野鳥探saku草子

≪野鳥の世界≫へどっぷりと嵌っている今日この頃です。

Please click here.


人気ブログランキング

紅葉・・・ベニマシコ Episode2

2019-12-21 04:00:00 | アトリ科
フィールドは綺麗な紅葉でしたが、この子たちはなかなか紅葉には絡んでくれません!!・・・法面の上方で採餌していた『ベニマシコ』です。
上方ポイントに美味しい種子が沢山あり、なかなか至近距離には降りて来てくれないですね(^^♪
上方の種子を喰い尽したら下に降りて来てくれるのでまたリトライしてみたいものです!! 🐥

《紅猿子》Episode2





























※雨が針のように落ちて来ていま~す!!(^_-)-☆


《appendix》



貯食・・・ゴジュウカラ

2019-12-20 04:00:00 | ゴジュウカラ科
フィールドではこの子たちが次々に降りて来て貯食に大忙し!!・・・忙しなく飛び回る『ゴジュウカラ』です。
青灰色に黒い過眼線が綺麗でお気に入りのこの子たちですが、動きはトリッキーでじっとしていてくれませぇ~ん!!(≧▽≦)
今回は落葉の中でのこの子たちでしたが、赤い子と同様に雪の中で見てみたいですね

《五十雀》















ハゼの実・・・ルリビタキ

2019-12-19 04:00:00 | ヒタキ科
今季二回目の遭遇でしたが、"ハゼの実"をホバリングしながら採餌して直ぐに飛翔~!!・・・何度か同じパターンで登場してくれた『ルリビタキ』です。
『メジロ』、『シジュウカラ』、『コゲラ』はじっくりと"ハゼの実"を採餌していましたが、この子の食事時間は超早っ!!(^。^)y-.。o○
チョット離れたポイントでは若旦那も地上近くの枝にとまって鳴いていましたが、直ぐに林の中に飛翔~~~!! 🐥

《瑠璃鶲》























柿喰う面々・・・ムクドリ etc

2019-12-18 04:00:00 | ムクドリ科
シリーズでアップしていました"柿の木亭"にご来店の御鳥様の最終回です。・・・甘い柿を採餌する『ムクドリ』etcです。
既に柿の実は全てなくなり残っているのは柿のヘタだけです。。。。今季は真っ赤に熟す前に全て完食でしたぁ~!!(^。^)y-.。o○
因みに"柿の木亭"にご来店の御鳥様はこの『ムクドリ』、『スズメ』、『ワカケホンセイインコ』、『ヒヨドリ』、『ツグミ』、『メジロ』、『エナガ』、『シジュウカラ』、『オナガ』、『アオジ』(※)、『ジョウビタキ』(※)、『ハクセキレイ』(※)、『キジバト』(※)、『カシラダカ』(※)、『ウグイス』(※)、特別出演の超珍客『クマネズミ』でした。
そして本日は新客の『シロハラ』がご来店、チョット遅かったねぇ~!!(^_-)-☆

《椋鳥》













《雀》







《鵯》







《鶫》













《尾長》









《輪掛本青鸚哥》



山茶花・・・モズ

2019-12-17 04:00:00 | モズ科
♪さざんか さざんか さいたみち♪。。。御幼少の頃に聴いた覚えがありましたが、題名は"たきび"っていう童謡でしたね!!・・・"さざんか"に何故か絡んだ『モズ』です。
この日、フィールドで最初に遭遇したのは一緒に同行した鳥友が見つけた藤棚の下の込み入った枝にとまっていたこの子で何枚か撮ったら飛翔して"さざんか"の中に入ったぁ~!!
頭は観えるものの葉っぱで埋れている・・・"見える抜けたポイントに出たら良いのにね"って話していたらな、なななんと出たぁ~!!🐥
こんなことがあるのですねぇ~!!(^。^)y-.。o○"。。。以心伝心の巻"

