goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

法隆寺が世界遺産に登録されたのはいつか?・・(^_-)-☆

2025-04-20 20:00:45 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今日の奈良は20℃と春を思わせるいい季節になりましたね・・(^_-)-☆。

最高気温も24℃と春爛漫ですね。

このように暖かくなると下痢も止まるかも?・・(^_-)-☆

寒さの性かしんどいが、心持ち寒くなったり暖かくなるので、暖かい日には少しづつ散歩を増やそうと思います・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の18回目の問題です。

9 奈良県の観光や文化に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(82) 法隆寺が世界遺産に登録されたのはいつか。

 ア.昭和60年(1985)   イ.平成元年(1989)   ウ.平成5年(1993) 
エ.平成8年(1996)

 (83) 世界遺産「古都奈良の文化財」を構成する資産の数はどれか。

 ア.3   イ.8   ウ.15   エ.25 

(84) 修験者が根本道場として開き、世界遺産に登録された吉野山から熊野に達する参詣道はどれか。 

ア.大峯奥駈道   イ.熊野参詣道小辺路   ウ.熊野参詣道中辺路 
エ.熊野参詣道大辺路

 (82)法隆寺は平○年12月11日、国内では初めての世界遺産登録となりました。

「法隆寺地域の仏像建造物」として世界遺産に登録されましたが、法隆寺と法起寺の二つの寺院が含まれています。

ちなみに法起寺とは、聖徳太子が亡くなった後に建てられたお寺で、「岡本寺」「池御寺と呼ばれていました。

聖徳太子のゆかりの深い「岡本宮」の跡地を、子息の山背大兄王が寺に改めたのが始まりとされています。

ヒントは日本初の年ですので覚えてね。

(83日本の奈良市内にある○件の地域遺産(神社仏閣〉、史跡名勝、天然記念物と緩衝地帯とで構成されるユネスコ世界遺産(文化遺産)。

総面積約31.18平方キロメートル。

ヒントは、3個以上で、10個未満です。

(84)この○○○○修行は、吉野側を金剛界、熊野側を胎臓界に見立て、その場所を巡拝しながら即身成仏し生まれ変わるという、擬死再生の修行を行う場所とされ、今尚多くの修験者達が厳しい修行を行じでいます。

1000年の歴史を超えて引き継がれてきたこの道は、今回世界遺産登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」の中心的構成要素と呼ぶにふさわしいものと言えるでしょう。

○○○○道は修験道の開祖、役行者が8世紀初めに開いたとされる修験者の修行の道です。

吉野山を北の起終点とし、熊野までの約170キロメートルの間、山上ヶ岳や弥山、八経ヶ岳、釈迦ヶ岳などの標高2000メートル近い山々の尾根を歩く修験道の中でも最も厳しい修行の行場です。

ヒントは大峰山を通る道です。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(82) ウ  (83) イ  (84) ア

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎年5月3日に「戸開式」が行われる寺院?・・(^_-)-☆

2025-04-19 21:02:45 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今日の奈良は21℃ともう夏を思わせる暑さに?・・(^_-)-☆。

最高気温も28℃まで上がり一足飛びに夏の暑さになりましたね。

このように暖かくなると下痢も止まるかも?・・(^_-)-☆

寒さの性かしんどいが、心持ち寒くなったり暖かくなるので、暖かい日には少しづつ散歩を増やそうと思います・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の18回目の問題です。

8 奈良県の祭り・伝統行事に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(79) 毎年2 月の第一日曜日に飛鳥坐神社で行われる、お田植行事のことをなんというか。

 ア.行者祭り   イ.砂かけ祭   ウ.おんだ祭   エ.采女祭

(80) 毎年5月3日に「戸開式」が行われる寺院はどれか。 

ア.大峯山寺   イ. 榮山寺   ウ.龍泉寺   エ.桜井寺

 (81) 毎年7月7日に吉野山の金峯山寺で行われる通称「蛙とび」の、正式な行事名はどれか。 

ア.修験大祭   イ.蔵王権現会式   ウ.蓮華会   エ.花供会式

 (79)三河の「てんてこ祭」、尾張の「田県祭」、大和江包の「網かけ祭」とともに西日本における四大性神事のうち、一番露骨なのはこの「○○○祭」で、まさに日本一の奇祭として折り紙をつけても良い。

