ONCC摂津教室 平成29年度第5期生 歴史と文学の”人と心”を学ぶ科

摂津市コミュニティセンターで、若井敏明先生、鈴木明子先生、斉藤恵美先生の先生方が交代で講義していただく教室です。

H30.02.05. 鴨長明(方丈記) & クラスミーティング(発表会準備)

2018年02月05日 | 日記

本年度教室での最後の講義は斉藤恵美先生の『鴨長明(方丈記)』でした。

原文を読み下しながらの講義・解説が進みました。

鴨長明という人物:京都下鴨神社の禰宜一族、父親没後神官として出世の道閉ざされ

  50歳で出家、大原・日野に遁世、日野にて『方丈記』を書く

『方丈記』について:様々な先蹤作品を踏まえ、それらを自身の文章に融解し、

  流麗な和漢混合文で描かれた散文。

『方丈記』の構成

 ・序文--無常の世における人と栖のはかなさ

 ・世の不思議(五大災害)--若い時の災厄で経験した世の中の人と栖のはかなさ

 ・遁世のきっかけ--自身の境遇と住みにくい世に生きる悩みから遁世生活へ

 ・日野の方丈での閑居の楽しみ

 ・結び--死に近付き、方丈の生活での自分と心の修行を省みる

【序文】ゆく河の流れは絶えずして、しかも元の水にあらず。(文章が美しい)

【世の不思議】

〇安元の大火:安元3年 1177 都の舞人を宿す仮宿から出火、朱雀門・大極殿・

  民部省など三分の一が燃える

長明の所感人のいとなみ、皆愚かなる中に、さしもあやふき京中の家をつくるとて、宝を費やし

          心を悩ますことは、すぐれてあぢきなくぞ侍る

〇治承の旋風:治承4年 1180 中御門京極あたりから、六条まで吹き抜ける

長明の所感辻風は常に吹くものなれど、かかることやある。ただ事にあらず。

      さるべきもののさとしかなどぞ、疑い侍りし

〇福原遷都:治承4年 1180 長明は「都」は動かないものと考えていた

〇養和の飢饉:養和元年 1181-翌年 春夏の旱、秋冬の洪水⇒不作

      翌年疫病の流行⇒飢饉の蔓延、餓死者多数

〇文治の大地震:文治元年 1185 余震もヶ3か月ほども続いた

長明の所感四大種の中に、水・火・風は常に害をなせど、大に至りては、異なる変をなさず

【遁世のきっかけ】

〇自分の身と栖の変遷と心の悩み:漱石の「草枕」に通じるものがある

〇自身の境遇:父方の祖母の家に入ったが、30歳ころ鴨川のほとりに居宅を構え

    50歳で出家遁世、大原山に籠る

【日野の方丈での閑居の楽しみ】

〇日野での栖:祖母の家の1000分の1の方丈の庵

〇方丈での生活:念仏と数寄

〇長明の行動範囲:心と体が連動している

〇草庵生活の心境:世の中・世の人との比較⇒人の為に造らず

【結び】

〇従来の仏教と末法以降の仏教の狭間:言葉になって出てはこないが、

   口では南無阿弥陀仏となっていく

   

  日野の所在地図     方丈の図     方丈のイラスト

 

斉藤先生の考え(受け取り方が間違っているかもしませんが独善で)

 長明は前時代的、長明が追及した境地と新しい時代の流れの違いがあった

 長明はこの世界から本質を掬い取る超越的天才・西行にあこがれを持ち

  同時代に生きた、法然・栄西・慈円等の台頭するのと対照的であった?


午後からはクラスミーティングがあり、各班とも学習成果発表会準備をしました