野鳥探saku草子

≪野鳥の世界≫へどっぷりと嵌っている今日この頃です。

Please click here.


人気ブログランキング

雪上Part3・・・スズメ

2016-01-21 17:20:18 | スズメ科
たかが雀、されど雀。。。超マイナーな“チュンチュン”ですが、雪の上に登場してくれたのでGET・・・短いネクタイをした横顔スッキリでイケメンの『スズメ』です。
まぁ~普段は目の前に登場してくれてもシャッターに指が移動しないのですが、雪の上での遭遇は初めてなので無意識のうちに撮っていたぁ~!!(^_-)-☆
次回からは“チュンチュン”撮りま~す!!

≪スズメ≫

























雪上Part2・・・ルリビタキ

2016-01-20 17:31:18 | ヒタキ科
白銀の世界Part2は真っ白な雪の結晶がキラキラと輝く美しい氷山と積雪が波のように造形した大海原に舞い降りた“瑠璃嬢”!!・・・足が冷たかったのか枝にピョンとおとまりした『ルリビタキ』です。
@青い綺麗な♂も観たかったのですが、本日は何処かへお出掛けのようで登場してくれたのは♀タイプのみでした。
まぁ~♀もそれなりに綺麗で可愛いので良しとしましょう!!(^。^)y-.。o○

≪ルリビタキ≫

















白銀の世界・・・コジュケイ

2016-01-19 20:20:11 | キジ科
やっと冬らしくなってきましたぁ~雪。雪。。雪。。。・・・真っ白な“雪”の上を小走りで通り過ぎた『コジュケイ』です。
昨日は今季初の大雪で東京の交通機関もズタズタとなり、本日も早朝は積もった雪が凍りつき大変でしたぁ~!!(≧▽≦)
一面が銀世界となったフィールドでは登場する野鳥達がいつになく可愛いっす!!
藪の中から二羽で登場・・・最初はsakuに気が付かずに何やら採食していたのですが、目と目とが合うと速いのなんのって小走りで逃避でした。


≪コジュケイ≫















年越しピ~ヨ・・・ヒヨドリ

2016-01-19 07:38:37 | ヒヨドリ科
賞味期限が一ヶ月程度過ぎてしまいました・・・もう“ピラカンサ”の綺麗な赤い実は全て野鳥のお腹に収納されてしまったかな?マイナーな『ヒヨドリ』です。
種子を咥えた場面を狙って撮影したのですが、あまりにも種子が実り過ぎて咥えた種子もダブって良く解らない画像もありましたぁ~(≧◇≦)
また来季も“ピラカンサ”を啄むピーヨ君を撮影したいものです。

≪ヒヨドリ≫









※咥えた種子と木に付いている種子がダブって解りませぇ~ん!!




※咥えた種子と木に付いている種子がダブって解りませぇ~ん!!

プレイバックPart2・・・ケアシノスリ

2016-01-18 07:57:21 | タカ科
雪が積もってますねぇ~!!
何回かチャレンジした『ケアシノスリ』は前回アップのホバリング撮影が最終ターゲットだったので二回目撮影画像が置き去り・・・“枝とまり”と“飛び出し”の最終章play back『ケアシノスリ』です。
如何もフィールドのモヤモヤ環境と距離があることもあり“枝とまり”は何枚撮ってもスッキリとした画像撮影が出来ませんでした。(≧▽≦)
“毛足”が確認出来る画像が一応撮影出来たことで、途中の撮影画像が未アップでしたぁ~!!
次回は“枝とまり”もスッキリ撮らせてもらえるフィールドで遭遇したいものです。

≪ケアシノスリ≫



※『カラス』のモビングにより飛び出しです!!




















徹夜明け・・・フクロウ

2016-01-17 15:33:27 | フクロウ科
鳥友との鳥談議の中で“今年の『梟』は何だか黒くないか?”とのことで確認してきましたぁ~!!・・・昨晩は夜更かししたようでお眼目パッチリ度は10%程度の『フクロウ』です。
早朝のフィールド・・・お散歩中のおばちゃんに『フクロウ』情報をお聞きすると早朝6時に撮ったという『フクロウ』の画像を見せてくれたぁ~!!
なぬぅ~~~コンデジで撮れるポイントだぁ~しかし、周囲を探sakuしてみるが、発見出来ない(>_<)。。。何処かへ飛翔してしまったのだろうか?(≧▽≦)
通路の上の大木をなんとなく見ると居たぁ~横枝につかまる『フクロウ』発見、もの凄くデカく感じましたぁ~<m(__)m>
まぁ~何度となく『フクロウ』とは遭遇していますが、今までで一番至近距離だったかな?
早々に遭遇出来たのはラッキーだったのですが、どうせ遠距離撮影なのだろうと思いセットした600mm×1.4エクステンダー仕様ではフレームアウトだぁ~後退りしての撮影となりました(^。^)y-.。o○
この後、『ヒヨドリ』軍団に襲撃されて次々にポイントを変える何とも情けない状況でしたが、流石に至近頭上を飛翔しても羽音は聞こえませんでした。
お顔は黒いっぽいですが、“日焼けサロン”でもチョット行ったのではないでしょうか?(^_-)-☆

