奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

興福寺北円堂の本尊弥勒仏像を造った仏師は?・・(^_-)-☆

2025-02-03 12:00:33 | 奈良まほろばソムリエ
こんにちは‥(^_-)-☆



今の奈良市は気温10℃と少し寒いですね。

奈良は、最高気温11℃止まりで昨日よいり少し暖かい感じですね。

しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思います・・


奈良まほろばソムリエ奈良通2級の10回目の問題です。

5 奈良県の建築・彫刻・絵画に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(52) 秋篠寺の伎芸天立像のうち天平時代の作であるのはどの部分か。   

ア.頭部   イ.手   ウ.胴部   エ.足

 (53) 興福寺北円堂の本尊弥勒仏像を造った仏師は誰か。   

ア.運慶   イ.快慶   ウ.成朝   エ.定慶

 (54) 當麻寺に伝わる「當麻曼荼羅」に描かれるのは、次のどれか。

ア.弥勒浄土   イ. 極楽浄土  ウ. 釈迦浄土   エ.薬師瑠璃光浄土

(52)有名な伎芸天像を始めとする四体の像、すなわち、梵天、帝釈天、救脱菩薩、伎芸天である。

これらはいずれも天平様式を示す乾漆像であるが、四体とも○○以外は鎌倉時代に木造で補作されたものである。

ヒントは、一番高い部分です。

(53)興福寺の国宝『北円堂』の本尊で、菩薩形で表現されることの多い弥勒菩薩が、56億7千年後に悟りを開いた時の、如来の姿で作られている。

 像の中には願文が入っており、建暦2年(1212年)と書かれている。 弥勒仏のやや後ろ左右に安置される、国宝『無著菩薩・世親菩薩立像』は、○○一門によって数年早く制作されている。

ヒントは、奈良仏師の棟梁です。

(54)当麻曼荼(陀)羅とは、奈良の當麻寺に伝わる中将姫伝説のある蓮糸曼荼羅と言われる根本曼荼羅の図像に基づいて作られた○○○○曼荼羅の総称である。

これは、本図が浄土三部経の『観無量寿経』で説かれる内容を忠実に描いている点によっている。

このことから、観経曼陀羅ともいう。

ヒントは三部経に由来します。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(52) ア (53) ア  (54) イ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法隆寺大宝蔵院に安置され、八頭身に近い細身の姿が特徴的な国宝の仏像は?・・(^_-)-☆

2025-02-02 20:05:46 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今の奈良市は気温8℃と少し寒くなってきましたね。

奈良は、最高気温10℃止まりで昨日より少し暖かく感じですね。

しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思います・・

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の10回目の問題です。

5 奈良県の建築・彫刻・絵画に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(49) 法隆寺大宝蔵院に安置され、八頭身に近い細身の姿が特徴的な国宝の仏像はどれか。   

