猫の学習能力って、結構高いと思ってます。
それは、生まれてから間もなく~生きていくための工夫とか、覚えていく習慣とかの、当たり前の学習ではなく、ある程度、大人になってからも、その時々で工夫したり、習慣を変えたりする力を持っているからです。
猫の脳は、犬よりも身体に対する比率が大きいので、知能指数も犬より高いそうですが、猫よりも、ネズミの方が、脳が大きいので、知能指数が高いとか。
そんな話は置いといて。(^_^;)
我が家にキーちゃんを迎えた時は、ラムネちゃんは、3歳になっておりましたが。
キーちゃんがうちに来てから、ラムネちゃんがやり始めた事って、結構あるんです。
キーちゃんは、育つ上で、ラムネちゃんの真似っ子をしながら育つので当たり前ですが、基礎が固まっているラムネちゃんが、きなこに合わせて自分の習慣を変える、って、結構すごくないですか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/61/a16ece4c862b1371404c0e19f8b63221.jpg)
例えば、仰向けで寝るとき。
ラムネちゃん、手足が長いので、上向きで寝ても、手は横に、ダランと倒したり、伸ばしたりで寝てました。
でも、きなこはいつも、手をちゃんと胸の上で合わせて寝てる。
そうすると、見た目がおチャメなんで、家族に「か~わ~い~!」と、キャーキャー言われてるキーちゃんを見て。
いつの間にか、するようになったんですよ、ラムネちゃんが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/20/1d0e7a088ba1659c8b7adfccb6274aea.jpg)
その他にも。
猫が、手をモミモミしながら、毛布やクッションを揉む、あれ。
ラムネちゃんは、うちに来てから1度もした事がなかったんですが。
これも、キーちゃんが毎日やっているのを見て。
やり始めたラムネちゃん。
( ;∀;)
でも、ラムネちゃん、あのモミモミの意味がわからない。
あれって、子猫がおっぱいを吸う時のなごりで、親に甘える時にする行動の1つなんですが。
そんな習慣のなかったラムネちゃん。ただ、キーちゃんがしてるのを真似たもんだから、なんか動きが変!
……やたら早く、やたら辿々しい、そしてやたら硬い動きのモミモミで、家族は笑いをこらえるのが大変でしたが。
そんなモミモミも、月日の経過とともに、しだいに板につき……。グングン進化。変化を加えていく様は、本当に学んでいるようで、今では、なんとなく、意味もわかり???キーちゃん同様、喉をグルグル鳴らしながら、ゆっくりとモミモミできるようになりました。
( ̄▽ ̄;)
最初は、ものすごくカチカチで速攻!だったのが、おかしかったなぁ…。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/20/813ac113087642a9fda2afb2f3a1fe2f.jpg)
以上。
学習能力の高い、賢いラムネちゃんのお話でした。
(^人^)
あ、キーちゃんも、いつもラムネちゃんを一生懸命、見てるよね。
(;^ω^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e8/d5f8b9d779ea7da1a4ffebb6c828dfee.jpg)
↓お手数ですが、ポチッと。↓
![](http://banner.blog.with2.net/?id=1813196&seq=4)
人気ブログランキングへ
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/originalimg/0000898309.jpg)
にほんブログ村
ご意見、ご感想も気軽にどうぞ(≧▽≦)
よろしくです(灬ºωº灬)
それは、生まれてから間もなく~生きていくための工夫とか、覚えていく習慣とかの、当たり前の学習ではなく、ある程度、大人になってからも、その時々で工夫したり、習慣を変えたりする力を持っているからです。
猫の脳は、犬よりも身体に対する比率が大きいので、知能指数も犬より高いそうですが、猫よりも、ネズミの方が、脳が大きいので、知能指数が高いとか。
そんな話は置いといて。(^_^;)
我が家にキーちゃんを迎えた時は、ラムネちゃんは、3歳になっておりましたが。
キーちゃんがうちに来てから、ラムネちゃんがやり始めた事って、結構あるんです。
キーちゃんは、育つ上で、ラムネちゃんの真似っ子をしながら育つので当たり前ですが、基礎が固まっているラムネちゃんが、きなこに合わせて自分の習慣を変える、って、結構すごくないですか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/61/a16ece4c862b1371404c0e19f8b63221.jpg)
例えば、仰向けで寝るとき。
ラムネちゃん、手足が長いので、上向きで寝ても、手は横に、ダランと倒したり、伸ばしたりで寝てました。
でも、きなこはいつも、手をちゃんと胸の上で合わせて寝てる。
そうすると、見た目がおチャメなんで、家族に「か~わ~い~!」と、キャーキャー言われてるキーちゃんを見て。
いつの間にか、するようになったんですよ、ラムネちゃんが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/20/1d0e7a088ba1659c8b7adfccb6274aea.jpg)
その他にも。
猫が、手をモミモミしながら、毛布やクッションを揉む、あれ。
ラムネちゃんは、うちに来てから1度もした事がなかったんですが。
これも、キーちゃんが毎日やっているのを見て。
やり始めたラムネちゃん。
( ;∀;)
でも、ラムネちゃん、あのモミモミの意味がわからない。
あれって、子猫がおっぱいを吸う時のなごりで、親に甘える時にする行動の1つなんですが。
そんな習慣のなかったラムネちゃん。ただ、キーちゃんがしてるのを真似たもんだから、なんか動きが変!
……やたら早く、やたら辿々しい、そしてやたら硬い動きのモミモミで、家族は笑いをこらえるのが大変でしたが。
そんなモミモミも、月日の経過とともに、しだいに板につき……。グングン進化。変化を加えていく様は、本当に学んでいるようで、今では、なんとなく、意味もわかり???キーちゃん同様、喉をグルグル鳴らしながら、ゆっくりとモミモミできるようになりました。
( ̄▽ ̄;)
最初は、ものすごくカチカチで速攻!だったのが、おかしかったなぁ…。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/20/813ac113087642a9fda2afb2f3a1fe2f.jpg)
以上。
学習能力の高い、賢いラムネちゃんのお話でした。
(^人^)
あ、キーちゃんも、いつもラムネちゃんを一生懸命、見てるよね。
(;^ω^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e8/d5f8b9d779ea7da1a4ffebb6c828dfee.jpg)
↓お手数ですが、ポチッと。↓
人気ブログランキングへ
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/originalimg/0000898309.jpg)
にほんブログ村
ご意見、ご感想も気軽にどうぞ(≧▽≦)
よろしくです(灬ºωº灬)