この祭、正しくはお田植神事といい、いつ頃、誰の発案で始められたものか、縁起も由来も、年代もわからない。

ただ年々慣例として飛鳥の農民が、遠い昔から継続している行事である。

当日は、天狗と翁の面をかぶった村の若人がササラ(竹筒の先を割ったもの)を振り回して村中を暴れまわる悪魔除けの行事から始まり、太鼓を合図に諸々の行事が展開される。

ヒントはひらがな名の祭りです。

(80)○○○戸開式は例年5月3日、戸閉式は例年9月23日に行われています。

○○○戸開式では一番鐘で起き、二番鐘で寺務所に集まり、三番鐘で当番寺院の住職が戸開式の開始を告げ、その後当番寺院の住職から年番役講の代表者に正面口・秘密口・ハカシ口の3つの鍵を渡す鍵渡し式が行われます。

ヒントは修験道の寺院です。

(81)役行者が産湯を使われたと伝えられる大和高田市奥田にある弁天池の清浄な蓮の華を、蔵王権現に供える法要である。

7日は弁天池の蓮の華を蔵王堂に運んでご本尊に献じ、あわせて境内では「蛙飛び行事」が執り行われる。

蛙とび行事は、○○○と共に行われる行事で、大青ガエルの太鼓台が町内を練り歩き、金峯山寺蔵王堂の前で人間に戻されるという奇祭。

ヒントは文字数かなあ・・

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(79) ウ  (80) ア  (81) ウ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御所市の吉祥草寺で毎年1月に催される火の行事?・・(^_-)-☆

2025-04-18 20:00:17 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今日の奈良は22℃とやっと春が戻ってきました。

最高気温も26℃まで上がり春を超え夏のような暑さでしたね。

このように暖かくなると下痢も止まるかも?・・(^_-)-☆

寒さの性かしんどいが、心持ち寒くなったり暖かくなるので、暖かい日には少しづつ散歩を増やそうと思います・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の18回目の問題です。

8 奈良県の祭り・伝統行事に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(76) 毎年4月1日に天理市の大和神社で行われる祭りはどれか。

 ア.ちゃんちゃん祭   イ.でんでん祭   ウ.すすつけ祭り   
 エ.でんそそ祭り 

(77) 風の神に五穀豊穣を祈願する「風鎮大祭」を毎年 7 月に行う神社はどこか。

 ア.往馬大社   イ.龍田大社   ウ.畝火山口神社  エ.鴨都波神社

 (78) 御所市の吉祥草寺で毎年1月に催される火の行事は何か。 

ア.茅原のトンド   イ.鬼火の祭典   ウ.江包・大西のお綱祭り 
エ.蛇穴の汁かけ祭り

 (76)氏子の頭屋、稚児など、200余名で各町内より供奉し行列順にて、各神具等を捧持し、○○○○○○鐘を合図に成願寺・岸田を経て、中山郷大塚山の御旅所まで約2キロを往復します。

御旅所では、翁の舞、龍の口の舞が奉納されます。

大和神社の「○○○○○○ん祭り」は平成30年2月2日付で奈良県指定無形民俗文化財に指定されました。

ヒント鐘の音はどん音でしょう。それが祭名です。

(77)天武天皇4年4月10日に勅使を遣わして風神を龍田立野に祀り、大忌神を広瀬河曲に祀ったと『日本書紀』の記述が初見である。

明治維新後、1871年に近代社格制度において「○○神社」として官幣大社に列した。

ヒントは、神社の所在地と関係しています。

(78)そんな吉祥草寺において最も有名な奉納行事が、毎年1月14日に行われる奈良県最大の「左義長」です。

 大宝元年(701)、凶作や流行病に悩んだ文武天皇が吉祥草寺で祈願すると物事が好転したことから、翌年の正月元旦より2週間の法要を営み、結願の日に雄雌一対の大松明を献納したとされています。

 以来1300年に渡り、地域の人々によって続けられているこの火祭りは、奈良県の無形文化財に指定。

ヒントは、大松明が豪壮に焼き尽くされる状態を○○○と言います。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(76) ア  (77) イ  (78) ア

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「癌封じ笹酒祭り」が行われる奈良市内の寺社は?・・(^_-)-☆

