野鳥探saku草子

≪野鳥の世界≫へどっぷりと嵌っている今日この頃です。

Please click here.


人気ブログランキング

常連客・・・メジロ

2019-12-11 04:00:00 | メジロ科
毎日欠かさずに"柿の木亭"にご来店のこの子たちは仲間多数で来ていました。・・・来客の中では一番チビ助の『メジロ』です。
多い時には七羽程度の群れで、少ない時には二羽できていましたぁ~!!🐥🐥
20~30分おきに来るのですが、大きな鳥さんが居ると遠慮していますね('Д')
柿の枝は縦横無尽に入り組んでいるのでなかなか抜けたポイントにはとまってくれませぇ~ん!!

《目白》



























《appendix》

民家好き・・・ジョウビタキ

2019-12-10 04:00:00 | ヒタキ科
必ず毎季来てくれる最も民家好きの子たちです。・・・自宅周辺に飛来するとアンテナにとまって"ヒッヒッカッカッ"鳴く『ジョウビタキ』です。
民家と民家の間を庭木にとまりながら採餌して飛び廻っています(^。^)y-.。o○
お山でも冬鳥の『ルリビタキ』と一緒に確認出来ますが、この子たちは自宅周辺でも観られるので親近感がありますねぇ~!!🐥
六月にお山でこの子たちのお子ちゃまと遭遇 したことがありましたが、里帰りせずに日本で繁殖する時にも民家の人口物を利用することが多いそうです。
※六月の記事は上記をクリックしてね!!

《尉鶲》







※♂も♀も住宅街の人口物にも良くとまりますね!!('ω')


























シルエット・・・ツクシガモ

2019-12-09 04:00:00 | カモ科
五年ぶりに遭遇出来た子ですが、全く解像しませんでしたぁ~!!(≧▽≦)・・・遠距離にて確認出来た『ツクシガモ』です。
1時間30分程度でフィールドに到着する予定だったのですが、途中の経路が渋滞でな、なななんと2時間30分。。。到着したのは4時だぁ~!!
冬の日没は早くて既にフィールドはうす暗くなっていましたぁ~!!(≧▽≦)
到着する前までは100m程度のところで寝ていたそうですが、機材を準備完了した時には50m程度にまで来てくれました。
何枚か撮ったら『鵜』と一緒に飛び出して北側端まで飛翔~~~フィールドまで2時間30分かかって撮影時間は僅かの20分でした。oh my god
それにしても遠い、暗いで手も足も出ない達磨さんです、取り敢えず『ツクシガモ』との再会でしたぁ~~~!!(^。^)y-.。o○

《筑紫鴨》









※幾らも撮影しないうちに『鵜』と一緒に飛ばれたァ~!!。。。北側端を飛ぶ『ツクシガモ』を南側端から撮影🐥


《appendix》※この時も遠かったけど。。。こんなのが観れる筈だったのですが・・・以前の画像!!('Д')











《appendix》※仕方なく動画を撮ってみる。。。遠い、暗いで色は出な~い!!(≧▽≦)

一泊二日・・・カシラダカ

2019-12-08 04:00:00 | ホオジロ科
最近、パーキングにある"柿の木亭"にいろいろな鳥さんがお食事処又は休憩処にしているので観察していた時に飛来したこです。・・・なんとこの子たちが一番短くて一泊二日の滞在だった『カシラダカ』です。
前夜からの小雨が上がった午前中に『アオジ』が"柿の木亭"の枝にとまったので撮影していたら何故かこの子たちも一緒に居ましたぁ~!!
翌日も同じ場所で二羽を確認出来たのですが、次ぎの日には何処かへ旅立ったようでしたぁ~何処へ?。。。『アオジ』たちは未だ滞在中で~す(^。^)y-.。o○

《頭高》




















残り物・・・カワセミ

2019-12-07 04:00:00 | カワセミ科
ターゲットとした"真っ赤な紅葉"に飛来するまでの待ち時間に撮った子です。・・・未だチョット赤くならない色々な紅葉にとまってくれた『カワセミ』です。
時々この子たちを見失うのですが、そういう時には水面に紅葉の赤が映る水際の岩の上でお休みしていましたぁ~!!(^。^)y-.。o○
そして対岸の水際の紅葉をバックにした枯枝にとまることも・・・対岸まで移動すれば良いのですが、待ちポイントからは距離があり過ぎで~す('Д')

