普賢岳のミヤマキリシマの開花状況を偵察してきました。仁田峠付近は満開ですが、見所の国見岳、鬼人谷付近は3分咲きでまだのようです。暑さにうんざりして妙見から国見、普賢下を周遊して涼しいアザミ谷でランチ。一段とにぎやかな鳥の囀るシンフォニーの中で優雅な時が流れます。

オウギカズラ(扇葛)、ウグイスカグラ(ウグイスノキ鶯の木とも云う)、垂れ下がったツリバナ(吊花)、バイカイカリソウ、ミツバツチグリ、ワチガイソウなどなどつつじは見頃を迎えていなくても、足元を探せばこんなにもたくさん咲いているんだけどなぁ~

美しい彩りの羽を持つ想思鳥などがひっきりなしに訪れ、鳥たちは水浴びに余念がありません。不思議なのはどうして彼らは汚い泥水が好きなのかっていうこと。我が家の庭にメダカの泳ぐ睡蓮鉢より綺麗なお手水鉢をわざわざ置いてあげても、汚れた方で湯浴みをするのです。羽繕いはおろかかえって汚れそう。



オウギカズラ(扇葛)、ウグイスカグラ(ウグイスノキ鶯の木とも云う)、垂れ下がったツリバナ(吊花)、バイカイカリソウ、ミツバツチグリ、ワチガイソウなどなどつつじは見頃を迎えていなくても、足元を探せばこんなにもたくさん咲いているんだけどなぁ~


美しい彩りの羽を持つ想思鳥などがひっきりなしに訪れ、鳥たちは水浴びに余念がありません。不思議なのはどうして彼らは汚い泥水が好きなのかっていうこと。我が家の庭にメダカの泳ぐ睡蓮鉢より綺麗なお手水鉢をわざわざ置いてあげても、汚れた方で湯浴みをするのです。羽繕いはおろかかえって汚れそう。
昨日あざみ谷に行って来ました。同じ花が迎えてくれましたよ。あざみ谷はいつ行ってもきれいですね、私の山歩きの出発点です。
鳥達も汚れた水が好きなんだ…泥がいいのかなぁ…イノシシじゃああるまいしと思うけど共通点があるのかしら?鳥に詳しい人に聞いてみたいね (^O^)/
雲仙のお豆腐やさんでまた買いましたよ、お豆腐!前回のは絹ごし風でちょっと^_^;?だったんだけど、今回は私好みの木綿豆腐風でした。冷奴に最適だったわよ。その日その日で味が変わるところが名物だと、いっそう気にいっています。
人間でも1番風呂より2番風呂3番風呂が身体のためにはいい、という話を聞いたいたことがあります。 小鳥たちも本能でそのようにしているのかもと思っていますが…
また水浴びはしなくて、砂浴び専門の鳥もいるそうですね。
喧嘩した時も水浴びすることが観察されているそうです。
明日から3日間、名古屋へ行ってまいります。
博多駅フォームのウドンが楽しみです。
>喧嘩した時も水浴びすることが観察されているそうです
何となく気持ちが解りますね。人間と同じで「ひとっぷろ浴びて頭を冷まそう」というところでしょうか?初めて知ったことです。pole-poleにも教えてあげようっと(*^_^*)