ア.救世観音像   イ.百済観音像   ウ.夢違観音像   エ.峰薬師像

 (50) 薬師寺において玄武など四神の彫刻があるのはどこか。   

ア.仏足跡歌碑  イ.金堂薬師如来台座  ウ.講堂薬師如来台座 

エ.東院堂観音菩薩像台座 

(51) お水取りで知られる東大寺二月堂の本尊はどれか。   

ア.十一面観音   イ.聖観音   ウ.不空羂索観音   エ.馬頭観音

(49)奈良県斑鳩町の法隆寺が所蔵する飛鳥時代(7世紀前半 - 中期)作の仏像(木造観世音菩薩像)である。

日本の国宝に指定されている(指定名称は「木造観音菩薩立像(百済観音)1躯」)。

日本における木造仏像彫刻の古例として貴重であるとともに、大正時代以降、和辻哲郎の『古寺巡礼』、亀井勝一郎の『大和古寺風物誌』などの書物で紹介され著名になった。

ヒントは法隆寺で一番有名な仏像です。

(50)右手は施無畏印(せむいいいん:手のひらをこちらに向ける感じ。「おそれなくてよい」の意味)。

中指がゆるく曲げられているので、「オッケー」と言ってくれているようにも見えます。

左手には薬壺は持たず、膝の上で天に向けられています。

四神だけでなく、薬師如来の眷属の十二神将が台座をぐるりと囲っています。

ヒントはお寺の中心堂にある仏像です。

(51)二月堂の本尊は大小2体あり、いずれも○○○観音である。

1体は内陣中央に安置され、「大観音」と呼ばれ、もう1体は厨子に納められ、通常は大観音の手前に安置されているもので、「小観音」と称される。

大観音・小観音ともに絶対の秘仏で、修二会の法要を務める練行衆さえもその姿を見ることは許されない。

ヒントは観音名の数字で考えてね。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(49) イ (50) イ  (51) ア

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛鳥寺の本尊で、飛鳥大仏と呼ばれている仏像は?・・(^_-)-☆

2025-02-01 19:57:19 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今の奈良市は雨が降り気温6℃と大分寒くなってきましたね。

奈良は、最高気温10℃止まりで昨日より少し暖かい感じですね。

しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思います・・

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の10回目の問題です。

5 奈良県の建築・彫刻・絵画に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(46) 鎌倉時代に再建された東大寺南大門の建築様式はどれか。

 ア.禅宗様  イ.大仏様  和様  エ. 折衷様

 (47) 枯山水で奈良盆地の眺望を借景にした慈光院庭園を造ったと伝えられる茶人は誰か。 

 ア.織田有楽斎  イ.村田珠光  ウ.小堀遠州  エ.片桐石州

(48) 飛鳥寺の本尊で、飛鳥大仏と呼ばれている仏像はどれか。   

ア.木造薬師如来坐像   イ.塑造薬師如来坐像   ウ.銅造釈迦如来坐像 
エ.乾漆造釈迦如来坐像

(46)東大寺中興の祖である俊乗坊重源が中国・宋から伝えた建築様式といわれる○○様、天竺様を採用した建築として著名である。

○○様の特色は、貫(ぬき)と呼ばれる、柱を貫通する水平材を多用して構造を堅固にしていること、天井を張らずに構造材をそのまま見せて装飾としていることなどが挙げられる。

ヒントは東大寺で有名な仏さまは・・

(47)「慈光院」は、江戸時代初期 1663年(寛文3年)、大和小泉藩主 ○○○○が父の菩提を弔うために建立した寺院です。

○○○○は、○○○○とも呼ばれる、茶道「○○流」の祖で、江戸幕府 四代目将軍 徳川家綱 の茶の湯指南役を務めた人物です。

ヒントは大和小泉藩主で、石の文字がある人です。

(48)日本最古の寺法興寺(飛鳥寺)の本尊は、今日飛鳥大仏と呼ばれている丈六の釈迦像である。

法興寺の完成は日本書紀によれば596年のことであるが、この仏像が完成したのはそれより遅れて609年のことと推定されている(606年説もある)。

作者は鞍作止利。

ヒントは仏名と当時の造りです。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(46) イ (47) エ  (48) ウ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源義経が身をひそめたという蹴抜塔(義経隠れ塔)が近くにある、吉野町の神社は?・・(^_-)-☆

2025-01-31 21:00:18 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今の奈良も4℃と大分寒い日になりましたね。

奈良は、最高気温9℃止まりで昨日同様大分寒い日になりましたね?・・

しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の10回目の問題です。

4 奈良県の寺社に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(43) 猿沢池と采女に関わる伝説が残る宇陀市の神社はどれか。   

ア.海神社   イ.阿紀神社   ウ.龍穴神社   エ.桜実神社

 (44) 源義経が身をひそめたという蹴抜塔(義経隠れ塔)が近くにある、吉野町の神社はどれか

ア.吉野水分神社   金峯神社   ウ.勝手神社   エ.吉野神宮

5 奈良県の建築・彫刻・絵画に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(45) 奈良県内にある神社本殿の建築形式として、最も多いものはどれか。

