![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/df/b554cd83aae92393d5db4a655907a6dd.jpg)
ちょっと前になりますが、今夏のインプットとして
普通救命講習の再受講をしてきました。
さらに、某県の特別支援学校のサマーキャンプボランティアに参加してきました。
普通救命講習は色々な場所で開催されているので多くの方が参加して
普通救命講習終了証を持っていると思います。
先回受講した時は、AEDの取扱の講習はありませんでしたが
今回はその正しい取扱もカリキュラムに組み込まれており
とても有効な講習会でしたので、みなさんも機会があれば、
ご家族やお友達を誘って受講するのをお勧めします!
特別支援学校のサマーキャンプボランティアは、
生徒さんたちの夏休み期間中を利用して、一般市民が参加して
生徒さん達と1日学校で、プールの授業を一緒に楽しんだり
体を使ったキッズエアロビや教室での粘土遊びを中心に
昼食を一緒に食べたり、生徒中心で教室や廊下の掃除を遊び感覚で一緒にしたり
遊び時間には、心と心を交流させて体当たりでぶつかり合い
彼らに溶け込み、彼らに受け入れられる方法を学べます。
知的障害者と触れ合い事で、特別な存在として見ていた自分が恥ずかしく思えてきます。
私のみでははく、多くの健常者は知的障害者を特別な目で見ていませんか?
彼らは決して特別ではありません!
悲観的な発想もなく、くよくよしてる事はありません!
心を病んでる私たちの方が障害者と思えます。
私達も将来認知症や障害者になる可能性はゼロではありませんよ!!
そんな時に社会から特別な目で見られたらどう思いますか?
決して他人事ではありません・・・
ひとりひとりが彼らとその家族を受け入れる社会を
早急に確立できる様にしたいものです。
この特別支援学校での体験は、机上の体験や擬似体験ではありません!
生徒さんとの共有体験が出来るとっても有意義なボランティアでした。
しかししかし・・・でもでも・・・
この様なとっても貴重で有意義な体験をインプットしたのですが、
アウトプットの方法が見出せません・・・
"自分がどうありたいのか?"
"自分が出来る事は何か?"
まだまだ未熟ですが今後は微力ながらアウトプットが出来る秋を過ごしたいと思っています。
この特別支援学校でお世話になった校長先生やお世話になった先生方に
とある場所?で偶然にお会いしてビックリ!!
今後もお会いする事が容易に想像出来ますが、
その時は一緒に声を張り上げましょう!!
あゆみさんはすばらしい方ですね。特別支援学校の先生方がこれを読まれると、きっとご自身を反省されるでしょう
教師はプロ意識を持って望みたいものです。
私も偶然あゆみさんに出会って、もつと特別支援学校のこと、お話聞きたいです。ご指導いただきたいです。
過去にはこんな体験をしてました。
http://blog.goo.ne.jp/407206/e/4f1e92ba7b9f977f2fa1028a3124a643
http://blog.goo.ne.jp/407206/e/5bbfe81a54d4a905dc9b5c5a4871253e
http://blog.goo.ne.jp/407206/e/f7104182065b4a33bb229e03d97d8cd4
http://blog.goo.ne.jp/407206/e/cb497c7318c477769b5dd1e7f71c1693
もし良ければ覗いてやって下さい。
今回の特別支援学校の共有体験は本当に有意義でした。
今後もこの様なボランティアがあれば是非参加して
学ばせて頂きたいと思いました。
多くの人がもっともっと障害者とふれあう事で
障害者を知り、共に安心して生活が出来る
社会であって欲しい物です。
ポニョミさんに色々とお話を聞かせて頂きたいと思いますが・・・
お会い出来る時は、違う話で声が枯れてますよね(笑)
昔「知ってるつもり」という番組で中村女史のことを知り、凄い方が岐阜いらっしゃるのだと思ったことがあります。
あゆみさんのように、なかなか人に尽くすことができませんが、少なくとも今の職場で人生観が変わりました
時々
話は変わり、私は今日、友人と丼のおかげで、かなり気分が良いです
いい夢見られそうです
おやすみなさい
私も丼欲し~ぃ(笑)
機会がありましたら中村女史について
お話が出来ればと思います。
特支に通う生徒さん達の御両親に
中村富子さんや多聞先生をお招きして
講演をして頂くと良いかも?
自閉症の娘(18歳)をもつFC岐阜サポーターの親父です。
ホームの試合は家族4人で毎試合応援に行ってます。(家内と大学生の息子と特別支援学校の娘と私)
熱狂的なサポーターの近くで同じ様に大声で応援していますが、やっぱり娘が目立っちゃって他のサポーターの視線が気になります。
娘にしてみれば美味しいものは食べられるし、大声出しても怒られないし、こんな楽しい所はないって感じです(笑)
娘の学校でもFC岐阜の選手が来て交流会を行ったお陰で先生たちが大勢応援に来ている様です。
たまたまプログを拝見して世の中捨てたもんじゃないなって感じてコメントさせて頂きました。
あんまり文章も得意でないためこの程度でやめておきます。
勝手な事書いてすみませんでした。
>やっぱり娘が目立っちゃって他のサポーターの視線が気になります。
社会のこの行動が1番の問題だと常々思っています。
娘さんとご家族が安心して過ごせる社会を目指しましょ!
私の力では何のお役にもなりませんが
少なくともこのブログを偶然読んで下さった方は、特別視する事がなくなると思っています。
さらに、FC岐阜ファンでここに立ち寄って頂いた方々は
今までの考えを払拭してくださると思います。
C大阪戦で娘さんの手形の入った素晴らしいビッグフラッグ見ましたよ!
今後もFC岐阜の応援に行きますので
お会い出来ましたら一緒に万歳四唱しましょう!
今後もよろしくお願います。
講習は受けたいと思っていますが、なかなか遊ぶことを優先しちゃって・・・・・
AEDは見かけますが、イザ使うとなると、使い方をアナウンスしてくれるとはいえ、事前に練習しておきたい。
目立っちゃうほど応援できる娘さんは誇らしいですね
猫
AEDはスイッチを入れると音声で教えてくれますが
実際には講習を受けていないと使用は難しいかも?
万が一その様な場面があったら救急隊員が来るまで
絶対にパットは外さないで下さい!!
>目立っちゃうほど応援できる娘さんは誇らしいですね
このコメント読んでとっても嬉しかったです。
ほんの少しでも分かり会えるひとが増えていく事を願うのみです!
同じ境遇の人たちであれば分かり合えるのは当然でしょうが、そうでない方がこの様な考え方が出来る事に本当に感動するばかりです。
緑のタスキの中で飛び跳ねている若い女性の方から試合後、娘に向かって「また来てね!」って声を掛けられた時も嬉しかったなぁ。
昔は娘のことを隠そう隠そうとしてましたが今ではこんな子もいるんだぞ!って開き直っています(笑)
追伸
特別支援学校って県内に沢山あるのに手形フラッグってよく判りましたね。
あの日はPTAの方から頼まれて初めてメイン側へ行き、真正面から写真を撮っていました。あの中に娘はいなかったのに・・・。
感謝なんて言わないで下さい!
当たり前の事んですから!
私たちには何も出来ませんが、優しく声を掛けたり
一緒に同じ空間で時間を共有する事くらいしか出来ませんが、
一緒に笑顔で過ごしましょう!!
少なくとも長良川競技場では
『俺たちは共にいる、どんな時もお前と』♪
選手へのメッセージだけではありません!
娘さんへのメッセージです!
手形フラッグ!
新学期が始まると、手形フラッグの写真に
選手のサインが沢山ありますよ!
娘さんの手形の上は誰のサインかな?