2025-04-17 12:02:33 | 奈良まほろばソムリエ
こんにちは‥(^_-)-☆



今日の奈良は25℃と夏日になりやっと春が戻ってきました。

最高気温も26℃の予定でもう夏日になりました。

この阿多田差になると下痢も止まるかも?・・(^_-)-☆

奈良は、最高気温18℃と昨日よりかなり暖かい日になりそうですね。

その性かまた下痢に?・・(^_-)-☆

寒さの性かしんどいが、心持ち寒くなったり暖かくなるので、暖かい日には少しづつ散歩を増やそうと思います・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の18回目の問題です。

8 奈良県の祭り・伝統行事に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(73) 春日大社の「万燈籠」の際に、火を入れる境内の石灯籠、釣灯籠はおよそいくつか。

 ア.約800基   イ.約1500基   ウ.約3000基   エ.約5000基

(74) 東大寺二月堂修二会の本行は何日間にわたって行われるか。 

ア.3日間   イ.7日間   ウ.14日間   エ.30日間 

 (75) 「癌封じ笹酒祭り」が行われる奈良市内の寺社はどれか。

ア.伝香寺   イ.鏡神社   ウ.大安寺   エ.狭岡神社

 (73)春日大社の万灯籠は様々な時代の人々が家内安全や商売繁盛を願って寄進したものであり、ひとつひとつじっくり見ているだけでも年代を感じさせるものが多く見つけられます。

 境内には石燈籠約2,000基、釣燈籠約○○○○基の合計約○○○○基の燈籠があり、節分には万燈籠として浄火が灯されます。

ヒントは万灯籠と言ってもそれだけはないならもう分かりますよね。

(74)「東大寺修二会」とは、東大寺二月堂の本尊、十一面観音に罪過を懺悔してその功徳によって除災招福を祈る法要です。

若狭井(井戸)からお水を汲んで本尊にお供えするので、「お水取り」とも、大きな松明が登場するので「お松明」とも呼ばれています。

そのような東大寺の行事が、3月1日から行われ1274年途絶えることなく続いていることから不退の行法と呼ばれています。

ヒントはこれが終えると奈良に春が来ると言われています。

(75)○○○の光仁会・癌封じ笹酒祭りは、先帝光仁天皇の一周忌の齋会を桓武天皇が文武百官を率いて大安寺で営んだという「続日本紀」の故事をもとに、毎年1月23日に行われる行事です。

 奈良時代に即位し、健康長寿で知られる光仁天皇が若い頃に○○○を詣で、竹にお酒を注いで召し上がったという話に由来。

 癌封じの祈祷が行われ、健康を祈願します。

ヒントは奈良七大寺の一つで、昔の官寺には大という字がつきました。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(73) ウ  (74) ウ  (75) ウ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛城市や平群町が産地で、産出量日本一の種類もある観賞花❓・・(^_-)-☆

2025-04-16 20:00:57 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今日の奈良は14℃とまだ寒い日に逆戻りしましたね。

奈良は、最高気温18℃と昨日よりかなり暖かい日になりましたね。

その性かまた下痢に?・・(^_-)-☆

寒さの性かしんどいが、心持ち寒くなったり暖かくなるので、暖かい日には少しづつ散歩を増やそうと思います・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の18回目の問題です。

7 奈良県の伝統工芸や特産品に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(70) 奈良県内で金魚の養殖が盛んに行われている市はどれか。

