今日は茶臼山をウロウロしたあと、帰りにミコアイサの池に行ってきました^^
去年の暮れにも行ってみたのですが、まだ慣れていないせいか池の真ん中で全然動かず、距離が遠くて今ひとつでした。
今回久し振りに行ってみると、結構近くに来ました^^
ただ、カイツブリ並みによく潜るので写し難い鳥さんです^^;
1枚目、オスは白、茶色はメスです。やっぱりオスは派手ですね^^
2枚目~3枚目:目がかわいいミコアイサのオス
4枚目:オスの後姿^^
5枚目:クチバシの先端が特徴的ですね^^
ミコアイサは主に魚類を食べる雑食性のカモです。
このクチバシ、鵜と同じく先端が曲がっていて魚を捕らえやすくなっています。
アイサ類は、クチバシに細長くノコギリ状の突起がたくさんついています。そのため昔は「鋸歯鴨」と書いてアイサと呼んでいたこともあったそうです^^
![巫女秋沙(ミコアイサ)の画像](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/06/51bc2499104c2358a07e955fe299c7ed.jpg)
![巫女秋沙(ミコアイサ)の画像](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f1/c1f0260f62ffff0870d6d53eddc6068b.jpg)
![巫女秋沙(ミコアイサ)の画像](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8b/07ba069b40b82c1fc402da1c5c50082e.jpg)
![巫女秋沙(ミコアイサ)の画像](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/bd/821db4700db01b55eac2ebc2da13b74e.jpg)
![巫女秋沙(ミコアイサ)の画像](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c9/7463186bd0c30e10e404ea589f3d0e44.jpg)
去年の暮れにも行ってみたのですが、まだ慣れていないせいか池の真ん中で全然動かず、距離が遠くて今ひとつでした。
今回久し振りに行ってみると、結構近くに来ました^^
ただ、カイツブリ並みによく潜るので写し難い鳥さんです^^;
1枚目、オスは白、茶色はメスです。やっぱりオスは派手ですね^^
2枚目~3枚目:目がかわいいミコアイサのオス
4枚目:オスの後姿^^
5枚目:クチバシの先端が特徴的ですね^^
ミコアイサは主に魚類を食べる雑食性のカモです。
このクチバシ、鵜と同じく先端が曲がっていて魚を捕らえやすくなっています。
アイサ類は、クチバシに細長くノコギリ状の突起がたくさんついています。そのため昔は「鋸歯鴨」と書いてアイサと呼んでいたこともあったそうです^^
![巫女秋沙(ミコアイサ)の画像](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/06/51bc2499104c2358a07e955fe299c7ed.jpg)
![巫女秋沙(ミコアイサ)の画像](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f1/c1f0260f62ffff0870d6d53eddc6068b.jpg)
![巫女秋沙(ミコアイサ)の画像](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8b/07ba069b40b82c1fc402da1c5c50082e.jpg)
![巫女秋沙(ミコアイサ)の画像](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/bd/821db4700db01b55eac2ebc2da13b74e.jpg)
![巫女秋沙(ミコアイサ)の画像](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c9/7463186bd0c30e10e404ea589f3d0e44.jpg)