ア.春日造  イ.大社造   ウ.神明造   エ.八幡造

(43)まず猿沢池は采女の入水自殺によって「死のケガレ」が生じてしまった。

そして竜神伝説においては最終的に竜神がたどり着く地が「女人高野」で知られる女人救済の世界であった室生寺がある場所だった、というのは非常に大きな意味を持っていると思います。

しかも「女性が死んだ場所に棲んでいた龍神が死の気配に満ちた場所(地獄谷)を経由したうえで女人救済の地にたどり着く」という経緯を辿っています。

ですからこの伝説の本質には采女を龍神になぞらえたうえで「死んで地獄に堕ちた女性が最終的に救済を得て、神(もしくは仏)になることができた」という部分にあるのだと思います。

室生○○神社には女性的な面が色濃い善女龍王が祀られている点もこの推測を裏付けてくれます。

ヒントは、室生の龍神で有名な神社です。

(44)○○神社から左の小道を下ったところにある建物は隠れ堂といって、ここは大峯修行場の一つで、この塔に入って扉を閉じると中は真っ暗になります。

文治元年(1185)11月、源義経は兄である源頼朝から逃れるためにこの塔へ隠れ、追っ手から逃れるために屋根を蹴破って外へ出たため「義経の隠れ塔、蹴抜け塔」とも言われるようになりました。

ヒントは、修験道の総本山と同じ名前の神社です。

(45)○○大社に代表される○○造は、出雲大社に代表される大社造と同様に、切妻造・妻入であるが、屋根が曲線を描いて反り、正面に片流れの庇(向拝)を付したもの。

庇と大屋根は一体となっている。

屋根の反り、彩色など、寺院建築の影響を受けている。

ヒントは藤原氏の大社が奈良市にあり、その造りが一番多いです。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(43) ウ (44) イ  (45) ア
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカーモニュメントのある八咫烏神社はどこに鎮座?・・(^_-)-☆

2025-01-30 20:00:31 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今の奈良市は気温4℃と大分寒くなってきましたね。

奈良は、最高気温6℃止まりで昨日同様大分寒い日になりましたね?・・

しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の10回目の問題です。

4 奈良県の寺社に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(40) 社殿がなく、扉の形をした花崗岩の巨岩を御神体とする神社はどれか。

ア. 天乃石立神社  イ. 奈良豆比古神社   ウ. 糸井神社   エ.鴨都波神社

(41) 光仁天皇を呪詛したとして皇后を廃され、宇智(五條市)に幽閉されて亡くなった井上内親王を祭神に含 む、五條市にある神社はどれか。    

ア.御霊神社   イ.高鴨神社   ウ.御杖神社   エ.賣太神社

 (42) サッカーモニュメントのある八咫烏神社はどこに鎮座しているか。   

ア.奈良市   イ.宇陀市   ウ.生駒市   エ.香芝市

(40)奈良市柳生町の岩戸谷にある神社。

戸岩山という小高い山の北麓、標高330mの山中に本殿を有たず、鎮座する巨岩を直接拝する形態をとる。

柳生一族の修練の場だったと伝わる。

鎮座地一帯に分布する巨石のそれぞれにも、全て3,123柱の神々が宿るとしている。

ヒントは一刀石がある神社です。

(41)奈良県五條市霊安寺町に鎮座する神社で、五條市内に二十社以上ある「○○神社」の総本社となっています。 

当社の御祭神は「井上内親王」「他戸親王」「早良親王」「火雷神」の四柱です。 

この内、「井上内親王」は聖武天皇の皇女で光仁天皇の皇后、「他戸親王」はその皇子にあたる人物です。

ヒントはその恐れを除くための神社といえばこれしかありませんよね。

(42)古事記・日本書紀において、吉野山中で困難に見舞われた神武天皇を安全に大和の地へ導いた八咫烏大神です。

創建は慶雲2年(705年)、「続日本紀」に八咫烏社を祭ると記されています。

境内には、日本サッカー協会のシンボルマークである「八咫烏」の像があり、頭にサッカーボールを乗せたかわいい八咫烏像は見どころの一つです。

ヒントは橿原市の東にある市です。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(40) ア (41) ア  (42) イ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地蔵菩薩を本尊とし、安産祈願の寺として有名な寺院は?・・(^_-)-☆

2025-01-29 20:18:29 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今の奈良市は気温4℃と大分寒くなってきましたね。

奈良は、最高気温7℃止まりで昨日同様大分寒い日になりそうですね?・・

しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の10回目の問題です。

4 奈良県の寺社に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(37) 地蔵菩薩を本尊とし、安産祈願の寺として有名な寺院はどれか。

ア. 霊山寺   イ.  帯解寺  ウ. 秋篠寺   エ. 不退寺 

 (38) 柳生宗矩が父石舟斎宗厳の菩提を弔う芳徳寺の開山として招いた僧侶は誰か。

ア. 沢庵   イ. 公慶   ウ. 崇伝   エ. 天海

 (39) 奈良県には西国三十三所観音霊場の札所がいくつあるか

ア. 3ヶ所   イ. 4ヶ所   ウ. 5ヶ所   エ.6ヶ所

(37)寺伝では、元は霊松庵といい空海の師である勤操によって開かれた巌渕千坊の一つであったという。

長らく世継ぎに恵まれなかった文徳天皇后の染殿皇后が当寺にて祈願をしたところ、惟仁親王(後の清和天皇が生まれたことから、天安2年春、文徳天皇の勅願により伽藍が建立され、勅命により○○寺と名乗るようになったという。

以来、安産・子授け祈願の寺として篤い信仰を集めるようになった。

江戸時代でも、2代将軍の秀忠も祈願して徳川家光を出産している。

ヒントは、妊娠すると行う儀式の名前です。

(38)芳徳寺 は奈良県奈良市柳生下町にある  柳生藩主 柳生家 の菩提寺。 

歴代当主の墓地がある。 

寛永15年、初代藩主柳生宗矩が亡父宗厳を弔うために ○○宗彭 を開山として創建。

ヒントは食卓に出る僧の名前です。

(39)奈良県内には西国巡礼のスタートである6番・壺阪寺から、奈良市の興福寺南円堂までです。

奈良県内の西国札所は、札所順で回れるので周りやすい!

西国巡礼をしている人には簡単ですね。

これはノーヒントで。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(37) イ (38) ア  (39) イ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和神社の神宮寺として創建され、「釜口大師」として親しまれる寺院は・・(^_-)-☆

2025-01-28 20:55:48 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今の奈良市は気温5℃と大分寒いですね。

奈良は、最高気温8℃止まりで昨日同様大分寒い日になりましたね?・・

しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の10回目の問題です。

4 奈良県の寺社に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(34) 鎌倉時代に西大寺や般若寺など多くの寺院の復興に努めた高僧は誰か。

ア. 道詮  イ.  道鏡  ウ. 叡尊  エ. 湛海

 (35) 大和神社の神宮寺として創建され、「釜口大師」として親しまれる寺院はどれか。

ア. 長岳寺  イ.額安寺  ウ. 秦楽寺  エ.東明寺

 (36) 開運祈願で知られる信貴山朝護孫子寺の本尊はどれか。

ア. 大黒天  イ. 弁財天  ウ. 毘沙門天  エ. 吉祥天

(34)鎌倉時代中期に活動した僧で、真言律宗を興した。

興福寺の学僧・慶玄の子で、奈良県大和郡山市箕田里の生まれ。

鎌倉仏教を代表する一人で、廃れかけていた戒律を復興し、衰退していた勝宝山西大寺(南都西大寺)を再興したことで知られる。

一部仏教宗派が救済対象としなかった女性や貧者、ハンセン病患者などへの慈善]といった社会事業にも尽くした。

ヒントは西大寺の中興の祖といえばこの人です。

(35)山の辺の道に残る○○寺は天長元年(824)淳和天皇の勅願により弘法大師が大和神社の神宮寺として創建された古刹である。

大門をくぐり両側に平戸つつじの生垣が続く玉砂利の参道を行くと我が国最古の美しい鐘楼門につきます。

 12,000坪の広くて静かな境内には四季折々の花の香りが漂い、いにしえの趣と心の安らぎを求め、多くの参拝者があとを断たない花と文化財の寺です。

ヒントは、山の辺の道沿いにある寺です。

(36)仏教における天部の仏神で、持国天、増長天、広目天と共に四天王の一尊に数えられる武神である。

多聞天または北方天とも呼ばれる。

日本においては、「五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、長命長寿、立身出世といった、現世利益を授七福神の一柱として信仰されている。

