駆潜亭清吉丸釣行記

海山釣行録

オオニベ

2016年10月11日 | Weblog
浜名湖わし丸さんからアジ→タチウオのリレー釣りに行って来ました。
予定は泳がせ釣りだがエサの小アジが釣れないらしく保険でタチウオ仕掛けも用意とのこと。
昨日も小アジ釣りに困ったようで細いハリスだと中、大アジに切られまくったようだ。
引き味を楽しむならヒラメ、青物狙いが良いが美味しいアジもいっぱい確保したいのでハリス3号から始める。
すかさずアオアジの食い上げからはじまり、良型マアジ混ざりのアオアジ主体で釣れる。
もちろんバラシ多発だがアジはバレるものと諦めて頑張る。
泳がせエサにはデカ過ぎるアジだが青物のアタックでひったくられたりヒラメのアタックで歯形付きで上がってきたりする。
そして同乗のK籐さんがワラサとイナダを上げ、船長も10kgほどのオオニベとワラサを上げる。
旨さではアジが良いのだが大型魚をみたら羨ましくなり食わせサビキ釣りに変更。
ハリス8号でもすかさずアオアジが掛かり、そして大型魚の襲撃を受けるがハリス切れと、ひったくり等で顔を拝めず。
後半はタチウオ狙いに決まったのでストックアジはエサにはデカく自分の晩酌エサ要員でもあるが泳がせ釣りに変更。
針掛けでアオアジが大きいのと生きが良く、そしてヌルヌルなのでそーとー手こずり背中色といいウナギに見えてくる。
せっかくの高活性アオアジだが手こずり針掛けで残念弱々になって投入。
青物もヒラメも高活性エサの方が俄然アタック率が上がるので、仕掛けを上下させたりして誘う。
そうしたら根掛かりかと思うような重いアタリ。
水深40mから20mまでは豪快な引き込みを楽しんだが、それからはおとなしくなった。
青物の横走りも無いし船長の前例があるのでオオニベ高確率、ひょっとしてハタ系か低確率・・熱望ー。
も、やはりフライの美味しい大型オオニベだった。
そしてタチウオ狙い。
さて本日は如何なものかと一流し目。
水深120mで100~80mを丹念に低速巻き上げ。
すかさず100mでアタリもビックリ合わせでばれた。
K籐さんは手持ちのアクション付けスタイルで好調で5対1。
そしてバレても低速巻きしていたら乗るとのことなので完全に重みが乗るまでは合わせ禁物で頑張る。
そうしたらツボにはまってきて掛かりだした。
途中で外れることが多かったが良型混ざりで増えてきた。
船長にk籐さんはコンスタントに釣れているが自分にはあたらなくなった。
どうやら太刀針の装飾のキラキラや夜光タコベイトがタチウオの歯でボロボロにされていたからのようだ。
そんなんでも土産は十分で楽しい釣行だった。
釣果(タチオウ8尾、オオニベ、イシダイ、チダイ、アジ多数)













最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
チュウニベ (S酒)
2016-10-11 21:07:58
自分のは5~6kgでしょうか・・・。

あ~ぁ、10ねんくらい前から数年間。
イク時に肩、腕、噛まれてました。
同年ですけど。
毒があるのか紫色の痣になりました。
今思えば良い思い出です。
もうこの一年あまりは突っ込み無しの爺婆な仲良しです。

有り難うございました、またよろしくお願いします。

返信する
オオニベ (わっしー)
2016-10-11 19:46:08
量ったら、8.7kgでした。
片手で下がるので、5〜6kgかな?と思ってました。
引きの強さは、4〜5kgのワラサと同程度だねえ。

5本指の”タチ王”に噛まれた傷、線が4本あって、地味に痛いです。
JKの歯形とかなら嬉しいのに。
返信する

コメントを投稿