榎本博の活動

活動や出来事をお知らせしています。

3月定例会

2021年03月15日 | 日記

福津市議会3月定例会が11日より始まりました。今日15日は新年度骨格予算の説明。明日は今日の説明を受け予算の審議をおこないます。写真は今朝撮影した神興東小学校の正門に咲いたラッパスイセンですね。左にちらりと写っているのは見守り隊です、明日から長年見守りをされた隊員が入院されます。早期の回復を願っています。

【今日の言葉】

『忍耐』

人に上手に使われることは、やがて自分が人を上手に使うための修行であり、忍耐は人間が大器になるための重要な要素である。

日本創造教育研究所 心の日めくりより


堆肥づくり

2021年03月10日 | 日記

夢農場では、廃棄した野菜を専用の木材箱で堆肥化に取組んでいます。出来た堆肥は夢農場で活用します。昨日、廃棄野菜の入れ替えをおこないました。

【今日の言葉】

『思い通りにいかないのが当たり前』

職場改善には時間がかかる。とり組んですぐに変わるような職場はどこにもない。思い通りに進まなくても、それが当たり前と思って、自分だけはやり続けろ。

日本創造教育研究所 心の日めくりより


高菜漬け

2021年03月09日 | 日記

先週の金曜日に夢農場のメンバーで高菜漬けに取組みました。翌日、漬けた樽に塩水が満たしていると第一段階成功です。2名の樽はうまくいったのですが、残りメンバーは塩水を足しました。昨日更に追加をして何とか塩水で満たされました。まだ一つの樽がうまくいっていないようです。今週の14日には味付け作業に入ります。出来栄えが楽しみです。

【今日の言葉】

『自分が源という姿勢を持とう』

人頼りの姿勢をやめよう。職場をよくする努力や行動は誰がするのかという問を持ち、自分がやるのだという決意と覚悟を持とう。

日本創造教育研究所 心の日めくりより

 


感謝

2021年03月06日 | 日記

5日に神興東小学校の児童たちから感謝状と感謝カードに手作りの花のプレゼントを頂きました。見守りをはじめて10年になりました。毎朝、子ども達から元気をもらってこちらこそ感謝です。

【今日の言葉】

『挑戦』

この世には二つに一つの選択しかない。あきらめて生きつづけるか、挑戦しつづけて生きるか。あきらめて生きている人があまりにも多い、自分に妥協し自分を偽り、他人のせいにし言い訳を言いつづけ弱音をはいてあわれみを乞い人生を生きている。あきらめ・・・・なんと安易な言葉だろう。挑戦こそが人生だ。困難にあえて挑戦し困難をのりこえ自分らしく生きる。挑戦するから命が燃える。挑戦するから魂が生きる。挑戦こそが新しい道を切り開く。

日本創造教育研究所 心の日めくりより


ジャガイモ植え

2021年03月02日 | 日記
28日は、郷づくり神興東環境景観部会でじゃがいも植えをおこないました。数日前の雨で土も程よく湿っていていい状態で植えることができました。収穫は6月の予定です。同じ日8時から八並区では不動明王の大祭が行われました。今年は自粛規制の中、密を避けるためぜんざいの提供は中止となりました。八並不動明王(文政6年)1823年4月建立とのこと。長い間地域で引き継がれてきた伝統のある行事です。

【今日の言葉】
『自分の仕事の目的と使命を知れ』
どんな仕事にも目的がある。仕事の目的がわからない限り仕事の喜びは生まれない。仕事の究極的な目的とは、人様の役に立つということである。目的を知ると、自分の使命が理解される。
日本創造教育研究所 心の日めくりより