どこに訪れても、説明する看板がきちんと設置され、綺麗に手入れされてあった。
そして今年『こども出雲国風土記』を図書館で借り、「う~ん」とうなり購入。
(子供向けでも、私の知らない世界が沢山・・・・。)
さらに、「古代出雲国王朝はあったのだ~!!」的な本を数冊パラパラめくり、
「いま古代出雲が熱い」というブームに乗りそうな気持ちとなっています。
子育てを終え、足元の故郷を良く知ろうかな?と思ったのが、たまたま「出雲国探訪」でした。
夫婦二人で、軽い気持ちで、とにかくすぐ行ける。
お金もガソリンもあまりかからない屋外の気分転換。ここが魅力。
ポイントは事前学習を少し。これをしないと行く場所がわからない、楽しめない。
ネットで場所を検索すると、近くてもワクワク感が出る。
荒神谷遺跡の銅剣銅矛の発掘を覚えていますか?
www.kojindani.jp/iseki/index.html
私は、あの頃小学2年生だった末っ子とその友達3人を連れて、
風土記の丘資料館で一般公開された山のようなお宝を見に行きました。
その時はなんと、メッセ前から無料シャトルバスが出ていたんです。
今は、古代出雲歴史博物館で見ることが出来ます。
furusato.sanin.jp/p/area/izumo/93/
出雲風土記は完全なる形で現存する唯一の風土記です。
これまで、記載された事は本当ではないと思われていました。
例えば、出雲大社は天にも届く社殿であった。そんな技術があったわけがない。
でも大きな柱が近年発見され、現存した可能性が出てきたのです。
そして多量の銅剣銅矛の発見によって、独自の文明を持つ出雲王朝は存在したと
歴史家たちが、多数の本を出版。
図書館で手にした本は、2001年など新しいものが多かった。
私が購入した本も山陰中央新報に掲載1994年初版。2009年改訂版です。
松江市の市立病院を移転しようとして発見された、田和山遺跡の記事も掲載されています。
主人は広島生まれなのに、私より出雲の歴史について詳しい。
そういえば、彼の本の中に出雲案内の本もあった。
県外からの仕事関係者を温かく迎えるために、勉強していたのでしょうね。
何も知らないのは、地元にあぐらをかく私だけかも知れません。
5月4日とっとり花回廊です。鳥取の大山寺、大神山神社も出雲国神仏巡拝に賛同参加。
生まれ育った松江に訪れる人が増えるように松江紹介。
日々、手編みやガーデニングを楽しんでいる。
コメント一覧
そらまめ
そらまめ
ひかる
mokaパパ
最新の画像もっと見る
最近の「出雲国軽く探訪」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事