≪フクロウ≫

※この僅かな“Open eyes”を撮影するのが大変でしたぁ~('ω')


















黄色いお鼻・・・クロガモ

2016-01-16 06:10:27 | カモ科
まっ黒クロ助はお鼻だけが黄橙色で目立ちますねぇ~!!・・・♂と♀で仲良くスイスイの『クロガモ』です。
漁港内に居てくれたのでまぁまぁの距離で撮影できましたぁ~!!(^_-)-☆
まぁ~外海とは異なり波はあまりないので荒波での醍醐味はありませんでしたが、撮影には上下にぶれないで良かったかな?
早朝は♂♀共にスイスイだったのですが、暫くして♀が釣り糸を絡ませたらしく動きが悪くなりましたぁ~!!
上手く外せていれば良いのですが、チョット心配です。<m(__)m>

≪クロガモ≫























小枝の中で朝食・・・ウソ

2016-01-15 09:33:59 | アトリ科
山頂では本命ターゲットが見られずに鳴き声を頼りに山を少し下ってみると何種類かの鳴き声が混ざって微かに鼓膜を振動させる!!・・・小声で囁いていた『ウソ』です。
一緒のポイントで『ルリビタキ』と『マヒワ』の群れも確認して、先ずは『ウソ』を撮影してからと思っていると『マヒワ』は何時の間にか何処かへ飛翔してしまい、その後は姿を見せずでしたぁ~!!
『ウソ』の群れは枝の絡み合うポイントで朝食中で如何しても枝被り画像から脱出できないっす!!。。。『ウソ』は抜けたポイントへ出て来る意思は全くないようです?(^_-)-☆
それでもたまに枝先に移動・・・これが本日の手前の枝を掻い潜っての数少ないシャッターチャンスでした。
地上付近にある低木の種子にも採食しに降りてきましたが、更に細かい枝の中で撮影は出来ませぇ~ん(≧▽≦)
綺麗な♂が目の前に居るのに枝被りで撮影出来ない・・・う~ん、何とももどかしいすっきりしない一日でした!!

≪ウソ≫















霜が降りて・・・ジョウビタキ

2016-01-14 18:01:15 | ヒタキ科
今季一番の冷え込みのようで東京都心でも初雪を観測・・・霜が降りている柵木にとまる『ジョウビタキ』です。
流石に寒いのか?達磨状態になっていましたぁ~!!
昨年の10月に『キビタキ』を撮影中のフィールドで『ジョビ嬢』とお初遭遇!!(^_-)-☆
早いもので既に三ヶ月が経過しましたが、今回は“ジョビ男”のアップです。

≪ジョウビタキ≫

※白い霜が降りている柵木に達磨さん!!('ω')
























若様マシコ・・・オオマシコ

2016-01-13 18:02:37 | アトリ科
チョット遅かったようでしたぁ~!!・・・お殿様マシコの姿は見られず若様だけが登場した『オオマシコ』です。
既にポイントには3~4人のCMがスタンバイしていましたが、真っ赤なお殿様マシコは昨日から出ていないとのこと('Д')
本日も未だ出ていないので他のポイントを探索、直ぐに『マヒワ』、『ルリビタキ』、『ウソ』、『アカゲラ』等を確認・・・『ウソ』と暫く遊んでもらう!!
午後になり『オオマシコ』のポイントに戻ってみるが、未だ登場していないとのこと。
皆さん、待ちくたびれてポイントにカメラを設置したまま周囲の探索に行ったようです。
そんな中、頭上に『ホオジロ』飛翔・・・う~ん、そして続いて『オオマシコ』が登場で~す!!ジャストタイミングでラッキー(^_-)-☆
やはり真っ赤なお殿様は居ないようで、若様グループでしたぁ~!!取り敢えずターゲットに会えたのでOK!!(^。^)y-.。o○

≪オオマシコ≫





















Please click here.


人気ブログランキング