行きはRに市役所まで連れて行って貰いそこから歩き始めます
越谷駅に向かって三つ目の信号を走る道が日本橋から日光を繋ぐ嘗ての日光街道で
越谷は3番目の宿場町として栄えたとの事です
駕籠かきにや飛脚が走り回り町民が下駄の音を鳴らし歩いていた光景は今は昔
交通量の多い道と化していました
写した建物は国の登録有形文化財に指定されています
①
今日はシャッターを切るのが精一杯な程の交通量で屋号も確かめられずに終わりましたが
何時か機会が有れば市役所、又は図書館に出向いて調べてみようかとも考えています
②
③
現在開業しているのか分かりませんが産婦人科医院の看板が掲げられておりました
⑤
⑥
⑥ー1
⑥・⑥ー1共に会田金物店
⑦
⑧
街中に小さな鎮守様が有りました。町民は勿論、江戸に向かう者、日光に向かう者にとって
旅の安全は欠かせないもの、旅の無事を祈って手を合わせた事でしょう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以下は嘗て材木商を営んでいた大野家の建物です
現在は、拘りショップ・レストランを供える古民家複合施設「はかり屋」として生まれ変わり維持されています
偶々ここで仕事を出している方がおりましたので大まかな話を聞く事が出来ました
⑨
⑩
⑪
⑫
⑪⑫は8畳二間の座敷の間
食事を頼んでおりませんので中へは入りませんでしたが
シンプルな板欄間や床構え・書院などが見どころだそうです
⑬
⑭
⑮
⑬⑭⑮は蔵の間、改修前は一階に畳が敷いて有った事から座敷蔵と呼ばれ
外壁は黒漆喰仕上げ、柱は檜、小屋梁には欅が利用されている座敷蔵としては贅沢な造りです
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
明治38年よりおよそ120年間、かつてはこの様な建物が日光街道の随所に見られた様です
時代の変化と共にその姿が失われ残った建物は老朽化が進み
2015年、用地を取得した地元企業が解体してそこに分譲住宅を造る計画を持ち上げました
が、地元住民の熱い思いのお陰でこうして今に残され、幸いにもそれらを私は目にする事が出来た訳です
宿題は未だたくさん有りそうな日光街道 増々興味が湧いてきました