《翡翠》





















《おまけ》・・・"紅葉会場"の外での『カワセミ』!!(^。^)y-.。o○














《appendix》

倒木の上・・・オオマシコ Episode3

2019-12-06 04:00:00 | アトリ科
第三弾はやっと画像チェックが出来た地上に降りた子たちです。・・・倒木の上に舞い降りた『オオマシコ』です。
真っ赤かな綺麗な♂のツーショットも観られました。。。この子たちが舞い降りると他の若様たちも続いて降りてきま~す!! 🐥 🐥 🐥
そろそろお山にも雪がちらほらみたいなので今季も雪の上のこの子たちに会いたいものですね!!(^。^)y-.。o○

《大猿子》Episode3







































実り・・・オナガ

2019-12-05 04:00:00 | カラス科
あちらこちらで美味しそうな柿がたわわに実っていますが、この子たちも見逃す筈もなく頂いていましたぁ~!!・・・柿の実に群がる『オナガ』です。
赤く熟しているものから頂いていますが、若様たちは未だ熟していない柿の実まで齧っていましたぁ~!!(^^♪
最近、観察している自宅周辺の柿の木は30個ほどがありましたが、本日は既にヘタだけ残して完食していました。

《尾長》





















《appendix》※チョット前の『オナガ』!!(^。^)y-.。o○











紅葉・・・コゲラ&エナガ

2019-12-04 04:00:00 | キツツキ科
ご近所のお庭に『シジュウカラ』、『エナガ』のカラ軍団と一緒に舞い込んだ子です。・・・少しずつ赤く色付いたサクラの木で採餌していた『コゲラ』です。
ほぼ目線の位置で採餌していたのですが、まぁ~一ヶ所のポイントをかなり長い時間嘴で突いていました。。。。お食事にありつけたのかな?('Д')
最近、『エナガ』も十羽程度の群れで飛び廻っているので楽しみです!!

《小啄木鳥》

※舌が結構長いんです!!('ω')


















《柄長》

柿喰う客・・・ツグミ

2019-12-03 04:00:00 | ヒタキ科
今季はチョット遅くて一週間くらい前にやっと自宅周辺の柿の実を食べに来てくれた子です。・・・未だ周囲を警戒してなかなか柿の実に降りてこなかった『ツグミ』です。
『ワカケホンセイインコ』、『ヒヨドリ』、『ムクドリ』等と一緒に"ムクノキの実"を採餌していて周囲が静かになると柿の実を食べに降りてきます。
これから暫くは"椋の木亭"でメインディシュを頂いた後はデザートオーダーで"柿の木亭"が満員御礼になりそうな様子で~す!!(^_-)-☆
既にこちらの"柿の木亭"にご来店の御鳥様はこの『ツグミ』の他に『ワカケホンセイインコ』、『ヒヨドリ』、『ムクドリ』、『メジロ』、『エナガ』、『シジュウカラ』、『オナガ』、『アオジ』(※)、『ジョウビタキ』(※)、『ハクセキレイ』(※)、『キジバト』(※)です。
そして本日は新客の『カシラダカ』(※)がご来店、そしてそして特別出演の超珍客『クマネズミ(?)』もご来店で残り少ない柿の実をメチャ喰い!!(^。^)y-.。o○
昨日も柿の実が無くなるのが如何も早いと思っていたら犯人はこの子のようでしたぁ~!!・・・まぁ~良いかぁ~チョット早いですが、来年2020年の干支だから"子"!! 🐭

(※):"柿の実"を食べたところは観ていませんが枝とまりでしたぁ~!!

《鶫》

※"椋の木亭"でお食事中の子です。(^^♪










※"柿の木亭"でお食事中の子です。(^^♪




















《appendix》※特別出演は"クマネズミ"かな? 🐭





※枝が被りましたが、この一枚はお眼目が超可愛く撮れましたぁ~!! 🐭

水団の術・・・カイツブリ

2019-12-02 04:00:00 | カイツブリ科
フィールドのお池で"水団の術"を駆使するこの子には参りましたぁ~!!・・・お主は忍者かぁ~と思われる潜りの達者な『カイツブリ』です。
潜った位置からとんでもないポイントにひょっこり出て来るこの子には吃驚です。
潜水して採餌しているのですが、かなりのスピードで泳げるように思います。。。水中泳法を一度観てみたいものです!!(^_-)-☆

《鳰》

























Please click here.


人気ブログランキング