![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1b/53ca2781d4c0bac2e68ec77ae7df37bc.jpg)
先日、ランネットを見ているとこんな興味を引く広告がのっていた。
ランナーズでも有名な「岩本能史コーチの100kmマラソンは誰でも快走できる」という書籍。早速、ネットで注文。ランナーズの今月号にも掲載されています。
で、一気に読破。
岩本コーチがスパルタスロンマラソン(246km)やバッドウォーターマラソン(217km)を経験し、自ら感じた体験や経験豊富なウルトラランナーの体験から導き出した理論が展開されている。
100km快走の「トレーニング」、「知識・技術」。「補給術」、「アイテム」、「メンタルマネジメント」と展開されているが、これまでのウルトラランナーの常識をくつがえすような理論も展開されているのが興味深い。
例えば、「知識・技術」での入浴法、痙攣の際の膝屈伸やストレッチ、坂道を走る時の方法、シューズの選び方やカーボローディングの在り方、脳の信号、胃腸薬の活用。「補給術」での単純に塩をなめても補給にならない、水の給水は脱水のもと。BCAAやL-グルタミンなどのサプリ、経口補水液。「アイテム」でのテーピングのしかたなど、わかりやすく説明してくれている。
ウルトラを走るにあたっていろいろ実践してみたい課題が見つかった。
岩本コーチがいろんなウルトラを経験する中で、感じたことをなぜこんなことが起こるのかを検証し、自らみちびきだした理論。
これは私たちウルトラ完走をめざす市民ランナーには読む値打ちのある書籍である。
ランナーズ刊 1600円
100kmウルトラを快走する本・「知識・技術」編その1
http://blog.goo.ne.jp/69542195/e/87c41ef1685e4364fe1e27885eea8782
ランナーズでも有名な「岩本能史コーチの100kmマラソンは誰でも快走できる」という書籍。早速、ネットで注文。ランナーズの今月号にも掲載されています。
で、一気に読破。
岩本コーチがスパルタスロンマラソン(246km)やバッドウォーターマラソン(217km)を経験し、自ら感じた体験や経験豊富なウルトラランナーの体験から導き出した理論が展開されている。
100km快走の「トレーニング」、「知識・技術」。「補給術」、「アイテム」、「メンタルマネジメント」と展開されているが、これまでのウルトラランナーの常識をくつがえすような理論も展開されているのが興味深い。
例えば、「知識・技術」での入浴法、痙攣の際の膝屈伸やストレッチ、坂道を走る時の方法、シューズの選び方やカーボローディングの在り方、脳の信号、胃腸薬の活用。「補給術」での単純に塩をなめても補給にならない、水の給水は脱水のもと。BCAAやL-グルタミンなどのサプリ、経口補水液。「アイテム」でのテーピングのしかたなど、わかりやすく説明してくれている。
ウルトラを走るにあたっていろいろ実践してみたい課題が見つかった。
岩本コーチがいろんなウルトラを経験する中で、感じたことをなぜこんなことが起こるのかを検証し、自らみちびきだした理論。
これは私たちウルトラ完走をめざす市民ランナーには読む値打ちのある書籍である。
ランナーズ刊 1600円
100kmウルトラを快走する本・「知識・技術」編その1
http://blog.goo.ne.jp/69542195/e/87c41ef1685e4364fe1e27885eea8782
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます