戦後70年の当時の放映番組が多い。
日航機の墜落の経緯も。
過去の大きな出来事で気になった。
やはり、汚くても、読めなくても手書きの字がいいと思った。
その人の性格、家族構成も読める。
現代はワープロが主だが
やはり個人の意思、状況を把握するには
時間がかかり、気をもんでも手書きの字がいい。
今日の新聞では、通常「花火」は美しく、可憐と思いがちだが
当時戦争、空襲にあった人にとっては、花火が大嫌いという
作家がいた。
怖い思い出を誘い出す一つなのだから仕方がないだろうなぁと思った。
人それぞれに「トラウマ」を抱えている事を!
よく言われる!
私の字は、ミミズが歩いた字だと!
またまた逆に達筆だとも!
自分でも、数日たつと手書き文字は何を書いたのか首をかしげることがあるが?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます