パーツの確認、作業内容の把握のみで終わった昨日。
実際の作業は先送りになってしまった。
さて、上回りと下回りを分解。
天井に基盤が組んであって、下回りへのグレー線と黒線が。
昨日の配線図と違いますぜ...
基板からのグレー線と書いてあるけれど、黒線か。
そして室内灯からの黒線と書いてあるのはグレー線ですぜ。
現状重視、説明書と反対に配線。
どうせ、この車両は編成の中間に入るから車内灯のパネルライトが点灯すればよいのですが。
ヘッドライト、テールライトはある意味どうでもよい。
後部からは説明書通りに黒線が来ているので、ラグ板にササッとはんだ付け。
昨日書いたように熱が回らないうちに。
車内仕切りをねじ止めして、車内は終了。
上下を組み立てるため、いったん床下器具を外す。
この裏にネジ穴が有って、止めてから再度取り付ける。
この辺面倒ですが、まあこんな設計だからというしかない。
実質でいえば、この中間に位置する上下固定ネジ、なくても差し支えない。
実際先週いじったキユニ21では前後4カ所でしか止めてない設計。
とりあえず、完成したけれど、試運転するまでライト関係が正しかったか不明。
説明書とは逆にしたから、自己責任か?
完成動力だから確実に動くとは思うけれどね。