 ア.大和郡山市  イ.香芝市  ウ.葛城市    エ.五條市

 (71) 紀州から運ばれる塩サバを使い、吉野や五條などの家庭で作った行事食を起源とするのはどれか。

 ア.柿の葉寿司   イ.めはり寿司   ウ. 姿寿司   エ.奈良のっぺ

(72) 葛城市や平群町が産地で、産出量日本一の種類もある観賞花はどれか。

 ア.バラ   イ.カキツバタ   ウ.キク   エ.フクジュソウ

(70)大和郡山に金魚が持ちこまれたのも江戸時代中期。

1724年に柳沢吉里という大名が○○○○の地に来ました。

柳沢吉里は甲斐(現在の山梨県)甲府藩の2代目藩主で、幕府の政策により大和国○○藩の初代藩主となったのです。

そして、柳沢吉里の家臣に横田又兵衛という人物がいました。

この人物こそが○○○○に金魚を持ちこんだ張本人と言われています。

ヒントは近鉄線で、その城跡が見える市です。

(71)一つずつ○○○で包まれている○○○すしには「取り分けしやすい」「お箸やお皿を使わず手軽に食べられる」「一口サイズ」といった特徴があります。

また持ち運びしやすく、保存性に優れているため暮らしの様々なシーンに使うことができます。

ヒントは木の葉で包まれると防錆があるのかなあ?・・

(72)平群町は「○○」の大産地で、夏秋期の生産量は日本一。

○○の畑が白いネットに覆われているところを見ることができるが、これはネットハウスと言い、少ない農薬でも小菊を虫の害から守れることができるようにしてある。

葛城市では1本の茎に2つの花をつける「○○○」の生産が行われており、生産量は日本一。○○○は主として生け花に使われており、秋の花材として重宝されている。

ヒントは夏から秋の鑑賞用の植物は・・

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(70) ア  (71) ア  (72) ウ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和茶の特産地が集中している地域?・・(^_-)-☆

2025-04-15 21:02:46 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今の奈良は雨で9℃と寒い日になりましたね。

奈良は、最高気温14℃と昨日より大分寒い日になりましたね。

その性かまた下痢に?・・(^_-)-☆

寒さの性かしんどいが、心持ち寒くなったり暖かくなるので、暖かい日には少しづつ散歩を増やそうと思います・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の18回目の問題です。

7 奈良県の伝統工芸や特産品に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(67) かつて長谷寺への参詣者や伊勢街道の旅人などがお土産とし、現在、奈良県伝統的工芸品に 指定されているのはどれか。

 ア.奈良団扇   イ.大和出雲人形   ウ.笠間藍染   エ.一刀彫 

(68) 天川村洞川地区の特産品として知られ、役小角がその製法を伝えたとされるものはどれか。 

ア.吉野葛   イ.陀羅尼助   ウ.割箸   エ.坪杓子

(69) 大和茶の特産地が集中している地域はどれか。 

ア.大和高原の北部   イ.奈良盆地の中央部   ウ.生駒山地の南部
エ.金剛山地の南部

(67)
やわらかい粘土を型に詰め、取り出した土の人形を接合し、成形する。

1週間程、陰干し乾燥し、もみ殻で焼き上げ、胡粉に膠を混ぜて下塗り
する。

乾燥後、泥絵具で彩色して作られています。

ヒントは島根県にある有名な神社があるところです。


(68)陀羅尼助の由来は、強い苦みがあるため、僧侶が陀羅尼を唱えるときにこれを口に含み眠気を防いだことからと伝えられる。

陀羅尼助は和訳の元祖ともいわれ、伝承によれば、1300年前に役行者(役の小角)がこの薬を作り、多くの人を助けたとされる。

ヒントは和薬です。

(69)大和茶は大同元年(806年)に弘法大師が中国より茶の種を持ち帰り、奈良の地に植えさせたのがはじめとつたえられています。

大和茶は主に奈良県東北部の○○○○一帯の山間地で生産されています。

この地域は、標高200~500mで平均気温13~15℃、降雨量 1500mmの山間冷涼地で、日照時間も短く、昼夜の温度差も大きく、良質茶生産に適した条件がそろっています。

ヒントは奈良市の東部です。 

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(67) イ  (68) イ  (69) ア
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸時代後期に活躍した、赤膚焼の作家?・・(^_-)-☆

2025-04-14 22:02:26 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今の奈良は雨で14℃と生暖かい日になりましたね。

奈良は、最高気温19℃と昨日より少し暖かい日になりましたね。

その性かまた下痢に?・・(^_-)-☆

寒さの性かしんどいが、心持ち寒くなったり暖かくなるので、暖かい日には少しづつ散歩を増やそうと思います・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の18回目の問題です。

7 奈良県の伝統工芸や特産品に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(64) 室町時代に興福寺の二諦坊で作られたのが起源といわれる奈良の伝統工芸品はどれか。 

ア.墨   イ.筆   ウ.鹿角細工   エ.古樂面

 (65) 江戸時代後期に活躍した、赤膚焼の作家は誰か。 

ア.大塩昭山   イ.奥田木白   ウ.松田正柏   エ.尾西樂斎

(66) 江戸時代に「南都随一」と称された「奈良晒」の原料はどれか。 

ア.絹   イ.麻   ウ.木綿   エ.羊毛

(64)仏教文化において写経は切っても切り離せない修行の一つであると同時に、役人達の書記業務にとって○は必要不可欠なものであり、奈良の○は寺社を中心に製造が続けられていた。

