古天気学 A

明治時代以前の日本のお天気や地震また天文関係の資料を収集中

天気 「享保日記」享保一年十一月ニ十三日~十二月二十四日 寒の内 天気編 22

2020-11-09 17:15:59 | 古天気学

天気 「享保日記」享保一年十一月ニ十三日~十二月二十四日 寒の内 天気編 22

2020年11月 9日 月曜日 天気 晴  寒 
     
「享保日記」 享保一年十二月十四日

「享保二年一月日初雷、西ノ方ニ當ル。雨ふらず。江戸は同七日雷よほどなる。雪ふり候由。奮冬より大旱魃なり。去冬寒ノ内少雨ふり、さらり雪少降。其外正月十五日迄一切雪雨不(V)降。此巳後近日雨ふり可(V)申様ニ不2相見1、毎日有(V)風。一月二十一日 夜中よほど雨ふり夜中天晴。 一月二十二日 晝八つ時駒込竹町邊より出火。西北ノ風吹大火ニ成 江府大火 一月二十五日 少雨降 一月二十九日 夜半過より雨ふり 一月卅日 終日雨ふる。記録なし」を検証する。

寒の内
二十四節気で、大寒お前の小寒から大寒の次の立春までの約30日間を寒の入りと呼ぶ

享保一年の寒の内は、小寒が十一月二十三日(1717/1/5)で、大寒が十二月九日(1717/1/21)で、立春が十二月二十四日(1717/2/5)であることがわかった。

 
「テータ変換」

年月日 享保一年十二月十四日 → 1717年1月26日

場所 水戸 → 水戸

天気種類 晴曇雨雪 → 晴曇雨雪

吉村名誉教授・歴史天候データベース(HWDB)と古天気学データベース(KTDB)で検証

吉村名誉教授・歴史天候データベース(HWDB)

享保一年十二月十四日 → 1717年1月26日
 
弘前 雪      
八戸 晴         
盛岡 ー        
日光 晴        
東京 晴(小雨)       
伊勢 晴         
京都 晴          
池田 晴       
津山 晴        
鳥取 雪    
 
古天気学データベース(KTDB)

弘前 終日雪 
盛岡 地震
日光 晴    
 
「検証結果」

年月日 享保一年十二月十四日 → 1717年1月26日  

吉村名誉教授・歴史天候データベース(HWDB)天気記録有

場所 水戸市 吉村名誉教授・歴史天候データベース(HWDB)水戸市の天気記録無

天気の種類 不明


「データ整理」

享保一年十二月十四日 → 1717年1月26日
 
弘前 雪       
八戸 晴          
盛岡 ー
盛岡 地震          
日光 晴          
東京 晴(小雨)       
伊勢 晴           
京都 晴            
池田 晴         
津山 晴          
鳥取 雪   

「検証結論」

水戸の天気は、出典:気象庁ホームペー(https://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/coment.html)より
1967年~1997年間の31年間分利用する)

1967年1月~1997年1月間の1月分・2月分を取り出し、

東京と日光と水戸の関係  
A(2-東・日)確率(KDB1967~1997・31)1月H東京K日光--水戸(データ総数961)
東京と水戸の関係
B(1-東)確率(KDB1967~1997・31)1月H東京--水戸(データ総数961)
日光と水戸の関係
B(1-日)確率(KDB1967~1997・31)1月K日光--水戸(データ総数961)

上記の確率の高いデータを摘出する。

東京と日光と水戸の関係  
A(2-東・日)確率(KDB1967~1997・31)1月H東京K日光--水戸(データ総数961)
東京晴(小雨)・日光晴・水戸 水戸TD0.2%未満

日光と水戸の関係
B(1-日)確率(KDB1967~1997・31)1月K日光--水戸(データ総数961)

日光 晴    ・水戸晴75.3%(340-256)TD35.4%

上記より、水戸の天気は、晴  です。


年月日 享保一年十二月十四日 → 1717年1月26日  

日光 晴     

水戸 晴    

東京 晴(小雨) 


昔の天気は大変面白いですね。

茨城県水戸市での大変貴重な天気資料です。


天気 「享保日記」享保一年十一月ニ十三日~十二月二十四日 寒の内 天気編 21

2020-11-08 08:24:14 | 古天気学

天気 「享保日記」享保一年十一月ニ十三日~十二月二十四日 寒の内 天気編 21

2020年11月 8日 日曜日 天気 晴  暖 
     
「享保日記」 享保一年十二月十三日

「享保二年一月日初雷、西ノ方ニ當ル。雨ふらず。江戸は同七日雷よほどなる。雪ふり候由。奮冬より大旱魃なり。去冬寒ノ内少雨ふり、さらり雪少降。其外正月十五日迄一切雪雨不(V)降。此巳後近日雨ふり可(V)申様ニ不2相見1、毎日有(V)風。一月二十一日 夜中よほど雨ふり夜中天晴。 一月二十二日 晝八つ時駒込竹町邊より出火。西北ノ風吹大火ニ成 江府大火 一月二十五日 少雨降 一月二十九日 夜半過より雨ふり 一月卅日 終日雨ふる。記録なし」を検証する。

寒の内
二十四節気で、大寒お前の小寒から大寒の次の立春までの約30日間を寒の入りと呼ぶ

享保一年の寒の内は、小寒が十一月二十三日(1717/1/5)で、大寒が十二月九日(1717/1/21)で、立春が十二月二十四日(1717/2/5)であることがわかった。

 
「テータ変換」

年月日 享保一年十二月十三日 → 1717年1月25日

場所 水戸 → 水戸

天気種類 晴曇雨雪 → 晴曇雨雪

吉村名誉教授・歴史天候データベース(HWDB)と古天気学データベース(KTDB)で検証

吉村名誉教授・歴史天候データベース(HWDB)

享保一年十二月十三日 → 1717年1月25日
 
弘前 雪      
八戸 晴         
盛岡 晴         
日光 曇        
東京 晴(雨)       
伊勢 晴         
京都 晴          
池田 晴       
津山 曇        
鳥取 晴    
 
古天気学データベース(KTDB)

弘前 曇 巳の刻より時々小雪 夜中雪 
日光 曇    
 
「検証結果」

年月日 享保一年十二月十三日 → 1717年1月25日  

吉村名誉教授・歴史天候データベース(HWDB)天気記録有

場所 水戸市 吉村名誉教授・歴史天候データベース(HWDB)水戸市の天気記録無

天気の種類 不明


「データ整理」

享保一年十二月十三日 → 1717年1月25日
 
弘前 雪       
弘前 曇雪
八戸 晴          
盛岡 晴           
日光 曇         
東京 晴(雨)       
伊勢 晴           
京都 晴            
池田 晴         
津山 曇         
鳥取 晴  

「検証結論」

水戸の天気は、出典:気象庁ホームペー(https://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/coment.html)より
1967年~1997年間の31年間分利用する)

1967年1月~1997年1月間の1月分・2月分を取り出し、

東京と日光と水戸の関係  
A(2-東・日)確率(KDB1967~1997・31)1月H東京K日光--水戸(データ総数961)
東京と水戸の関係
B(1-東)確率(KDB1967~1997・31)1月H東京--水戸(データ総数961)
日光と水戸の関係
B(1-日)確率(KDB1967~1997・31)1月K日光--水戸(データ総数961)

上記の確率の高いデータを摘出する。

東京と日光と水戸の関係  
A(2-東・日)確率(KDB1967~1997・31)1月H東京K日光--水戸(データ総数961)
東京晴(雨)・日光曇・水戸  水戸TD0.0%未満

日光と水戸の関係
B(1-日)確率(KDB1967~1997・31)1月K日光--水戸(データ総数961)

日光 曇    ・水戸曇50.0%(26-13)TD2.7%

上記より、水戸の天気は、曇  です。


年月日 享保一年十二月十三日 → 1717年1月25日  

日光 曇     

水戸 曇 

東京 晴(曇) 


