京都Running

Welcome to my running world

野辺山トレーニング

2010-04-28 22:25:58 | トレーニング
野辺山まで間がない。
ようやく腰の重さもひいてきて始めてるのがコレ。

職場での昼休み。食事が終わってからつとめてキャンパスを歩き回ったり、建物の階段を上り降りたりして約30分を費やしている。
私の職場は大学のキャンパス。
シューズはRUN&WALKというASSICSの機能がつまった走れるビジネスシューズ。
キャンパスの外周を背広を脱いで、勢いよく歩き回る。最近は建物から建物を最上階まで階段を使って上り下りし、移動する。
かつてトレイルランナーの鏑木毅さんが所属するNorthFaceの10数階のビルを駆け上がるときいた。スーツ姿で駆け上がることはできないが、今日は7階、4階、7階、4階、7階の建物を移動した。全部で28階。結構な高さを登っているに違いない。

一つの建物をゆっくり登っても結構、脚には負荷がかかる。
山歩きする人は強いということがわかる。自分の体重を上に上げていくんだから、ハムストリングと大臀筋が強くなる。

付け焼刃で野辺山ウルトラは攻略することはできないことはじゅうじゅう承知だが、せっかくスタートラインに立てるチャンスだから、最後まで悪あがきはしますよ。

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
足の痙攣予防にグラファイトバンド (ライフサポートギブ)
2010-05-29 19:19:22
ランナーさんの走りを高める「秘密兵器」グラファイトバンドの新情報。
富士登山競争モニター5名、フルマラソン25回優勝の市民ランナー、陸連のスポーツドクター(灘波医師)が 4月から、練習 ~大会(フル、ウルトラ、トレイル)で使用。 その効果を あらためて 検証した結果 予想以上 の効果が得られました。 痙攣予防はもとより、 疲労軽減は分かっていましたが 「疲労回復も早くなる」事が分かりました。 また、 サブスリーランナーで10キロ 1~2分タイムが伸びる。 サブフォーで1~4分の人も。 モニターはじめ、多くの使用者が、野辺山ウルトラなど走り、自己新者続出です。 詳しくは、 グラファイトバンドで検索    愛用者の声を参照。  皆さんから「秘密兵器」と呼ばれています。

返信する

コメントを投稿