連勝を飾った。
とにかく大谷翔平選手のホームランで決まった試合だけに嬉しかったです、
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若草山の麓に建てられ、東大寺の前身寺院といわれる寺院?・・(^_-)-☆

2025-04-04 20:00:09 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今日の奈良は8℃と大分寒くなってきましたね。

奈良は、最高気温16℃と昨日並みで暖かくなりましたね。

寒さの性かしんどいが、心持ち寒くなったり暖かくなるので、暖かい日には少しづつ散歩を増やそうと思います・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の18回目の問題です。

4 奈良県の寺社に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(34) 光仁天皇を呪詛したとして皇后を廃され、幽閉されて亡くなった井上内親王を祭神に含む 五條市にある神社はどれか。 

ア.御霊神社   イ.高鴨神社   ウ.御杖神社   エ.多神社 

(35) 古来、室生寺と関係が深く、祈雨や止雨の祭祀が行われた、室生川に臨む神社はどれか。 

ア.御井神社   イ.海神社   ウ.白山神社   エ.龍穴神社

 (36) 若草山の麓に建てられ、東大寺の前身寺院といわれる寺院はどれか。 

ア.岩淵寺   イ.香山寺   ウ.金鐘寺   エ.五劫院

(34)彼女は、光仁天皇の皇后となった人です。

皇后の井上内親王と皇太子の他戸親王は、2度も呪詛の疑いをかけられ、退位させられただけでなく、その後、庶民に落とされ、幽閉先で謎の死をとげました。

そのため、彼女の死後、都で起きた怪事件や疫病の発生が、彼女の怨念ではないかと噂され恐れられました。

ヒントは、恐れを払うための神社といえば・・(^_-)-☆

(35)水の神、竜神を祀る古い歴史をもつ古社。

平安時代には朝廷から雨乞いの使者が遣わされたといわれ、雨乞いの神として知られる。

この古社からさらに山中の奥に行くと、渓流の近くに竜神がすむと伝えられる妙吉祥龍穴がある。

秋祭りには御幣をかかげ室生寺内の天神祠と竜穴神社にお渡りをして、御幣と鈴を持った雄獅子と雌獅子の二頭が舞を披露する。

ヒントは水の神といえば…

(36)東大寺は聖武天皇の皇太子基親王の菩提を追修するために、神亀5年(728)に建てられた山房(後の○○山寺)に源を発し、天平13年(741)に国分寺・国分尼寺(金光明寺・法華寺)建立の詔が発せられたのに伴い、この○○山寺が昇格してなった大和国国分寺(金光明寺)を前身とする。

天平15年(743)に盧舎那大仏造顕(造立)の詔が発せられ、天平21年(749)仏身が鋳造。

同時に大仏殿の建立も進んで、天平勝宝4年(752)に盛大な開眼供養会が営まれた。

東大寺の前身寺院の一つで、現在の法華堂のあたりにあったと考えられている。

ヒントは金かなあ?・・(^_-)-☆

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(34) ア  (35) エ  (36) ウ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花見は腹痛で中止を?・・((+_+))

2025-04-04 16:00:51 | 日記
こんにちは‥(^_-)-☆

今の奈良は14℃と少し肌寒いですね。
昨日から、腹痛で、下痢気味です。
だから予定していた佐保川への花見は止めますね。
もう来年まで見れないので、近くの公園の桜を見てきますね。
今日はあんパンの日なんですね・・(^_-)-☆
1875年(明治8年)のこの日、明治天皇が水戸家の下屋敷を訪れた際に、お花見のお茶菓子として木村屋(現:木村屋總本店)の「あんパン」が出された。
明治初期、銀座の木村屋がパンを売り出しだが、日本人の口に馴染まずなかなか売れなかった。
そこであんをつめて売ると、饅頭に似てしかも変わった風味だということで大ヒットした。
当時天皇の侍従をしていて「あんパン」好きであった山岡鉄舟は、木村屋の木村安兵衛に「これまでは京都の和菓子をお出しすることが多かったが、純日本製の「あんパン」をお出ししたらどうか」とアドバイスした。
木村安兵衛は、それまでの「あんパン」に工夫をこらし、日本を代表する花である八重桜の塩漬をいれた「桜あんパン」を開発した。
天皇はこれをいたくお気に召し、木村屋の「あんパン」は皇室の御用達となった。
その後、一般にも市販されるようになると、また大ヒットしたという。
記念日は、東京都江東区有明に本社を置き、各種パン・和菓子・洋菓子の製造・販売を行う株式会社木村屋總本店が制定。
2001年(平成13年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
今は私たちの口にも入りますが、その当時は天皇が食べたのですから珍しかったんですね。
パン食い競争したことある?
昔の運動会では、定番の競技でしたね?・・
まだまだパンが普及していなかったからかもしれませんね?・・
今ではそんな競技もないかも?・・
今もあんパンは食べるが木村屋かなあ?・・(^_-)-☆
今はあんパンでもいろいろあるんですね。
私は安い薄皮粒あんパンを多く食べていますね?・・
昔は天皇が食べていたものが庶民でも食べられるようになったんですね。
そして安いからかよく食べていますね。

今朝の血圧は、163-88、脈拍は80、血糖値は143でした。
体温は37.0℃と少し高めに?・・
昨日の散歩数は、4060歩でした?・・(^_-)-☆
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大谷翔平がサヨナラ弾でドジャースがサヨナラ勝ちで開幕8連勝‥(^_-)-☆