昔の天気は大変面白いですね。

茨城県水戸市での大変貴重な天気資料です。


天気 「享保日記」享保一年十一月ニ十三日~十二月二十四日 寒の内 天気編 20

2020-11-07 08:10:39 | 古天気学

天気 「享保日記」享保一年十一月ニ十三日~十二月二十四日 寒の内 天気編 20

2020年11月 7日 土曜日 天気 晴   暖 
     
「享保日記」 享保一年十二月十二日

「享保二年一月日初雷、西ノ方ニ當ル。雨ふらず。江戸は同七日雷よほどなる。雪ふり候由。奮冬より大旱魃なり。去冬寒ノ内少雨ふり、さらり雪少降。其外正月十五日迄一切雪雨不(V)降。此巳後近日雨ふり可(V)申様ニ不2相見1、毎日有(V)風。一月二十一日 夜中よほど雨ふり夜中天晴。 一月二十二日 晝八つ時駒込竹町邊より出火。西北ノ風吹大火ニ成 江府大火 一月二十五日 少雨降 一月二十九日 夜半過より雨ふり 一月卅日 終日雨ふる。記録なし」を検証する。

寒の内
二十四節気で、大寒お前の小寒から大寒の次の立春までの約30日間を寒の入りと呼ぶ

享保一年の寒の内は、小寒が十一月二十三日(1717/1/5)で、大寒が十二月九日(1717/1/21)で、立春が十二月二十四日(1717/2/5)であることがわかった。

 
「テータ変換」

年月日 享保一年十二月十二日 → 1717年1月24日

場所 水戸 → 水戸

天気種類 晴曇雨雪 → 晴曇雨雪

吉村名誉教授・歴史天候データベース(HWDB)と古天気学データベース(KTDB)で検証

吉村名誉教授・歴史天候データベース(HWDB)

享保一年十二月十二日 → 1717年1月24日
 
弘前 晴      
八戸 雪         
盛岡 雪         
日光 晴        
東京 晴       
伊勢 晴         
京都 晴          
池田 晴       
津山 晴        
鳥取 晴    
 
古天気学データベース(KTDB)

弘前 陰晴 
日光 晴    
 
「検証結果」

年月日 享保一年十二月十二日 → 1717年1月24日  

吉村名誉教授・歴史天候データベース(HWDB)天気記録有

場所 水戸市 吉村名誉教授・歴史天候データベース(HWDB)水戸市の天気記録無

天気の種類 不明


「データ整理」

享保一年十二月十二日 → 1717年1月24日
 
弘前 晴       
弘前 陰晴
八戸 雪          
盛岡 雪          
日光 晴          
東京 晴         
伊勢 晴           
京都 晴            
池田 晴         
津山 晴          
鳥取 晴  

「検証結論」

水戸の天気は、出典:気象庁ホームペー(https://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/coment.html)より
1967年~1997年間の31年間分利用する)

1967年1月~1997年1月間の1月分・2月分を取り出し、

東京と日光と水戸の関係  
A(2-東・日)確率(KDB1967~1997・31)1月H東京K日光--水戸(データ総数961)
東京と水戸の関係
B(1-東)確率(KDB1967~1997・31)1月H東京--水戸(データ総数961)
日光と水戸の関係
B(1-日)確率(KDB1967~1997・31)1月K日光--水戸(データ総数961)

上記の確率の高いデータを摘出する。

東京と日光と水戸の関係
A(2)確率(KDB1967~1997・31)1月H東京K日光--水戸(データ総数961)


