こんにちは‥(^_-)-☆
今の奈良市は気温10℃と少し寒いですね。
奈良は、最高気温11℃止まりで昨日よいり少し暖かい感じですね。
しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思います・・
奈良まほろばソムリエ奈良通2級の10回目の問題です。
5 奈良県の建築・彫刻・絵画に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。
(52) 秋篠寺の伎芸天立像のうち天平時代の作であるのはどの部分か。
ア.頭部 イ.手 ウ.胴部 エ.足
(53) 興福寺北円堂の本尊弥勒仏像を造った仏師は誰か。
ア.運慶 イ.快慶 ウ.成朝 エ.定慶
(54) 當麻寺に伝わる「當麻曼荼羅」に描かれるのは、次のどれか。
ア.弥勒浄土 イ. 極楽浄土 ウ. 釈迦浄土 エ.薬師瑠璃光浄土
(52)有名な伎芸天像を始めとする四体の像、すなわち、梵天、帝釈天、救脱菩薩、伎芸天である。
これらはいずれも天平様式を示す乾漆像であるが、四体とも○○以外は鎌倉時代に木造で補作されたものである。
ヒントは、一番高い部分です。
(53)興福寺の国宝『北円堂』の本尊で、菩薩形で表現されることの多い弥勒菩薩が、56億7千年後に悟りを開いた時の、如来の姿で作られている。
像の中には願文が入っており、建暦2年(1212年)と書かれている。 弥勒仏のやや後ろ左右に安置される、国宝『無著菩薩・世親菩薩立像』は、○○一門によって数年早く制作されている。
ヒントは、奈良仏師の棟梁です。
(54)当麻曼荼(陀)羅とは、奈良の當麻寺に伝わる中将姫伝説のある蓮糸曼荼羅と言われる根本曼荼羅の図像に基づいて作られた○○○○曼荼羅の総称である。
これは、本図が浄土三部経の『観無量寿経』で説かれる内容を忠実に描いている点によっている。
このことから、観経曼陀羅ともいう。
ヒントは三部経に由来します。
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
(52) ア (53) ア (54) イ