ヒントは4文字かなあ・・

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(34) ウ  (35) ア  (36) ウ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖徳太子の「片岡山仙人伝説」に由来し、境内に3基の古墳がある寺院は?・・(^_-)-☆

2025-01-27 20:03:39 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今の奈良市は雨が降って気温7℃と寒いですね。

奈良は、最高気温11℃止まりで昨日同様少し寒い日になりましたね?・・

引き続く寒さの性か血圧が上がり下痢がまだ続き体調不良が続いています。

しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の10回目の問題です。

4 奈良県の寺社に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(31) 聖徳太子の「片岡山仙人伝説」に由来し、境内に3基の古墳がある寺院はどれか。 

ア. 教行寺  イ. 大福寺  ウ. 放光寺  エ. 達磨寺

(32) 国宝の本堂の奧に石仏龕をまつる奈良市の寺院はどれか。

ア. 十輪院  イ. 誕生寺  ウ. 徳融寺  エ. 高林寺

 (33) 大和三門跡尼寺に数えられ、山村御殿ともよばれる寺院はどれか。

ア.  中宮寺 イ. 青蓮寺  ウ. 円照寺  エ. 興福院

(31)王寺の○○寺は、我国最初の勅撰歴史書「日本書記」に推古天皇21年(西暦613年)のくだりに聖徳太子伝記中最も著名な「片岡山飢人御慰問」が登載されて居ります。

太子は、哀れに思われと食物の飲物を与えられ、寒さに震えている飢人に着て居られた紫の御袍をお脱ぎになり手づから着せかけられ”安らかにお休みなさい”と仰せになり心を残し乍らその場を立ち去られ、翌日飢人の様子を視されられたところ、その飢人は既に死んで居り太子は大いに悲しまれ、その場に手厚く葬られ後、人々は○○墳と呼んだと言うのが、王寺○○寺の起源である。

亡骸を葬ったところ数日で消えてしまい、あとには太子が与えた着物のみが残っていた。

ヒントは禅宗の祖師でこの寺は、雪丸君でも有名です。

(32)奈良時代、元正天皇の勅願による寺で、元は元興寺の子院です。

本堂(国宝)内にまつられた石仏龕(重文)は、仏像を納める厨子で、その内部に地蔵菩薩立像、釈迦如来立像、弥勒菩薩立像などを浮彫りで表した珍しいものです。

ヒントは数字が含まれるお寺です。

(33)斑鳩の中宮寺、佐保路の法華寺と共に大和三門跡と呼ばれる門跡寺院である。
華道の「山村御流」の家元でもある。

別名、山村御殿[1](山村御所)。

これは試験によく出るので覚えてくださいね。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(31) エ  (32) ア  (33) ウ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

興福寺の伽藍は何度も被災と再建を繰り返してきたが、現在再建された建物は?・・(^_-)-☆

2025-01-26 20:00:27 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今の奈良市は気温6℃と少し寒くなってきましたね。

奈良は、最高気温10℃止まりで昨日より少し暖かい日になりましたね?・・

引き続く寒さの性か血圧が上がり下痢がまだ続き体調不良が続いています。

しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の10回目の問題です。

4 奈良県の寺社に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(28) 聖徳太子生誕の地と伝えられ、境内に二面石がある寺院はどれか。