2025-04-03 23:04:53 | 日記
こんばんは‥(^_-)-☆

今日の奈良は、8℃と大分寒くなってきました。
今日のドジャース戦で、9回に大谷翔平選手のホームランで勝利してビックリでした。
今日の大谷は、打率も上げ、申し分ない勝利で、チームも8連勝と良い日になりました。
 「ドジャース6-5ブレーブス」(2日、ロサンゼルス)  
ドジャースは今季2度目のサヨナラ勝ちで開幕8連勝。
ナ・リーグ西地区首位の座をがっちりキープした。
大谷翔平選手がサヨナラ弾を放つなど5打数3安打、開幕から8試合連続出塁&得点をマークした。  
九回1死からかつてエンゼルスで守護神を務めたイグレシアスの浮いたボールを捉え、センターへたたき込んだ大谷。
ダイヤモンドを一周すると歓喜のウォーターシャワーを浴びた。
「ブルペンの粘りとマンシーの粘りが最後、勝ちにつながった」と語った。
「何とか打てればいいと思っていたけど」と振り返り、自身のMVPボブルヘッドデーで飛び出した劇弾に「多くのファンに集まってもらって選手冥利につきる」と実感を込めた。  
序盤はドジャースらしからぬゲーム運びだった。
初回、マンシーの適時失策などで2点を先制された。
二回には再びマンシーの失策からピンチを広げて3失点。
先発のスネルは球審のストライク、ボールの判定にイライラを隠せず、マウンドで思わず「Why!?」のポーズを見せ、言い合いになるシーンも。
ロバーツ監督もベンチから何かを叫び、本拠地はものものしい雰囲気となった。  
二回までに今季ワーストタイの5失点。
それでもエドマンの2ラン、コンフォルトのソロで2点差まで追い上げた。
五回無死一塁から大谷が痛烈な右前打を放ち、パヘズの好走塁もあり一、三塁と好機を拡大。
だがベッツのピッチャーライナーでパヘズが飛び出し、痛恨の併殺。
直後に牽制悪送球で大谷が二塁へ進むも、T・ヘルナンデスが空振り三振に倒れた。  六回にはスミスの右前打で三塁を狙った一塁走者のコンフォルトが憤死。
チグハグな攻撃が目立った。
七回は2死から大谷が内角高めの直球に詰まりながらも左前に落とし、5試合ぶり3度目のマルチ安打。
だが続くベッツが倒れ、なかなか点差が縮まらなかった。  
それでも八回、トルピーバットから普段使っているバットに戻したマンシーが、ブレーブスの守護神・イグレシアスから右中間を真っ二つに破る同点の2点二塁打。
汚名返上の一打に本拠地ドジャースタジアムは大興奮だった。
今日は大谷翔平選手のホームランで終えた試合で興奮しました。
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒造りの杜氏が参詣する活日神社を摂社の一つとする、桜井市の神社?・・(^_-)-☆

2025-04-03 21:00:38 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今日の奈良は10℃と少し寒くなりましたね。

奈良は、最高気温17℃と昨日並みで暖かくなりましたね。

寒さの性かしんどいが、心持ち寒くなったり暖かくなるので、暖かい日には少しづつ散歩を増やそうと思います・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の18回目の問題です。

4 奈良県の寺社に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(31) 石上神宮は大和朝廷の武器庫であったといわれるが、そこを管理したという氏族はどれか。 

ア.物部氏   イ.蘇我氏   ウ.大伴氏   エ.秦氏 

(32) 酒造りの杜氏が参詣する活日神社を摂社の一つとする、桜井市の神社はどれか。 

ア.大神神社   イ.玉列神社   ウ.山辺御県神社   エ.墨坂神社 

(33) 「笛吹神社」とも呼ばれることから、フルートなどの楽器演奏の上達を願う人々の崇敬を集めている葛城市の神社はどれか。

 ア.石園坐多久虫玉神社   イ.鴨都波神社   ウ.高天彦神社        エ.葛木坐火雷神社

(31) 石上神宮は、奈良県天理市に位置する、日本最古の神宮の一つです。

その起源は古代に遡り、○○氏という古代の豪族が深く関わっています。

○○氏は、軍事を司る氏族であり、石上神宮は彼らの氏神を祀る神社として創建されました。

この神社は、大和朝廷の武器庫としても機能しており、特に神剣「布都御魂」を中心とした武具が祀られていたことが知られています。

ヒントはこの石上氏もその一族です。

(32)大和国一宮。

大神神社は纏向・磐余一帯に勢力を持った出雲ノ神の一族が崇敬し、磐座祭祀が営まれたとされる日本でも古い神社の一つで、神南備信仰様式をとった神聖な信仰の場であったと考えられる。

三輪山(三諸山)を神体山として直接、拝するようになっているため本殿をもたない神社です。

ヒントは奈良では一番有名な神社です。

(33)笛吹神社は、当地を拠点とした笛吹連によって作られた神社とみられる。

祭神の天香山命は笛吹連の祖神である。

本殿の背後に古墳があり、笛吹連の祖・櫂子の父である建多折命の墓であると伝えられている。
明治7年、笛吹神社の末社であった火雷社を笛吹神社に合祀し、社名を○○○○○神社に改め、郷社に列格した。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(31) ア  (32) ア  (33) エ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする