奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

『源氏物語』第二十二帖の中で初瀬詣でをする女性は誰?・・(^_-)-☆

2025-01-03 20:00:44 | 奈良まほろばソムリエ
ここんばんは‥(^_-)-☆



今の奈良市は6℃と大分寒くなってきましたね。

奈良は、最高気温が10℃止まりで昨日よりは少し寒い日になりましたね?・・

引き続く寒さの性か血圧が上がり下痢がまだ続き体調不良が続いています。

少ししんどいが散歩に励みますね。

しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の11回目の問題です。

6 奈良県に関連する文学について最も適当なものを選びなさい。

(58)『源氏物語』第二十二帖の中で初瀬詣でをする女性は誰か。 

ア.紫上   イ.玉鬘   ウ.朝顔   エ.葵上 

(59)『枕草子』の「市は」の段に出てくる海柘榴市は、現在のどの市町村にあったと言われるか。 

ア.奈良市   イ.天理市   ウ.桜井市   エ.明日香村 

(60)吉野、奥吉野の風景の中に義経や後南朝の伝承が織り込まれた谷崎潤一郎の作品はどれか。 

ア.『吉野葛』   イ.『細雪』   ウ.『千本桜』   エ.『春琴抄』

(58)『源氏物語』の巻名のひとつ。

第22帖は夕顔の娘・○○の半生を中心に描かれた巻。

巻名は光源氏が詠んだ和歌に因む。

なお、「○○」より「真木柱」までの十帖を○○を主題としたひとまとまりの物語であるとする立場からまとめて○○十帖と呼ぶこともある。

ヒントは、有名な女性

(59)海柘榴市とは、かつて大和国にあった古代の市。

平安時代以降は宿場となった。

現在の○○市金屋あたりに比定されるが、所在地が移動したとする説もある。

ヒントは、三輪山の南西にあった市。

(60)「○○○」は……

谷崎潤一郎さんが「後南朝もの」のネタ取材にお友達と吉野へ行きました。

道々、源義経や南朝逸話にまつわる事物風光を見物しつつも、お友達の話す「吉野生まれの母」の物語に引き込まれ……

という筋立てになります。

○○○をつかったお料理はでてきません。

ヒントは食べるものの名前です。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(58) イ (59) ウ (60) ア
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬師寺玄奘三蔵院の「大唐西域壁画」を描いた画家は?・・(^_-)-☆

2025-01-01 20:03:47 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今の奈良市は5℃と大分寒い日になりましたね。

奈良は、最高気温が11℃止まりで大分寒い日になりましたね?・・

引き続く寒さの性か血圧が上がり下痢がまだ続き体調不良が続いています。

少ししんどいが散歩に励みますね。

しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の11回目の問題です。

5 奈良県の建築、彫刻、絵画に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(52)天理市の長岳寺に所蔵される、狩野山楽が描いた大幅の絵画は何を題材としているか。

 ア.阿弥陀来迎   イ.旧境内   ウ.地獄   エ.仏涅槃 

(53)薬師寺玄奘三蔵院の「大唐西域壁画」を描いた画家は誰か。 

ア.横山大観   イ.東山魁夷   ウ.平山郁夫   エ.前田青邨 

(54)東大寺南大門を望む場所にあり、国の名勝に指定された池泉回遊式庭園で知られるのはどれか。 

ア.左京三条二坊庭園   イ.依水園   ウ.旧大乗院庭園   エ.東院庭園

(52)狩野山楽の筆による貴重な文化財です。

9幅から構成されており、全法量は縦4m、横11mに及びます。

長岳寺の本堂へ入り右の方へ目をやると、壁際に○○○絵が掲げられていました。

三途の川、八大地獄、餓鬼・畜生・修羅道、十王裁判図などが画面いっぱいに描かれています。人間バーベキューかと思われるような、生々しいタッチの絵も描かれていました。

ヒントは最後の説明で分かりますよね。

(53)○○○○の玄奘三蔵の求法の道の追体験は、画家としてのスタートである「仏教伝来」から始まりました。

過酷なシルクロードでの取材を重ね、薬師寺の「大唐西域壁画」を絵身舎利として奉納することで結実しています。

平成27年から薬師寺では玄奘三蔵の顕彰をすべく薬師寺に伝わるゆかりの宝物を特別公開する事業が開始しています。

この人は、日本の画家、教育者。

位階は従三位。勲章は文化勲章。東京藝術大学名誉教授、文化功労者。

ヒントは、東京藝術大学名誉教授です。

(54)前園と後園の二つに分かれており、それぞれが異なった景観を見せる。

前園は1673年に晒職人人であった清須美道清の作庭で、茶室「三秀亭」がシンボル。

後園は明治時代に実業家関藤次郎が築いた築山式の池泉回遊式庭園で、作庭は裏千家十二世又妙斎宗室による。

寧楽の都をモチーフとし、若草山や東大寺南大門などを借景とする。

いずれも大和川支流吉城川の水を引いている。

名の由来は諸説あり、池が吉城川の水に依っているという説。

ヒントはなの由来です。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(52) ウ (53) ウ (54) イ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大寺開山堂内の厨子に収められ毎年 12 月 16 日に開扉される国宝の像?・・(^_-)-☆

2024-12-31 20:03:55 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今の奈良市は6℃と大分寒い日に日になりましたね。

奈良は、最高気温が12℃止まりで昨日よりは大分暖かい日になりましたね?・・

引き続く寒さの性か血圧が上がり下痢がまだ続き体調不良が続いています。

少ししんどいが散歩に励みますね。

しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の11回目の問題です。

5 奈良県の建築、彫刻、絵画に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(49)室生寺金堂の国宝木造釈迦如来立像は、近世までどの如来としてまつられてきたか。

 ア.大日如来   イ.薬師如来   ウ.阿弥陀如来   エ.弥勒如来 

(50)東大寺開山堂内の厨子に収められ、毎年 12 月 16 日に開扉される国宝の像はどれか。

 ア.叡尊上人像   イ.良弁僧正像   ウ.実忠和尚像   エ.公慶上人像 

(51)僧の命蓮に関する奇跡物語を描いた、平安時代末期制作の絵画はどれか。

 ア.信貴山縁起絵巻   イ.鳥獣人物戯画   ウ.伴大納言絵詞        
エ.矢田地蔵縁起

(49)平安前期を代表する、堂々として均整のとれた榧(かや)の一木像です。

本来は○○如来として造像されたものであることが分かっています。

特に朱色の衣の流れるような衣紋は漣波式(れんぱしき)と呼ばれる独特のもので、この様式を室生寺様とも称しています。

ヒントは薬壺を持っていませんが?・・

(50)開山堂は、東大寺の初代別当で聖武天皇や行基菩薩らとともに東大寺の創建に尽力された○○僧正をお祀りしたお堂である。

内陣中央に八角造の厨子が据えられ、国宝の僧正像が安置されている。

○○僧正が遷化した宝亀4年(773)から246年後の寛仁3年(1019)に初めて御忌法要が行なわれたことから、開山堂はそのときに創建され、僧正像も同時に造立されたようである。

秘仏とされ、○○僧正のご命日「○○忌」である12月16日のみ、毎年開扉されている。

ヒントは二月堂の下にある杉の名前です。

(51)『源氏物語絵巻』、『鳥獣人物戯画』、『伴大納言絵詞』と並ぶ四大絵巻物の1つと称される。

開山の縁起を記したものではなく、平安時代中期に信貴山で修行して当山の中興の祖とされる命蓮に関する説話を描く。

山崎長者の巻、延喜加持の巻、尼公の巻の3巻からなる絵巻で、作者は不明ながら、人物の表情や躍動感を軽妙な筆致で描いた絵巻の一大傑作であり、『鳥獣人物戯画』とともに、日本の漫画文化のルーツとされる。

ヒントは信貴山です。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(49) イ (50) イ (51) ア
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円成寺の国宝大日如来坐像を若き日に制作したという仏師は?・・(^_-)-☆

2024-12-30 12:03:27 | 奈良まほろばソムリエ
こんにちは‥(^_-)-☆



今の奈良市は9℃と寒い日になりましたね。

奈良は、最高気温が10℃止まりで昨日よりは暖かい日になりそうですね?・・

引き続く寒さの性か血圧が上がり下痢がまだ続き体調不良が続いています。

少ししんどいが散歩に励みますね。

しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の11回目の問題です。

5 奈良県の建築、彫刻、絵画に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(46)法隆寺五重塔初層にある、仏教説話を表現した群像の造像法はどれか。

 ア.石造   イ.塑造   ウ.銅造   エ.木造 

(47)興福寺の阿修羅像についての記述のうち、正しいのはどれか。 

ア.手は8本、顔は3つである。      イ.甲冑をまとっている。 
ウ.胸飾りを付けている。         エ.檜の一木造りである。 

(48)円成寺の国宝大日如来坐像を若き日に制作したという仏師は誰か。

 ア.運慶   イ.快慶   ウ.定朝   エ.湛慶

(46)中央を貫く心柱の下に仏舎利を納める 五重塔 は、初層の内部を須弥山にして、4面に群像を配置して4つの説話を表している。 

7世紀末に五重塔が完成した後の和銅4年(711年)に制作されたもので、木の芯に藁縄を巻き、上に粘土を盛って形作る「○○」である。 

初層四方の扉が開けられており、内部には入れないが外から像を観ることができる。

ヒントは、粘土でできたものといえばもう分かりますね。

(47)阿修羅像は三面六臂で、他の像と違って甲冑を着けず、上半身は条帛(じょうはく、襷状の布)を着けるのみである。

下半身には裙(くん、下半身に巻くスカート風のもの)を着け、足には板金剛というサンダル状のものを履く。

合掌する腕の右前膊(肘から先)の半ばから先は後補である。

当初は肉身部と裙が赤、条帛が緑青に彩られていたが、現状では褪色している。

ヒントはこの文章を呼んで出ていないものです。

(48)2017年12月から、大日如来坐像が安置されているお堂が、これまでの多宝塔から相應殿に変わりました。

これにより、従来よりも間近にお参りができるようになり、さらに正面だけではなく両側面からの姿もご覧いただけるようになりました。

大日如来坐像の上体を反らすことで颯爽とした新時代の姿を造り上げた○○の技をぜひ、じっくりとお確かめください。

奈良仏師の棟梁となり会計と競った人です。

ヒントは奈良仏師の棟梁です。


今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(46) 威 (47) ウ (48) ア

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳生家の菩提寺である奈良市柳生町の芳徳寺は、誰が創建?・・(^_-)-☆

2024-12-29 19:51:14 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今の奈良市は6℃と寒い日になりましたね。

奈良は、最高気温が8℃止まりで昨日と同じ寒い日になりましたね?・・

引き続く寒さの性か血圧が上がり下痢がまだ続き体調不良が続いています。

少ししんどいが散歩に励みますね。

しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の11回目の問題です。

4 奈良県の寺社に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(43)茶人としても名高い小泉藩主が開き、借景庭園で有名な大和郡山市内にある寺院はどれか。 

ア.永慶寺   イ.霊山寺 ウ.松尾寺   エ.慈光院 

(44)柳生家の菩提寺である奈良市柳生町の芳徳寺は、誰が創建した寺院か。 

ア.柳生宗冬  イ柳生三厳   ウ.柳生宗矩   エ.柳生利厳 

(45)お里・沢市の世話物浄瑠璃でも知られ、眼病平癒の祈願に訪れる参詣者の多い寺院はどれか。

ア.長谷寺   イ.壷阪寺   ウ.子島寺   エ.橘寺

(43)寛文3 年、大和小泉藩主片桐貞昌が父の菩提を弔うために建立。

 片桐貞昌は 片桐且元 の甥にあたり、石州流茶道の祖。

 茅葺き入母屋造りの書院 (重要文化財)は簡素ななかにも風格があり、大和三名園 (竹林院 、 當麻寺中之坊 庭園)と賞される美しい枯山水庭園 (史跡・名勝)をもつ。

 この庭園の白砂とサツキの大刈込み、大和平野を一望できる借景はあまりにも有名。

ヒントは、菩提を弔うため法名です。

(44)柳生初代藩主柳生氏の菩提寺。

かつては柳生城があった柳生の地区を一望できる高台に位置する。

また寺に隣接して柳生藩の資料を展示する史料室がある。

○○寺の創建に伴って改葬され、○○寺裏の墓地に柳生藩主・柳生氏一族代々の墓石が80基あまりが並ぶ。柳生一族の墓地は紅葉の名所としても知られる。

○○と親交のあった沢庵和尚の開山により創建されたと伝えられる。


(45)江戸時代の寛文(1661年~73年)の頃、盲目の沢市は、お里と○○寺の近くに所帯を持っていた。

壷阪寺の本尊は眼病に霊験あらたかな観音様です。

盲目の夫 沢市とその妻お里の物語である、人形浄瑠璃「壺阪霊験記」によって壷阪寺の名は世に広まり、眼病封じのお寺とも呼ばれています。

ヒントは西国33ヶ所の1寺です。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(43) エ (44) ウ (45) イ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇陀川を隔てた対岸に、国史跡の弥勒磨崖仏がある寺院は?・・(^_-)-☆

2024-12-28 12:03:21 | 奈良まほろばソムリエ
こんにちは‥(^_-)-☆



今の奈良市は8℃と寒い日になりましたね。

奈良は、最高気温が9℃止まりで昨日より寒い日になりそうですね?・・

引き続く寒さの性か血圧が上がり下痢がまだ続き体調不良が続いています。

少ししんどいが散歩に励みますね。

しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の11回目の問題です。

4 奈良県の寺社に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(40)西大寺創建のきっかけとなる四天王像の造立を発願したのは誰か。

 ア.光明皇后   イ.聖武太上天皇   ウ.孝謙太上天皇   エ.淳仁天皇 

(41)いわゆる「大和三門跡尼寺」にあてはまらないのは、次のどれか。

 ア.興福院   イ.法華寺   ウ.中宮寺   エ.円照寺 

(42)宇陀川を隔てた対岸に、国史跡の弥勒磨崖仏がある寺院はどれか。

 ア.大野寺   イ.室生寺   ウ.安産寺   エ.青蓮寺

(40)764年9月、○○上皇は恵美押勝の乱平定を祈願して金銅四天王像の造立を発願し、翌765年に造立され、常騰を開山として西大寺が創建された。

 西大寺創建当時は道鏡が中央政界で大きな力をもっており、西大寺の建立にあたっても道鏡の思想的影響が大きかったものと推定されている。

奈良時代の最後の天皇です。

ヒントは女性という事です。

(41)皇族や公家、将軍家などの高貴な身分の女性が住持職を務めてきた、独特の格式ある尼寺です。

奈良では山村御所は後水尾天皇の第一皇女文智女王が開山、斑鳩御所は聖徳大使の生母穴穂部間人皇后、法華寺御所は光明皇后の開基と、いずれも格式の高い寺院ばかりです。

ヒントは、この寺も尼寺です。

(42)○○寺は、室生を流れる宇田川の渓流が大きくうねるあたりに室生寺の末寺として開かたお寺です。

室生寺の北西に位置し、国内で最も高いといわれる磨崖仏があります。

春には枝垂れ桜、秋の紅葉が美しい地です。

ヒントは大の字が含まれます。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(40) ウ (41) ア (42) ア
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大寺南大門に掲げられている扁額は?・・(^_-)-☆

2024-12-27 20:03:57 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今の奈良市は6℃とだいぶ寒くなりましたね。

奈良は、最高気温が10℃止まりで昨日より寒い日になりましたね?・・

引き続く寒さの性か血圧が上がり下痢がまだ続き体調不良が続いています。

少ししんどいが散歩に励みますね。

しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の11回目の問題です。

4 奈良県の寺社に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(37)唐より帰国した玄昉が渡航中に唱えた経典の名をもって命名された寺院はどれか。

 ア.海龍王寺   イ.般若寺   ウ.福智院   エ.不退寺  

(38)東大寺南大門に掲げられている扁額に記された寺号はどれか。

 ア.金光明四天王護国之寺    イ.教王護国寺
 ウ.大華厳寺          エ.法華滅罪之寺 

(39)唐招提寺の建てられた地にかつて邸宅を構えていた人物は誰か。 

ア.橘諸兄   イ.吉備真備   ウ.藤原不比等   エ.新田部親王

(37)初代住持(住職)は玄昉で、彼は学問僧として遣唐使に随行したことがあり、唐からの帰国途中暴風雨に見舞われますが、「海龍王経」を一心に唱えたところ無事に帰国できたという出来事がありました。

