ママは、家事がめんどくさいので、何かと理由をつけて
パパにやってもらおうとする
パパは、家事が好きなほうだし、
ママより手際が良いと思っている
なにより、そのほうが家庭が平和なが気がするので
(ママがイライラして、子供にあたることないので)
むしろ積極的にやっています(笑)
ママが週一で外に働きに出るようになってから、水曜日か木曜日に
パパがカレーを作ることが多くなりました
わが家では、カレーを1回つくると、夕食3回弱くらい回せるので・・
最初のころは、ママは意図的に
『やっぱり、パパのカレーはおいしいね~』
とやや大げさに言って
子供たちにも同調させていました
ママのカレーは、野菜を切って、そのまま肉と一緒に煮込むのですが
野菜を炒めていないとか、何より
『今日は野菜ゴロゴロカレーだよ~』
『今日は、○○先生(著名な料理研究家)のレシピだよ~』
『今日は、カレールウ2種類混ぜたからおいしいよ~』
あれこれ工夫はするものの、
『野菜ゴロゴロ』は野菜が大きすぎて、食べにくい
何より、ニンジンとか玉ねぎとかがあまり好きではない
子供たちには、見た目からもう食欲がなくなるらしい
『カレールウ2種類』『○○先生』も、ちょっと複雑な味だったり
で、あまり子供受けしないようです
パパのカレーといえば、
①玉ねぎを茶色くなるまで炒める
②途中からニンジンと肉を一緒に炒める
③固形コンソメスープの素を入れて煮る
④ジャガイモは、ニンジンが柔らかくなってから入れる
⑤野菜は子供が野菜を意識しない程度の小さく切る
これだけなのですが、たぶん⑤の野菜の大きさが子供たちには
食べやすいのかな
たしかに、パパのカレーは、たしかに子供たちには人気で、
子供たちも楽しみにしてくれて、残さずモリモリ食べてくれる
作るたびに、人気が上昇する『パパのカレー』
昨夜は、長男くんが、ゴハン茶碗を前に
「『パパのカレー』ください」とリクエスト
ママ、「『パパのカレー』残っているから、は明日食べようかと」
すると、長男くん、テンションが上がって、
「パパのカレ~、パパのカレ~、」と連呼し始める
ママの表情が、だんだん曇っていくような・・・
「それくらいにしなさい、ゴハン中だから・・・」
とパパが止めに入る
『パパの作るゴハン、おいしいよね~』とママが言うほど
子供たちが、パパの料理を期待するほど
『ママの料理は、おいしくない』と言っているようで
ちょっとハラハラ・・・
ママ、ちょっと複雑な気持ちなんじゃない?