特に藤原氏の時代を迎えた頃、財力の大きくなった興福寺の二諦坊1では大量の○の生産が行われていた。

ヒントは筆とセットの物は・・

(65)○○○○は江戸末期から明治初期に活躍した陶工で、赤膚焼の中興の祖として知られてています。

郡山藩の御用小間物商を営む傍ら楽焼などを趣味で作っていた○○ですが、趣味が長じて35歳ごろから本格的に作陶を開始。「仁清写し」「里恭写し」など各地の焼き物の写しを多く作っただけではなく釉薬の開発にも積極的で、現在よく見られる赤膚焼の形式を作りました。

ヒントは赤膚焼と名前を兼ねて、紅白と覚えています。

(66) 奈良晒 ならざらし の原料には、 ○○や○○ が用いられました。 

古い製法によるものは、経糸、緯糸ともに○○の手 紡 つむ ぎ糸が用いられ、新しい製法のものは、経糸に ○○ の紡績糸、緯糸に○○の手 紡 つむ ぎ糸が用いられて織られました。 

手紡ぎ糸は、農閑期における農家の副業として紡がれていました。

ヒントは奈良の農家の有名な副業とは・・

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(64) ア  (65) イ  (66) イ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志賀直哉は随筆『奈良』で奈良の素晴らしさをどのように表現‥(^_-)-☆

2025-04-13 12:01:04 | 奈良まほろばソムリエ
こんにちは‥(^_-)-☆



今日の奈良は雨で16℃とまた春らしい日が逆戻りしましたね。

奈良は、最高気温16℃と昨日より大分寒くなりそうですね。

寒さの性かしんどいが、心持ち寒くなったり暖かくなるので、暖かい日には少しづつ散歩を増やそうと思います・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の18回目の問題です。

6 奈良県に関する文学について最も適当なものを選びなさい。

(61) 志賀直哉は随筆『奈良』で奈良の素晴らしさをどのように表現しているか。

 ア.「名画の残欠が美しいやうに美しい」
 イ.「山こもれる大和しうるはし」 
ウ.「奈良の都は咲く花のにほふがごとく今さかりなり」
 エ.「古寺、名刹のある場所には、不思議なエネルギーがある」

 (62) 飛鳥の石造物とペルシャのゾロアスター教の結びつきをベースにした、松本清張の作品はどれか。

 ア.『断碑』   イ.『火の路』   ウ.『ゼロの焦点』   エ.『点と線』

 (63) 旧制の奈良県立宇陀中学校に通い、古代大和を舞台にした小説『天の川の太陽』や『落日の皇子』 などを著した作家は誰か。

 ア.山岡荘八   イ.高木彬光   ウ.横溝正史   エ.黒岩重吾

(61)直哉は小説”奈良”のなかで「今の奈良は昔の都の一部分に過ぎないが、○○○○○○○・・・」と端的な文章で奈良の魅力を綴っている。

この家に4年住んだのち、自らが設計した高畑サロンの家に移り住んだ。

ヒントは絵に例えたんですね。

(62)○○○は、松本清張の長編推理小説。

ゾロアスター教徒の飛鳥時代伝来説を描き話題を呼んだ、著者の古代史ミステリーの代表的長編。

『火の回路』のタイトルで『朝日新聞』に連載され(1973年6月16日 -1974ねん10月13日)、改題の上1975年11月・12月に文藝春秋から刊行された。

ヒントは火です。

(63) 日本の小説家。

直木賞や菊池寛賞なども受賞している。

社会派推理小説、風俗小説、古代史を題材にした歴史小説で活躍した。

1982年発行。タイトル通り、蘇我入鹿を主人公にした長編小説。

歴史物なので結末は分かっていますが、そこへ至る道程をドラマチックにしています。

当時の数少ない資料より、作者が創り上げた物語は、圧巻。

教科書で知る悪役、蘇我入鹿、対する中臣鎌足らの描き方もわかりやすく面白いです。

ヒントは色の字が入った人です。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(61) ア  (62) イ  (63) エ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壷阪寺を舞台にした浄瑠璃『壺坂霊験記』に登場する夫婦❓・・(^_-)-☆

2025-04-12 21:06:39 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆


今日の奈良は17℃と昨日同様に春らしい日になりましたね。

奈良は、最高気温23℃と昨日と同じくらい暖かくなりましたね。

寒さの性かしんどいが、心持ち寒くなったり暖かくなるので、暖かい日には少しづつ散歩を増やそうと思います・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の18回目の問題です。

6 奈良県に関する文学について最も適当なものを選びなさい。

(58) 『源氏物語』第二十二帖の中で初瀬詣でをする女性は誰か。

 ア.紫上   イ.玉鬘   ウ.朝顔   エ.葵上 

(59) 壷阪寺を舞台にした浄瑠璃『壺坂霊験記』に登場する夫婦はどれか。

 ア.梅川・忠兵衛   イ.お半・長右エ門   ウ.お里・沢市   エ.三勝・半七 

(60) 明治40年(1907)に法隆寺を訪れ、『斑鳩物語』を著したのは誰か。

 ア.高浜虚子   イ.正岡子規   ウ.森鷗外    エ.西条八十

(58)第22帖。夕顔の娘・○○の半生を中心に描かれた巻。

巻名は光源氏が詠んだ和歌に因む。

なお、「○○」より「真木柱」までの十帖を○○を主題としたひとまとまりの物語であるとする立場からまとめて○○十帖と呼ぶこともある。

源氏物語をする人だとだれもが知る名前です。

(59)1875年 ごろに書かれた原作者未詳の浄瑠璃『観音霊場記』に2世 豊澤團平 ・加古千賀夫妻が加筆・作曲し、 1879年 に 大阪 大江橋席にて初演された。

 (大江橋席初演は 1883年 とする説も)。

 主人公は 座頭 の 三味線 弾きである○○とその妻・○○。

 お互いを思いやるがゆえに生じた悲劇を、 壺阪寺 の本尊である 十一面観音 が救済する話である。

ヒントは三味線弾きの人の名前といえば・・

(60) 法隆寺夢殿前の「大黒屋」は○○○○の「斑鳩物語」に登場して有名になります。

「斑鳩物語」が「ホトトギス」に掲載されたのは明治40年(1907)で、翌年には「ホトトギス」を読んだ里見弴、志賀直哉一行がこの大黒屋に宿泊しています。

この人は、明治・大正・昭和の日本の日人・小説家。

ヒントは俳人の方が有名かなあ?・・(^_-)-☆

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(58) イ  (59) ウ  (60) ア
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「嵐吹く 三室の山の もみぢ葉は 竜田の川の 錦なりけり」の歌を詠んだのは誰?・・(^_-)-☆

2025-04-11 20:03:32 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今日の奈良は15℃と大分涼しい日になりましたね。

奈良は、最高気温21℃と昨日と同じくらい暖かくなりましたね。

寒さの性かしんどいが、心持ち寒くなったり暖かくなるので、暖かい日には少しづつ散歩を増やそうと思います・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の18回目の問題です。

6 奈良県に関する文学について最も適当なものを選びなさい。

(55) 『古事記』の編者として知られ、奈良市郊外の茶畑で墓誌が発見されて実在が確認された人物は 誰か。

 ア.舎人親王   イ.太安萬侶   ウ.柿本人麻呂   エ.稗田阿礼

 (56) 奈良市内にある万葉地名はおよそいくつあるか。

 ア.約150   イ.約250   ウ.約350   エ.約450

 (57) 「嵐吹く 三室の山の もみぢ葉は 竜田の川の 錦なりけり」の歌を詠んだのは誰か。 

ア.能因法師 イ.喜撰法師 ウ.西行法師 エ.俊恵法師

(55)現存する日本最古の書物である歴史書『古事記』を編さんしたことで知られる○○○○は、飛鳥時代~奈良時代の貴族。

史料に乏しく、実在したかどうかを含め、謎が多い人物でした。

しかし、1979年、奈良市の茶畑で、ある墓が発見され、そこから古事記などの記載と一致する○○○○の名前や位階、居住地などが記された銅板製の墓誌が出土しました。

あまりにも有名なのでヒントなし。

(56)奈良まほろばソムリエのテキストには、奈良県で、約1000ヶ所あると記載されています。

その4分の1が奈良市内にあると記載されています・・(^_-)-☆

もうヒントはいりませんね。

(57)この和歌は、1049年(永承4年)に63代「冷泉天皇」主催で行われた「永承四年内裏歌合」において、「紅葉」の題で詠まれたものとされます。

「龍田川」とは、現在も三室山(現在の奈良県生駒郡)に流れる竜田川のことです。

ヒントは小倉百人一首の69番といえばもう分かりますね。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(55) イ  (56) イ  (57) ア
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする