川の上流で見かけたカワガラスです。
この時期の冷たい水にも負けず、水中に潜って底を歩きながら石を返して、その下にすむ水生昆虫を捕食します。
1枚目~2枚目:冬の川のカワガラス
3枚目:瞬膜を閉じたところ。(瞬膜は水中で目を保護する水中メガネの役割をします)
4枚目:泳ぎながら広範囲に潜って餌を探します。
5枚目:丸々しているカワガラス
カワガラスは、体色が黒っぽく見えることからカラスと名前がつけられていますが、
カラスとは関係なく、スズメ目カワガラス科のの鳥さんです。
そして現生鳥類の約半数を占めるスズメ目の中で唯一、潜水の出来る鳥さんです。
カワガラスが潜るシーンの動画です。
http://youtu.be/0Df_dk6XRT8
![冬の川のカワガラス。の画像](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1e/bbb9e159d35ec8d4f077d3a48232697a.jpg)
![冬の川のカワガラス。の画像](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/37/522ecc75c720591a73a5edbae455787a.jpg)
![冬の川のカワガラス。の画像](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/50/9fe9895a473270497651adf621ea6a32.jpg)
![冬の川のカワガラス。の画像](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b1/4361fd4bce4792797aa5e09d6c24d96d.jpg)
![冬の川のカワガラス。の画像](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/32/2c3f4c04ef63a0be68930dc301c32c86.jpg)