ア.  子島寺 イ. 橘寺  ウ. 長岳寺  エ. 久米寺

 (29) 興福寺の伽藍は何度も被災と再建を繰り返してきたが、現在再建された建物はどれか。 

ア. 七重塔  イ. 中金堂  ウ. 東金堂  エ. 南円堂

(30) 東西の古塔が残り、聖衆来迎練供養会式の行われる寺院はどこか。

ア. 當麻寺  イ. 室生寺  ウ. 岡寺  エ. 長谷寺

(28)奈良県高市郡明日香村の〇寺で聖徳太子は、欽明天皇の別宮で橘の宮のあったこの地に、その第4皇子の橘豊日命たちばなのとよひのみこと(後の31代用明天皇)と穴穂部間人皇女あなほべのはしひとのひめみこを父母として御誕生されたと伝わります。

飛鳥時代の石造物の一つで、太子殿(本堂)の左横に置かれている。人の心の善悪二層を表したものといわれる。

右が善面、左が悪面と呼ばれ、人の心の持ち方を表したものといわれます。

ヒントは1文字です。

(29)伽藍の中心的な堂宇である中金堂が落慶を迎え、一般公開されました。

○○堂は長い寺史の中で7度の火災に遭い、1717年の大火で焼失した後は仮堂が建設されただけにとどまってきました。

今回は300年ぶりの復興となります。

ヒントは金堂の一種です。

(30)聖衆来迎練供養会式は、葛城市の○○寺で挙行される法会である。

奈良の年中行事として、単に「練供養会式」や「練供養」と呼ばれることが多いが、正式には、「聖衆来迎練供養会式」という名称の仏教行の法会である。

東塔の三重塔で、総高(相輪含む)は24.4メートル。細部の様式等から、奈良時代末期の建築と推定される。

西塔の三重塔で、総高(相輪含む)は東塔よりやや高い25.2メートル。様式からみて、東塔よりやや遅れ、平安時代初期の建築と推定される。

ヒントは、昔の町名です。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(28) イ  (29) イ  (30) ア
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磨崖仏のうち、奈良県立矢田自然公園「子どもの森」の近くにあるものは?・・(^_-)-☆

2025-01-25 20:14:25 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今の奈良市は気温6℃と気温が下がって寒くなりましたね。

奈良は、最高気温10℃止まりで昨日より大分寒い日になりましたね?・・

引き続く寒さの性か血圧が上がり下痢がまだ続き体調不良が続いています。

しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の10回目の問題です。

3 奈良県の遺跡や古墳に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(25) 次にあげた磨崖仏のうち、奈良県立矢田自然公園「子どもの森」の近くにあるものはどれか。   

ア.滝寺磨崖仏   イ.大野寺弥勒磨崖仏   ウ.金勝寺磨崖仏 
エ.宇智川磨崖碑 

(26) 大和国に勢力を張った松永久秀が佐保川の北側に築いた城の遺跡はどれか。 

ア.布施城跡   イ.高取城跡   ウ.多聞城跡   エ.椿井城跡

 (27) 森野藤助の薬園を史跡指定した森野旧薬園はどの市町村にあるか。

ア.御杖村   イ.宇陀市   ウ.高取町   エ.曾爾村

(25)大和郡山・矢田丘陵の滝寺磨崖仏を見に行きました。

子供の森から矢田へ抜ける軽自動車がぎりぎり通れるかなという道から山道へ入ります。

奈良時代のもので、日本最古級の磨崖仏だそでうす。

後ろの岩に5面彫られています。

お寺の創建、沿革は分かっておらず、奈良時代の瓦が出土してるそうです。

ヒントは奈良市にある摩崖仏です。

(26)奈良市法蓮町の現・奈良市立若草中学校の敷地にあった松永久秀の居城となった日本の城(平山城)。

松永久秀によって、眉間寺山と呼ばれていた山に築城された。

城には多聞天を祀り○○○城と呼ばれ、現在でも城跡の山は多聞山と呼ばれている。

(27)葛粉を作り始めて11代目の藤助が享保年間に自宅の裏山に開いた「小石川植物園」と並ぶ日本最古の薬草園です。

 約250種類の薬草木が四季折々に来園者の目を楽しませてくれます。

薬園からは、大宇陀の町を見渡す事が出来ます。

ヒントは見える景色から考えてね。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(25) ア  (26) ウ  (27) イ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする