星空と自然の中の生き物たち

星のある風景写真と、厳しい自然の中で一生懸命生きている鳥や動物たちを紹介します。 byむぎ

アカウソ♪

2015-02-10 20:38:37 | 鳥さん
最近はいろんな所でアカウソを見かけます。
とにかくよく食べる鳥さんで、木の芽をず~っと食べ続けてます^^;

1枚目:朝の森のアカウソ
2枚目:雄のほっぺが可愛いです^^
3枚目:雪の森の雄と雌
4枚目:新芽を食べてる雌
5枚目:新芽を食べてる雄

普通のウソは亜高山帯などで繁殖し、冬は低地におりてきますが、
胸からお腹にかけて茶色っぽいアカウソは、冬鳥とてサハリン方面から飛来し、春にかけて滞在します。

ウソの動画です。
新芽の美味しいところだけを食べてます(笑)
https://www.youtube.com/watch

アカウソ♪の画像

アカウソ♪の画像

アカウソ♪の画像

アカウソ♪の画像

アカウソ♪の画像



ヒレンジャクがやってきた♪

2015-02-08 19:54:19 | 鳥さん

雨が上がった午後、久し振りにヤドリギを見に行くと・・・
もうヒレンジャクが来ていました。
去年より1ヶ月以上早い到着です。

ヒレンジャクは冬季にシベリア方面から越冬のために飛来する鳥さんです。
今日確認できたのは12羽。これからどんどん増えそうです^^

1枚目:ヤドリギの実とヒレンジャク
2枚目~4枚目:ヤドリギの実を食べると喉が渇くので、頻繁に水を飲みに来ます。
5枚目:大きな冠羽がお洒落ですね^^

ヒレンジャクのなが~い糞の理由。ヒレンジャクとヤドリギの関係についてはこちら。
http://kamezo.cc/blog/entry/229255

なかなか切れない動画です^^;
https://www.youtube.com/watch

ヒレンジャクがやってきた♪の画像

ヒレンジャクがやってきた♪の画像

ヒレンジャクがやってきた♪の画像

ヒレンジャクがやってきた♪の画像

ヒレンジャクがやってきた♪の画像



雪の森のヒガラ.

2015-02-05 21:16:22 | 鳥さん
雪の森を元気に飛び回ってるヒガラです。
マヒワと同じく、ヒガラも杉の実食べ放題です^^

1枚目:大切そうに杉の実のかけらを持って食べてます。
2枚目:~4枚目:杉の実を啄ばむヒガラ
5枚目:忙しそうに動き回っています。

ヒガラの動画です。
この鳥さんはほんとに落ち着きがないです(笑)
https://www.youtube.com/watch

雪の森のヒガラ.の画像

雪の森のヒガラ.の画像

雪の森のヒガラ.の画像

雪の森のヒガラ.の画像

雪の森のヒガラ.の画像



ベニマシコ♪

2015-02-03 20:50:00 | 鳥さん

久し振りに川原でベニマシコを撮りました。
『ピッポ』という鳴き声はちょくちょく聞いてたのですが、中々いい場所に出てきてくれません。
この日は珍しく開けた所に出てきて、大好きなセイタカアワダチソウの種を食べてました^^

1枚目:食事中のベニマシコ
2枚目:地味な色の雌
3枚目:雄は綺麗な色です。
4枚目:まだ赤みが薄い雄
5枚目:赤い子も居ました^^

紅猿子は、青森県下北半島や北海道で繁殖し、冬になると越冬のため南にくだってきます。

ベニマシコ♪の画像

ベニマシコ♪の画像

ベニマシコ♪の画像

ベニマシコ♪の画像

ベニマシコ♪の画像



冬の川のカワガラス。

2015-02-01 20:04:56 | 鳥さん

川の上流で見かけたカワガラスです。
この時期の冷たい水にも負けず、水中に潜って底を歩きながら石を返して、その下にすむ水生昆虫を捕食します。

1枚目~2枚目:冬の川のカワガラス
3枚目:瞬膜を閉じたところ。(瞬膜は水中で目を保護する水中メガネの役割をします)
4枚目:泳ぎながら広範囲に潜って餌を探します。
5枚目:丸々しているカワガラス


カワガラスは、体色が黒っぽく見えることからカラスと名前がつけられていますが、
カラスとは関係なく、スズメ目カワガラス科のの鳥さんです。

そして現生鳥類の約半数を占めるスズメ目の中で唯一、潜水の出来る鳥さんです。

カワガラスが潜るシーンの動画です。
http://youtu.be/0Df_dk6XRT8

冬の川のカワガラス。の画像

冬の川のカワガラス。の画像

冬の川のカワガラス。の画像

冬の川のカワガラス。の画像

冬の川のカワガラス。の画像