発達障害・知的障害の生徒様の個性と可能性を伸ばす

4413.~国語力+人となり~

4413.~国語力+人となり~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「作文学習」(6月8日)

おはようございます。武蔵境教室の西岡です。

中学3年生の生徒さんと作文を書いていたときのことです。

「話し合いがまとまらないときはどうするか」という主題について、

生徒さんから

「これまでの話し合いを振り返ってみる」、

「(相手の)言い分を再度よく聞く」との意見が出ました。

理由はそれぞれ、

「話し合いがまとまらなかった原因をさぐるため」、

「お互いの考えをもっと理解する必要があると思うから。まずは相手の意見をちゃんと分かってあげたい」とのこと。

納得いくまで表現を練り直して、作文を書き終えました。

「理解し合いたい」という生徒さんの真っ直ぐな思いが伝わってきて、胸が熱くなりました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

課題に対する取り組み姿勢が既にしっかりとできていますね。自身の経験を踏まえ、テーマに即して「話し合いにおいて何が大切か」という持論を述べる。あとは、表現や構成を整えていくことです。作文には国語力だけではなく人となりも表れます。学業に対しても人に対しても真摯な姿勢であることが窺えます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「表現」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事