門司を夕方に出立。
関門トンネルを通ることに。
ここ、歩いて渡ったことはありますが、車道は初めて。
平日夕方ですので通勤帰りの車で結構混んでます。
ちょっと買い物をしに下関駅周りをぐるりと。
残念ですが鉄行動をする時間は取れませんでした。
下関から中国道をひたすら走り、小郡インターまで。
1700円のはずでしたが850円の通行料金。
なんで割引されたのかよくわからなかったのですが、地方は時間帯の通勤割引があるのに気づき、納得。
東京にはない制度ですので、わかりませんでした。
9時ころ山口駅近くのホテルにチェックイン。
翌朝は食事後、周りを散策。
秋芳洞同様30数年ぶりに瑠璃光寺へ。
ここの五重塔はプロポーションがいいです。
ちょうど桜も咲いて花見気分、運転中のためビール抜き。 (はい、残念です、花見に酒抜き)
車は一旦山口方面へ。
給油に戻るのは大人の事情。
9号線を下り、津和野へ。
休憩を兼ねて、自転車で町を一回り。
子鐡が通った高校の初代校長の生家と森鴎外の生家まで。
これまた残念ですが、やまぐち号は運休中。
夕方になったので明るいうちに山越えをしないと帰れません。
山道30㎞を走って、この間対向車数台、中国道六日市インタ-にたどり着いたらもう暗くなってました。
後30分遅かったら多分運転が恐ろしかっただろうと。
さて、ガラガラの道を一人旅。
芸備線沿いですが、照明もなく真っ暗で何もわかりませんし、ハイビームにしないとブラインドアタックの練習になりかねないすごい道。
7時半に近いので大佐SAで夕食。
利用者が少ない道なのでレストランもガススタンドも8時閉店。
次のSAまで70kmほど。こちらもレストランは20時まで。
燃料の心配より自分たちの食糧補充。
夜中に大阪を通過するように時間配分。
相変わらず、動物注意の標識だがついに熊出没注意まで、シカ、タヌキ、サルまでは可愛いですが、さすがに熊は勘弁。
この辺りまで来るとSA に各駅停車して、休息入れないと動けなくなって…
雄サルさんとほぼ1時間交代で。
また、一人旅。
で、トラックを抜くも、130kmは出てそうなトラックに抜かれること数回。
車両が少ないからこっちを選んで飛ばすトラックなんでしょう。
軽く、置いて行かれます。
さすがに神戸の地名が出てくると車も増え、モノレールを見ると大阪、ここはさっさと通過。
草津で新名神、さすがに1時間仮眠。
さらに運転交代して、後部座席で睡眠。
伊勢湾岸道、刈谷PAで休息。
仮眠中のトラックのエンジン音がうるさいので東名美合PAまで移動して寝る。
5時半頃、周囲が明るくなってきて、ひたすら走る。
上りは新東名でないのは富士川SAで給油予定のため。
このあたり、ブランドを選んでいる大人の事情。
浜名湖SAで休憩。
朝食をと思ったら、7時開店で早すぎましたので、牧の原SAまで再度移動、朝めし。
太陽に向かって走ってますから眩しくて。
この辺のSAも各駅停車、富士川SAで給油後は海老名まで。
もう周りはトラックだらけ。
座りっぱなしで体は全員バリバリ。
ということで横浜緑インターで降りて、朝風呂。
あーー、寝ちゃいそう。
さらに立川に寄り道して、家到着は4時でした。