最近、きたくすると長男くんが泣きながら宿題をしています
長男くんは、とっても繊細な子で小学校に入学した今も良く泣きます
とくに
1.言われたことを、思うようにできなくて泣く
2.自分のイメージどおりにできなくて泣く
という時は、繰り返しやってもできなくて、どんどん泣くのがエスカレートしていきます。幼稚園でも先生に言われたことがうまくできなくて、おしゃべりに夢中で給食を食べ終われなくてよく泣いていたようです。
「よくできてるよ」「これで十分」といっても、本人が納得しないと終わらないし、泣き止みません。もちろん、そんな状態で続けても、どんどんデキが悪くなるだけなんですけど・・・・
長男くんの宿題は、ママが見ていますが、自分が言うとおりにできない長男くんに、ママもヒートアップ。昨日も私の帰宅後、ひらながな「や」を書くだけで30分くらい、泣く→叱る→泣く→叱る・・・を繰り返していました
もちろん、私もいつも長男くんをうまくリードできるわけではないのですが、ヒートアップするママに長男くんが怯える表情・・・・
その後、親子読書の課題で、私と長男くん(きのうは次男くん)も一緒に、幼稚園の時にもらっていた教材の本の中のお話を2、3一緒に読みました。
文字がたくさんあるところは私が、少ないところは長男くんと私が割り振ってやっていたのですが、長男くんは読み間違えると少し怯えた表情でキッチンのママを見ていました
「最初からなんでも上手にできるわけがない」「だから、毎日すこしづつ練習するんだよ」「パパも小学校のころは上手にできないことが多かった」と、いつも長男にはいっていますが、やはりすぐになんでもできるようになりたんですね
少なくても、学校のお勉強をしなくてもできなくてもいいので、本を読む、机に向かって何かする、というのが嫌いにならないで欲しいなと願うばかりです。
「不思議だな」「どうなっているんだろう」という気持ちを持ち続ければ、お勉強も楽しくなってくると思うんですよね。簡単な答えでも、できるだけ考えさせるように仕向けるのですが、うまく行かないことのほうが多いですね(笑)