東京晴・日光晴・水戸晴(88.4%・242-214)TD25.2%

上記より、水戸の天気は、晴  です。


年月日 享保一年十二月十二日 → 1717年1月24日  

日光 晴     

水戸 晴    

東京 晴  


昔の天気は大変面白いですね。

茨城県水戸市での大変貴重な天気資料です。


天気 「享保日記」享保一年十一月ニ十三日~十二月二十四日 寒の内 天気編 19

2020-11-05 08:44:46 | 古天気学

天気 「享保日記」享保一年十一月ニ十三日~十二月二十四日 寒の内 天気編 19

2020年11月 5日 木曜日 天気 晴  寒い 
     
「享保日記」 享保一年十二月十一日

「享保二年一月日初雷、西ノ方ニ當ル。雨ふらず。江戸は同七日雷よほどなる。雪ふり候由。奮冬より大旱魃なり。去冬寒ノ内少雨ふり、さらり雪少降。其外正月十五日迄一切雪雨不(V)降。此巳後近日雨ふり可(V)申様ニ不2相見1、毎日有(V)風。一月二十一日 夜中よほど雨ふり夜中天晴。 一月二十二日 晝八つ時駒込竹町邊より出火。西北ノ風吹大火ニ成 江府大火 一月二十五日 少雨降 一月二十九日 夜半過より雨ふり 一月卅日 終日雨ふる。記録なし」を検証する。

寒の内
二十四節気で、大寒お前の小寒から大寒の次の立春までの約30日間を寒の入りと呼ぶ

享保一年の寒の内は、小寒が十一月二十三日(1717/1/5)で、大寒が十二月九日(1717/1/21)で、立春が十二月二十四日(1717/2/5)であることがわかった。

 
「テータ変換」

年月日 享保一年十二月十一日 → 1717年1月23日

場所 水戸 → 水戸

天気種類 晴曇雨雪 → 晴曇雨雪

吉村名誉教授・歴史天候データベース(HWDB)と古天気学データベース(KTDB)で検証

吉村名誉教授・歴史天候データベース(HWDB)

享保一年十二月十一日 → 1717年1月23日 
 
弘前 晴      
八戸 曇         
盛岡 ー         
日光 薄曇        
東京 晴(曇)       
伊勢 晴         
京都 晴          
池田 晴(小雪)       
津山 晴        
鳥取 晴    
 
古天気学データベース(KTDB)

弘前 陰晴 
日光 半晴    
 
「検証結果」

年月日 享保一年十二月十一日 → 1717年1月23日  

吉村名誉教授・歴史天候データベース(HWDB)天気記録有

場所 水戸市 吉村名誉教授・歴史天候データベース(HWDB)水戸市の天気記録無

天気の種類 不明


「データ整理」

享保一年十二月十一日 → 1717年1月23日 
 
弘前 晴      
弘前 陰晴
八戸 曇         
盛岡 ー         
日光 薄曇        
東京 晴(曇)       
伊勢 晴         
京都 晴          
池田 晴(小雪)       
津山 晴        
鳥取 晴

「検証結論」

水戸の天気は、出典:気象庁ホームペー(https://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/coment.html)より
1967年~1997年間の31年間分利用する)

1967年1月~1997年1月間の1月分・2月分を取り出し、

東京と日光と水戸の関係  
A(2-東・日)確率(KDB1967~1997・31)1月H東京K日光--水戸(データ総数961)
東京と水戸の関係
B(1-東)確率(KDB1967~1997・31)1月H東京--水戸(データ総数961)
日光と水戸の関係
B(1-日)確率(KDB1967~1997・31)1月K日光--水戸(データ総数961)

上記の確率の高いデータを摘出する。

東京と日光と水戸の関係  
A(2-東・日)確率(KDB1967~1997・31)1月H東京K日光--水戸(データ総数961)
東京晴(曇)・日光薄曇・ 水戸  水戸TD0.1%未満

東京と水戸の関係
B(1-東)確率(KDB1967~1997・31)1月H東京--水戸(データ総数961)


東京 晴(曇) ・水戸晴29.1%(55-16)TD5.7%

上記より、水戸の天気は、晴  です。


年月日 享保一年十二月十一日 → 1717年1月23日  

日光 薄曇    

水戸 晴    

東京 晴(曇) 


