野鳥探saku草子

≪野鳥の世界≫へどっぷりと嵌っている今日この頃です。

Please click here.


人気ブログランキング

新春の舞い・・・ケアシノスリ

2016-01-12 17:20:59 | タカ科
綺麗な“ノスリ”のホバリングを如何してもこの目に焼き付けたくて再び出撃・・・リベンジに行ってきましたぁ~!!『ケアシノスリ』です。
ポイントには10時頃に到着・・・既に本命ターゲットの『ケアシノスリ』は木の天辺付近にとまり獲物を探しているようでした。
カメラを車から降ろしセッティングが完了して何枚かシャッターを押したところで飛び出し~~~反対側に飛翔して全く姿が見えませぇ~ん!!(≧▽≦)
何処かへ飛翔してしまった気配は無かったので反対側に回り込んでみると枝にとまり鋭い眼光で獲物を探していました。
此処でも直ぐに飛翔してホバリング、そしてロックオンして地上に急降下したのですが、獲物はGETできなかったようでした。
午後からは待望の“新春の舞い”を見せくれましたぁ~!!。。。“新春福袋”の中身はホバリングの大サービスでしたぁ~!!(^。^)y-.。o○

≪ケアシノスリ≫























白いネックウォーマー・・・コクガン

2016-01-11 20:24:01 | カモ科
漁港の灯りが水面に映る未だうす暗い闇夜の中を飛んできて着水だぁ~!!・・・ホワイトネックウォーマーで防寒をした黒い鳥『コクガン』です。
このネックウォーマーは図鑑で見ていた時にはただの白頸輪の中に黒い模様かと思っていたのですが、実際に画像を撮ってみるとかなり厚みのある暖かそうなネックウォーマーでしたぁ~!!(^。^)y-.。o○
スロープにあがり“アオサ”を食べるばかりで何も芸をしてくれなかったのですが、唯一の羽ばたきは披露してくれました。

≪コクガン≫



















イケメン瑠璃男・・・ルリビタキ

2016-01-10 04:52:47 | ヒタキ科
昨年度アップした“瑠璃男”に負けず劣らずのイケメンが登場・・・おぉぉぉ~♀を撮影していたら♂が絡んできて役者交代の一幕があった『ルリビタキ』です。
まぁ~本命ターゲットではなかったのですが、ちょいと前までは出ていたらしきターゲットが何処かへ遊びに行ってしまったようでジャストタイミングでした。
♀もそれなりに可愛くて綺麗なのですが、やはりイケメン♂の登場となるとそちらにレンズが向いてしまいますね!!('ω')

≪ルリビタキ≫



















♂も地味だね!!・・・オカヨシガモ

2016-01-08 21:51:41 | カモ科
カモ類としては珍しく♂も羽色が♀と同様に地味ですねぇ~!!・・・しかし、全体には小斑がちりばめてありこれでアピールしている『オカヨシガモ』です。
灰色と黒灰色のカラーリングなのでチョット見は何の♀って感じですね!!(^。^)y-.。o○
羽繕いをすると翼鏡だけは白色なので識別ポイントですね!!

≪オカヨシガモ≫



※翼鏡だけは白くて目立つねぇ~!!('ω')






※綺麗な小斑でアピールだぁ~!!(^_-)-☆


葦かくれんぼ・・・クイナ

2016-01-07 02:04:55 | クイナ科
ビオトープの水路に出てきてくれたものの葦の中でかくれんぼ!!・・・綺麗な赤と黒の嘴が印象的でお気に入りの『クイナ』で~す!!
速いのなんのって細い水路から葦の中に速攻で隠れま~す。。。♪もう~良いかい。。。♪まぁ~だだよ~ん・・・隠れたまま出てきませぇ~ん(≧▽≦)
少しポイントを離れて、再度見に行くと、なぬぅ~水浴びしていましたぁ~!!
しかし、水路の反対側には回り込めずに葉っぱが邪魔する立ち位置からの撮影でした。
その後、再び出て来たのですが、またまた葦ジャングルに入り込み顔だけしか見えませぇ~ん!!
久しぶりに遭遇した『クイナ』・・・次はスッキリ撮らせて頂きたいものです<m(__)m>

≪クイナ≫



















道化師・・・シノリガモ

2016-01-06 08:07:58 | カモ科
Harlequin Duck(道化者の鴨)・・・う~ん!確かに英名の如く道化師のようにカラフルな羽色とデザインで直ぐにでもサーカスに出演できそうですね!!
このフィールドは三回目なのですが、如何も午前中は真正面から陽が昇ってくるので逆光・・・これには毎回勝てませぇ~ん(≧▽≦)
10羽程度の群れが点々とする岩礁地帯に分散していましたぁ~!!
しかし、なかなか近距離での撮影は許してくれませぇ~ん、駄目!駄目!!・・・車から降りてカメラを準備すると同時にスイスイと沖へ逃避だぁ~参ったぁ~!!

≪シノリガモ≫



























※このバック好きなんで~す!!“モヒカン”が良いでしょ!!(^。^)y-.。o○

新春鳥探saku・・・ケアシノスリ

2016-01-05 08:15:29 | タカ科
今年は新年始動が例年より早いようでお正月三が日には既に高速道路でのリターンラッシュ!!・・・新春鳥探sakuも躊躇しましたが、2016年お初は『ケアシノスリ』に出撃で~す!!
早朝はお気に入りの大木てっぺんにとまり何やらお節の物色か?
コンビニにちょっと行っている間に『カラス』に追い出されてかなり距離のある林に飛翔して全然飛翔する気配は無い。
地元の方のお話では飛翔するのは二時頃だとのこと?
時間潰しに水鳥探sakuに浮気で~す、ポイントにお昼頃に戻るも全然動いていないとか・・・・うむ~やはり二時なのか?
待ち時間を持て余した鳥友が再びお買い物で~す!!(実際はsakuがお願いしたのです、ゴメン)
“出ましたぁ~”と何方かの掛け声に一瞬皆さん緊張・・・なぬぅ~出たのは『チョウゲンボウ』でしたぁ~!!
自分の餌場をホバリングしている『チョウゲンボウ』の姿を遠くの林から見ていたのか?待ちに待った『ケアシノスリ』が目の前に飛翔!!
おぉぉぉ~想定外の時間に飛翔だぁ~(^。^)y-.。o○・・・びっくりぽんや~お正月タイムだったのか?
嬉しいような、困ったような複雑な心境でしたが、無我夢中で撮影です。。。うむ~鳥友が買い物に行っていて居ないのだ!!
まぁ~こういう事もあるのですね!!(^。^)y-.。o○ 何人かがこのお正月タイムで撮影出来なかったとか?
その後は遠くの林でまったりして動かず、新年早々の鳥探saku珍道中でしたぁ~!!(*'ω'*)


≪ケアシノスリ≫





















デザートは何?・・・イソヒヨドリ Episode 2

2016-01-04 10:02:49 | ヒタキ科
ランチタイム後のデザート編をアップするのを忘れていましたぁ~~~!!・・・シチュエーションが海岸の岩場からマンションの人口物へ移った『イソヒヨドリ』です。
お菓子パッケージの上部端かと思うのですが、盛んに嘴で抉じ開けて突いていましたぁ~!!
しかし、このパッケージ端が何だったのかは画像をアップして見ても良く解りませぇ~ん!!。。。“K....y Maple
まぁ~デザートではなくてお遊びだったのかもですね?
至近距離過ぎて画像は殆どトリミング出来ない構図で参りましたぁ~(≧▽≦)

≪イソヒヨドリ≫















赤い実シリーズ・・・ツグミ

2016-01-03 05:22:36 | ヒタキ科
未だ本年度のお初鳥探sakuに行けないでウズウズ・・・お正月なので引き続き“赤い実”と“ツグミ科”繋がりで『ツグミ』で~す!!
とにかく本命ターゲットを待っているとピラカンサスの赤い実に右から、左から飛翔~『ツグミ』だらけというシチュエーションでした。
良く観察しているピラカンサスの種子を咥えても吐き出す時がかなりあります。
うむ~毒性の薄れた完熟実だけを摂餌しているのですかね?・・・地上に落ちた実は『オナガガモ』、『バン』が食べていましたが、大丈夫なのでしょうか?


≪ツグミ≫

























やっとデタマン・・・オオアカハラ

2016-01-02 08:42:13 | ヒタキ科
お正月第二弾は赤い種子の“ナンテン”絡み等の画像が良いのかと思いますが・・・昨日に続きピンチヒッターで赤い種子“ピラカンサス”の『オオアカハラ』です。
昨年の鳥探sakuでは『オオアカハラ』の登場を待つも登場してくれたのは、ただ『アカハラ』で撃沈でしたぁ~!!
ターゲットが先ずは土俵にあがってくれないことには相撲もとれないので勝負になりませぇ~ん!!
今回も直ぐに登場してくれるものと思っていましたが、登場してくれたのは陽が傾きだした頃で撮影条件としてはあまり良くありませんでした。
まぁ~ターゲットとしていた一種なのでとりあえずGET出来てラッキーでした。

≪オオアカハラ≫













※おいおい呑み込むのが早いだろぉ~!!喉の奥に赤い実が見えるよ~ん(^_-)-☆




Please click here.


人気ブログランキング