《百舌鳥》















枯野・・・タゲリ

2019-12-16 04:00:00 | チドリ科
フィールドは既に緑が殆ど無くなり枯野状態でチョット寂しいです。・・・枯れ茎の間から如何にか確認できた『タゲリ』です。
なかなかこのフィールドに参上出来なくて観に来てみたらチョット遅かったのか毎季実績のあるポイントを探すもこの子たちが何処にも居ない('Д')
『ケリ』が田んぼに2羽居るのを確認するも飛ばれてしまい、何処で合体したのか『タゲリ』5羽が一緒に飛翔して地上に降りた!!
枯れ茎の沢山残るポイントで"ミミズ"を頂いていましたぁ~!!。。。匍匐前進で近づくも枯れ茎ジャングルには参ったぁ~!!(^。^)y-.。o○

《田計里》

























♂×2・・・トモエガモ

2019-12-15 04:00:00 | カモ科
過去にこの子たちとはフィールドで何回か遭遇していますが、殆ど♂×1でした。・・・今季はなんと♂×2のツーショットで遭遇できた『トモエガモ』です。
このフィールドも過去に何回かお邪魔していましたが、頭の中のメモリーが他のフィールドと交錯していて全く思っていた処とは違っていましたぁ~!!('Д')
フィールドのパーキングに到着すると丁度戻って来たとCMさんとお会いして『トモエガモ』の本日の状況をお聞きすると"葦の中に入っていて全然出て来ない"とのことで出鼻を挫かれましたぁ~!!なんてこった(≧▽≦)
ボウズも有りそうなので大砲は止めてハンディーでポイントに向かう。。。ポイントに到着して先客鳥友と挨拶していたら葦際から二羽でひょっこりと登場!!ラッキー(^。^)y-.。o○
画像整理していたら今年の初めに遭遇した12羽程度のこの子たちの飛翔シーン画像が冷凍庫に保存されていたので解凍してみましたぁ~!!

《巴鴨》

※葦の中から2羽が一緒に登場。。。順光側からの撮影は距離がありましたぁ~!!(^^♪








※逆光側の撮影距離の近いポイントに移動したら飛ばれましたぁ~!!(≧▽≦)手前の穂が被ったぁ~!!




















《appendix》※冷蔵庫に眠っていた今年初めの冷凍画像を解凍!!(^。^)y-.。o○







人参嘴・・・ミヤコドリ

2019-12-14 04:00:00 | ミヤコドリ科
干潟を長く赤い人参を持った子が二枚貝を穿りだしてパックン!!・・・とにかく干潟では色黒の羽と赤くて長い嘴が目立つ『ミヤコドリ』です。
この日も群れで採餌していましたが、一番近くまで寄ってきてくれた子をパチリ!!・・・褐色羽で若様だったかな?
この干潟に行くと必ずこの子たちを撮らないと帰れませぇ~ん 🐥 🐥

《都鳥》

※若様のようだね!!(^^♪










※あれぇ~君、オナラでもしたかぁ~?(^。^)y-.。o○








騒がしい子・・・ワカケホンセイインコ

2019-12-13 04:00:00 | インコ科
早朝から自宅周辺をけたたましい鳴き声とともに飛び廻っていま~す!!・・・"ムクノキ"のご馳走を満腹に戴いている『ワカケホンセイインコ』です。
だいぶ"ムクノキ"の葉っぱも落ちはじめて今までは羽色のグリーンと葉っぱがカムフラージュで見つけ辛いときもありましたが、これからは枯枝に鮮やかな総天然色系のグリーンが目立つようになります!!
種子も上方から食べられてくるので"椋木亭"に来店する鳥さん達も段々と観易い下方へ降りてきますね(^。^)y-.。o○

《輪掛本青鸚哥》





























超カワ・・・アオジ

2019-12-12 04:00:00 | ホオジロ科
"チッチッ"と小さく可愛い鳴き声が聴こえると地上の草むらで採餌しています。・・・あまり人見知りせずにフレンドリーな『アオジ』です。
必ず三羽で行動していて一羽を見つけると残りの二羽も近くで確認出来ます。🐥🐥🐥
なんともお目目が可愛いっすね!!(^。^)y-.。o○

《青鵐》



















※背伸びをして種子を採餌していま~す!!(^。^)y-.。o○




Please click here.


人気ブログランキング