昔の天気は大変面白いですね。

茨城県水戸市での大変貴重な天気資料です。


天気 「享保日記」享保一年十一月ニ十三日~十二月二十四日 寒の内 天気編 18

2020-11-03 10:53:00 | 古天気学

天気 「享保日記」享保一年十一月ニ十三日~十二月二十四日 寒の内 天気編 18

2020年11月 3日 火曜日 天気 昨夜から雨 6時小雨 曇 晴 
     
「享保日記」 享保一年十二月十日

「享保二年一月日初雷、西ノ方ニ當ル。雨ふらず。江戸は同七日雷よほどなる。雪ふり候由。奮冬より大旱魃なり。去冬寒ノ内少雨ふり、さらり雪少降。其外正月十五日迄一切雪雨不(V)降。此巳後近日雨ふり可(V)申様ニ不2相見1、毎日有(V)風。一月二十一日 夜中よほど雨ふり夜中天晴。 一月二十二日 晝八つ時駒込竹町邊より出火。西北ノ風吹大火ニ成 江府大火 一月二十五日 少雨降 一月二十九日 夜半過より雨ふり 一月卅日 終日雨ふる。記録なし」を検証する。

寒の内
二十四節気で、大寒お前の小寒から大寒の次の立春までの約30日間を寒の入りと呼ぶ

享保一年の寒の内は、小寒が十一月二十三日(1717/1/5)で、大寒が十二月九日(1717/1/21)で、立春が十二月二十四日(1717/2/5)であることがわかった。

 
「テータ変換」

年月日 享保一年十二月十日 → 1717年1月22日

場所 水戸 → 水戸

天気種類 晴曇雨雪 → 晴曇雨雪

吉村名誉教授・歴史天候データベース(HWDB)と古天気学データベース(KTDB)で検証

吉村名誉教授・歴史天候データベース(HWDB)

享保一年十二月十日 → 1717年1月22日  
 
弘前 雪      
八戸 雪         
盛岡 雪         
日光 晴(雪)        
東京 晴(曇)       
伊勢 晴         
京都 晴          
池田 晴       
津山 雪        
鳥取 雪    
 
古天気学データベース(KTDB)

弘前 曇終日雪  
日光 雪巳刻ゟ晴風    
 
「検証結果」

年月日 享保一年十二月十日 → 1717年1月22日  

吉村名誉教授・歴史天候データベース(HWDB)天気記録有

場所 水戸市 吉村名誉教授・歴史天候データベース(HWDB)水戸市の天気記録無

天気の種類 不明


「データ整理」

享保一年十二月十日 → 1717年1月22日  
 
弘前 雪       
弘前 曇終日雪
八戸 雪           
盛岡 雪           
日光 晴(雪)        
日光 雪巳刻ゟ晴風
東京 晴(曇)       
伊勢 晴          
京都 晴           
池田 晴        
津山 雪          
鳥取 雪  

「検証結論」

水戸の天気は、出典:気象庁ホームペー(https://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/coment.html)より
1967年~1997年間の31年間分利用する)

1967年1月~1997年1月間の1月分・2月分を取り出し、

東京と日光と水戸の関係  
A(2-東・日)確率(KDB1967~1997・31)1月H東京K日光--水戸(データ総数961)
東京と水戸の関係
B(1-東)確率(KDB1967~1997・31)1月H東京--水戸(データ総数961)
日光と水戸の関係
B(1-日)確率(KDB1967~1997・31)1月K日光--水戸(データ総数961)

上記の確率の高いデータを摘出する。

東京と日光と水戸の関係  
A(2-東・日)確率(KDB1967~1997・31)1月H東京K日光--水戸(データ総数961)
東京晴(曇)・日光雪巳刻ゟ晴風・水戸  水戸TD0.9%未満

日光と水戸の関係
B(1-日)確率(KDB1967~1997・31)1月K日光--水戸(データ総数961)

日光 晴(雪)  ・水戸晴82.3%(209-172)TD21.7%

上記より、水戸の天気は、晴  です。


年月日 享保一年十二月十日 → 1717年1月22日  

日光 晴(雪)    

水戸 晴    

東京 晴(曇) 


昔の天気は大変面白いですね。

茨城県水戸市での大変貴重な天気資料です。