そのことにちなみ、聖武天皇から「○○○寺」という寺号を賜りました。

寺は藤原不比等の邸宅の北東隅にあったことから「隅寺」や「隅院」と呼ばれていました。

ヒントは唱えたお経から名前がつきました。

(38)上層の正面中央には「○○○寺」と書かれた扁額が掲げられている。 

これは古い記録にそのような扁額があったと書かれていたことに基づき、2006年(平成18年)10月10日に行われた「重源上人八百年御遠忌法要」に合わせて新調されたものである。

ヒントは、東大寺華厳宗の大本山です。

(39)この人は、天武天皇の皇子。

奈良時代初期に舎人親王、長屋王とともに皇親勢力として権勢を振るった。

○○○の邸宅のあった地は、その後、鑑真に与えられ唐招提寺となった。

ヒントは3文字の親王です。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(37) ア (38) ウ (39) エ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良市の猿沢池と采女に関わる伝説が残る宇陀市の神社は?・・(^_-)-☆

2024-12-25 20:03:25 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今の奈良市は7℃と寒い日になりましたね。

奈良は、最高気温が11℃止まりで寒い日になりましたね?・・

引き続く寒さの性か血圧が上がり下痢がまだ続き体調不良が続いています。

少ししんどいが散歩に励みますね。

しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の11回目の問題です。

4 奈良県の寺社に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(31)奈良市の猿沢池と采女に関わる伝説が残る宇陀市の神社はどれか。

 ア.海神社   イ.阿紀神社   ウ.龍穴神社   エ.桜実神社 

(32)「大和四所水分神社」のうち、春日造の本殿が国宝に指定されているのはどれか。 

ア.宇太水分神社   イ.都祁水分神社   ウ.葛木水分神社   エ.吉野水分神社 

(33)聖徳太子の父であり、法隆寺の建立を発願しながら果たせずに病没した天皇は誰か。

 ア.崇峻天皇   イ.敏達天皇   ウ.欽明天皇   エ.用明天皇

(31)まず猿沢池は采女の入水自殺によって「死のケガレ」が生じてしまった。

そして竜神伝説においては最終的に竜神がたどり着く地が「女人高野」で知られる女人救済の世界であった室生寺がある場所だった、というのは非常に大きな意味を持っていると思います。

しかも「女性が死んだ場所に棲んでいた龍神が死の気配に満ちた場所(地獄谷)を経由したうえで女人救済の地にたどり着く」という経緯を辿っています。

ですからこの伝説の本質には采女を龍神になぞらえたうえで「死んで地獄に堕ちた女性が最終的に救済を得て、神(もしくは仏)になることができた」という部分にあるのだと思います。

室生○○神社には女性的な面が色濃い善女龍王が祀られている点もこの推測を裏付けてくれます。

ヒントは、室生の龍神で有名な神社です。

(32)大和の東西南北に祀られた四水分神社のうち東に当たるのが当社とされる(他の3つは都祁水分神社、葛木水分神社、吉野水分神社)。

本殿は、同形同大の社殿3棟が相接して並列する。

向かって右から第一殿、第二殿、第三殿で、第一・第三殿は、隅木入春日造で建立年代の明らかなものとしては最古のものである。

本殿3棟は国宝に指定されている。

(33)日本の第31代天皇で欽明天皇の第四皇子。

母は蘇我稲目の娘の堅塩媛。

○○天皇が自らの病気平癒を祈って寺の建立を発願しましたが、崩御されたため、その遺志を継いで、推古天皇と聖徳太子が607年に完成させたと言われています。

『日本書紀』によると、670年に焼失したとされ、その後、現在の場所に再建されたと考えられています。

ヒントは、明という字が含まれた人です。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(31) ウ (32) ア (33) エ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石上神宮は大和朝廷の武器庫であったといわれるが、そこを管理したという氏族は・・

2024-12-24 20:03:50 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今の奈良市は6℃と寒い日になりましたね。

奈良は、最高気温が9℃止まりで寒い日になりましたね?・・

引き続く寒さの性か血圧が上がり下痢がまだ続き体調不良が続いています。

少ししんどいが散歩に励みますね。

しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の11回目の問題です。

4 奈良県の寺社に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(28)石上神宮は大和朝廷の武器庫であったといわれるが、そこを管理したという氏族はどれか。 

ア.物部氏   イ.蘇我氏   ウ.大伴氏   エ.秦氏 

(29)雄略天皇とともに狩りを楽しんだと伝えられる神を祀る神社はどれか。 

ア.大和神社   イ.檜原神社   ウ.一言主神社   エ.金峯神社 

(30)大和郡山市内にある賣太神社に祀られている人物は誰か。 

ア.太安萬侶   イ.稗田阿礼   ウ.阿倍御主人   エ.弓削皇子

(28)石上神宮は、奈良県天理市に位置する、日本最古の神宮の一つです。

その起源は古代に遡り、○○氏という古代の豪族が深く関わっています。

○○氏は、軍事を司る氏族であり、石上神宮は彼らの氏神を祀る神社として創建されました。

この神社は、大和朝廷の武器庫としても機能しており、特に神剣「布都御魂」を中心とした武具が祀られていたことが知られています。

ヒントは、石上氏もこの士族です。

(29)雄略4年陰暦2月の春に天皇が葛城山へ遊猟されたとき、山中に面貌容儀が天皇と非常によく似た人が現れました。

天皇が誰何したところ、その人は「吾は悪事も一言、善事も一言、言い離つ神、葛城の○○○大神ぞ」(『古事記』)と応えられたのです。

ヒントは、丸の数で分かりますね。

(30)飛鳥時代から奈良時代にかけての官人。

『古事記』の編纂者の1人として知られる。

天武天皇に舎人として仕えており、28歳のとき、記憶力の良さを見込まれて『帝記』『旧辞』等の誦習を命ぜられたと記されている。

元明天皇の代、詔により太安万侶が○○の誦するところを筆録し、『古事記』を編んだ。

ヒントは、暗唱した人といえば?・・

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(28) ア (29) ウ (30) イ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高取町佐田にあり、草壁皇子の墓と推測される終末期古墳名は?・・(^_-)-☆

2024-12-23 18:37:07 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今日の奈良は、8℃と寒い日になりましたね。
最高気温も昨日と同じ9度と寒い日になりましたね。

引き続く寒さの性か血圧が上がり下痢がまだ続き体調不良が続いています。

少ししんどいが散歩に励みますね。

しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の11回目の問題です。

3 奈良県の遺跡や古墳に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(25)明日香村稲淵にあり、明神塚と呼ばれていた墳墓は誰の墓とされているか。 

ア.高向玄理   イ.僧旻   ウ.南淵請安   エ.犬上御田鍬 

(26)阿部丘陵にあり、竜山石製の大きな家形石棺が石室の内部に残る古墳はどれか。 

ア.文殊院東古墳 イ.艸墓古墳   ウ.秋殿南古墳   エ.谷首古墳 

(27)高取町佐田にあり、草壁皇子の墓と推測される終末期古墳はどれか。 

ア.束明神古墳   イ.カヅマヤマ古墳   ウ.越塚御門古墳   エ.マルコ山古墳

(25)○○○○は、渡来系氏族の学問僧。608年、遣隋使・小野妹子に従い、8人の学問僧の1人として派遣された。

帰国後、「周孔の学」(儒教)を教えていた請安のもとに、法興寺の槻の木の下で近づいた中大兄皇子と中臣鎌足が、ともに書物を持って通ったと記されている。

二人はその道中、蘇我氏打倒の計画をひそかに練り、その考えはことごとく一致したとある。

645年の「乙巳の変」の後、○○とともに隋・唐へ留学していた高向玄理(や僧・旻)は新政権にて国博士(政治顧問としての官名)となる。

ヒントは方角の字が混ざる人です。

(26)桜井市谷の住宅街の中に残された古墳で、安倍文殊院の直ぐ近くにあります。

この古墳を語るときに必ず出てくる話題が、石棺と石室の関係で、石棺を石室にどう入れたのかですが・・・

それはさておき、石棺は一見盗掘されていないように見えますが、奥側の小口部に大きな盗掘穴が空いています。

しかし、それを差し引いても決して期待を裏切らない国史跡の古墳です。

(27)奈良盆地南縁、真弓丘陵南東部の尾根南斜面に築造された古墳である。

築造時期は古墳時代終末期の7世紀末頃と推定される。

被葬者は明らかでないが、草壁皇子の真陵とする説が知られる。

当該時期の終末期古墳としては、大規模な地形改変の点、墳丘・横口式石槨の規模の点で際立った存在として注目される古墳になる。

春日明神内にあるのがヒントです。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(25) ウ (26) イ (27) ア 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする