![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/33/48bbb954f2423177fa8e426841c73193.jpg)
長野マラソンまで1カ月。振替休日の今日は天気も良く、気温も上がってくれて30km走にチャレンジ。腰の重さもずいぶんゆるんできたので、こういう時期にロングを走っておかなくてはという思いから。
天気も良く風も弱いので、昼ごろからJOGに出かけました。
もちろん、背筋はしっかり伸ばして腰に負担かけないような姿勢で走ります。
㌔6'30"から7'00"のゆっくりJOGで定番の北嵯峨へ。足取りも軽く、順調に進んできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/65/0f72611132a765ed8aca7ce4b633c1a5.jpg)
京都マラソンのコースである広沢池から山越への途中の桜。まだソメイヨシノは開花していませんでしたが、枝垂れ桜は咲き始めていました。
広沢池から北嵯峨へたどると広沢野の民家の脇に大きなハクモクレンの木があります。
ちょうど咲いてる頃だと寄ってみるとちょうど咲き始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e0/4a56ae2e9b1d4a03f2daf1066864db23.jpg)
こんな大きなハクモクレンはまず見たことがないと思います。
何千という花が開花する様は圧倒されます。
この頃のJOGでは道路脇の木々が芽吹き、春の花が咲き乱れているので走っていてもあきません。ようやく春が来たなという気持ちと木々の息吹が感じられ、気持ちも高揚します。
ロング走といいつつ、道路脇の花を写真に収め、ゆっくりと進む。
嵯峨から嵐山へ。
嵐山の桜の古木並木は若干、蕾が膨らんでいましたがまだ。来週末が見ごろになるのでしょうか?
桂川サイクリングロードを南下。上野橋、桂大橋を経て、JRの高架をくぐると横大路運動公園へ。このあたりが17km。
このあたりで引き返せば、だいたい30km。
21kmを過ぎた頃から左足の膝関節が痛くなってきた。15kmくらいの紙屋川分かれ前の公園で小休憩をとってからなんだかおかしい走り方をしていた。テーピングもサポーターもしてなかった。我としたことが…
嵐山まで走ったり歩いたりで帰ってきたが、これ以上走ると膝痛を悪くすると観念。
嵯峨からバスで帰宅した。
走行25km。
長野マラソンまで課題がまた一つ加わった。
今日のJOGの最中に見かけた花をフォトアルバムにしてみました。
天気も良く風も弱いので、昼ごろからJOGに出かけました。
もちろん、背筋はしっかり伸ばして腰に負担かけないような姿勢で走ります。
㌔6'30"から7'00"のゆっくりJOGで定番の北嵯峨へ。足取りも軽く、順調に進んできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/65/0f72611132a765ed8aca7ce4b633c1a5.jpg)
京都マラソンのコースである広沢池から山越への途中の桜。まだソメイヨシノは開花していませんでしたが、枝垂れ桜は咲き始めていました。
広沢池から北嵯峨へたどると広沢野の民家の脇に大きなハクモクレンの木があります。
ちょうど咲いてる頃だと寄ってみるとちょうど咲き始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e0/4a56ae2e9b1d4a03f2daf1066864db23.jpg)
こんな大きなハクモクレンはまず見たことがないと思います。
何千という花が開花する様は圧倒されます。
この頃のJOGでは道路脇の木々が芽吹き、春の花が咲き乱れているので走っていてもあきません。ようやく春が来たなという気持ちと木々の息吹が感じられ、気持ちも高揚します。
ロング走といいつつ、道路脇の花を写真に収め、ゆっくりと進む。
嵯峨から嵐山へ。
嵐山の桜の古木並木は若干、蕾が膨らんでいましたがまだ。来週末が見ごろになるのでしょうか?
桂川サイクリングロードを南下。上野橋、桂大橋を経て、JRの高架をくぐると横大路運動公園へ。このあたりが17km。
このあたりで引き返せば、だいたい30km。
21kmを過ぎた頃から左足の膝関節が痛くなってきた。15kmくらいの紙屋川分かれ前の公園で小休憩をとってからなんだかおかしい走り方をしていた。テーピングもサポーターもしてなかった。我としたことが…
嵐山まで走ったり歩いたりで帰ってきたが、これ以上走ると膝痛を悪くすると観念。
嵯峨からバスで帰宅した。
走行25km。
長野マラソンまで課題がまた一つ加わった。
今日のJOGの最中に見かけた花をフォトアルバムにしてみました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます