旅 ・ 懐かしいもの探しetc

 旅行はあまり有名ではないところをメインに身勝手な感覚で記述し、武漢ウイルス以降はグチばかり・・・

【白内障】長生きすれば罹患率100パーセント

2022年02月12日 | その他
「なぜ歳をとるのかな~」
「若死に、早死に しないからだよ」
という笑い話がありましたが 白内障という眼の病気、早い人は40才くらいから発症し、年齢が進むとともに視界が白く濁り、かすんで見えたり、まぶしく感じたり、周りの全てが見えにくくなる病気です。

白内障には60代以上の8割が罹っているといわれています
 30代~40代で水晶体が混濁している方も多く、中には10代後半で発症する例も見受けられています。パソコンやスマホなどの強い光や、紫外線、怪我などによるダメージが若年性白内障の原因とされています。

80代以上の人にほぼ100%発症している
 ■白内障の根本改善は手術のみで、放置すると失明のリスクあり
 ■白内障を放置していると急性緑内障が発症する可能性 
 ■緑内障は日本の失明原因トップであり、急性緑内障によって視野欠損すると二度と元には戻らない
 ■白内障の放置は合併症の発作を伴い失明の可能性を高めるリスクがある
 ■水晶体は加齢とともに硬くなっていく組織

Q&A
Q 眼内レンズって劣化するの?➡
A 基本的にはNOです。心配ありません。 眼内レンズが劣化することは特別な場合を除いて基本的にない

Q 白内障に2度なることはあるでしょうか?➡
A 絶対にありません。白内障の原因となる水晶体を除去しています 

Q 「知人が術後また白内障になった」という話を聞いた?
A 後発白内障は厳密には白内障ではなく、処置も1~2分で終わるレーザーで元の見え方に戻ります。 

🔶🔶🔶🔶🔶🔶
世界では失明原因としてトップの白内障は、日本での失明率は3.2%と稀との心配無用みたいな中途失明原因厚労省調査もありましたが
 自分の視力は1.2から1.0。色亡・色弱・乱視無しでしたが最近眼科定期健診で視力が0.7~0.9に落ち、時々霞むようになったので医師から「手術なんて、まだまだ早いよ」と言われながら無理を言って手術予定を組んでもらったのが10月でした。
 手術待ちの方が多くて今月になりやっと施術していただけました。

少し強引に手術をお願いしたのは
 ''糖尿病の人は白内障手術を受けられない''
 ''白内障の症状が進行しすぎている人''
 ''黄斑変性や黄斑前膜、黄斑円孔などの黄斑疾患の人''
 ''緑内障がある場合''
 ''HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の数値が高い人''
 ''認知症を患っている場合''
以上の人は白内障手術を受けられない
 著しい高血圧や服用中の薬の種類によっても手術を断られることもあるそうで、そうならない前に済ませようという考えでお願いしました。 

白内障の手術は主に、濁った水晶体を超音波で砕いて取り出し(超音波水晶体乳化吸引術)、眼内レンズを入れるという方法で行われています。白内障が進行して、核が固くなっている場合は、水晶体の核を丸ごと取り出すこともあります(水晶体嚢外摘出術)。


結構面倒な各種検査
白内障手術前の検査
・手術が問題なく行えるか
・目に合う眼内レンズを選ぶ
 眼底検査(網膜の状態を調べる)
 細隙灯顕微鏡検査(水晶体の濁りの状態を調べる)
 角膜内皮細胞検査(角膜の内皮細胞が減っていないかを調べる)
 眼軸長検査(眼内レンズの度数を決める)
等々様々な検査と眼内レンズの指定。

①見え方の検査
・ 視力検査、・ 屈折検査、・ コントラスト感度検査
②目の状態の検査
・ 眼圧検査、・ 眼底検査、・ 細隙灯顕微鏡検査、・ 角膜内皮細胞検査
③手術の為の検査
・ 眼軸長測定、・ 曲率半径測定、・ 角膜形状解析、・ 波面収差解析
④手術前日
 入浴、洗髪、洗顔、点眼、睡眠、リラックス、整髪料禁止、ノーメイク
⑤手術当日
 眼を押さえない・触らない・眼帯装着・眼帯外さない、入浴・洗顔・洗髪禁止、アルコール・タバコ禁止、車の運転禁止、点眼、内服薬数種飲む、煙、砂ほこり注意
⑥手術後の経過と養生
 手術の翌日からは疲れない程度に目を使ってOK
色調の違和感やまぶしさを感じるが次第に慣れる。まぶしさが続くようならサングラスを使用する。

 7日間は入浴、洗顔禁止。就寝時は無意識に眼に触れないようにゴーグル又は硬度のある眼帯を着用して就寝すること。

 手術後は、翌日午前中及び翌々日、3日後・1週間後必ず通院して検診を受ける。
 点眼薬3種類、飲み薬3種類いずれも回数と順番が厳密に指定されています。
 1週間は車の運転禁止、1カ月は長時間の運転禁止、旅行は1カ月以降にする。砂ぼこりや土いじり農作業は絶対禁止

 術後3週間目から通院は1カ月に1度で可。その後6カ月から1年間は様子見になる。

人間の眼は紫外線に強いですが今回人工の眼内レンズにしているので、直接眼球に紫外線が入ることから極力紫外線避けのメガネを常時着用することをお奨めする、曇っていても・夜でも・室内でも着用をお奨めとのこと。ビックリしました。
 
こんな事柄の説明はもっと早く教えてほしかった!!

 今までのメガネは合わないので作っても良いが、手術後3週間~3ヵ月頃に視力が回復し安定してくるので、この時期に自分の視力に合ったメガネを作ってください。とのことも追加説明にありました。

手術後の変化についての説明
飛蚊症が見えるようになる
 明るい場所で虫や糸くずのようなものが、目の動きに合わせて浮遊して見えることがあります。 

眼内レンズの偏位
何らかの原因で眼内レンズの位置が動いてしまうことがあります。 

術後眼内炎(感染症)
手術した箇所から菌が入りこんで目の中で増殖し、強い炎症を起こすことがあります。 

後発白内障 
術後数ヶ月から数年して、手術で残した後嚢が濁って見えにくくなることがあります。 

眼内レンズの交換
検査や診察で異常が認められなくても、視野がぼやける・かすむなどの症状(Waxy Vision)が現れることがあり、場合によっては挿入した多焦点眼内レンズを摘出して、単焦点眼内レンズに交換することがあり単焦点眼内レンズに交換する際の手術は健康保険適用外となります。

🔶🔶🔶🔶🔶🔶
眼内レンズの選び方
🔶🔶🔶🔶🔶🔶

単焦点眼内レンズ
遠方・中間・近方のどこか一つにピントを合わせた眼内レンズ。
ピントを合わせた距離の範囲内でクリアな視野が得られるので遠くに焦点を合わせた場合は手元を見るのに老眼鏡が、近くに焦点を合わせた場合は遠方を見るのにメガネが必要になる。

多焦点眼内レンズ
遠方・中間にピントを合わせられる眼内レンズです。
ピントを合わせた距離の範囲内でクリアな視野が得られます。
手元を見るときにメガネが必要になることあり。
2019年4月より一部のレンズは健康保険適用になりました。

■多焦点眼内レンズの注意点
 見え方が合わないことがある
 ●精密な見え方が必要な職業の人
 (カメラマン、デザイン関係、歯科医など)
 ●夜間に運転する機会の多い方
 ●白内障以外の眼疾患などにより医師が不適と判断される場合など

多焦点眼内レンズのリスクとして
・ハロー・グレア
 多焦点眼内レンズでは光の回りに輪が見える「ハロー」や光をまぶしく感じる「グレア」が出ることがある。夜間に車を運転することがある場合は眼内レンズ選択時に検討が必要。

・コントラスト感度の低下
 濃淡を見分ける能力が多焦点眼内レンズの使用で低下することがある。

🔶🔶🔶🔶🔶🔶
東京では指折りの名眼科「井〇病院」の〇山医師、白内障に関して約30,000件以上の手術を執刀している若いお医者さん。
手術は午前中に25名。手術時間は1人10分から15分と説明されていましたが、実質3分程度。
金庫室みたいな無菌手術室の自動ドアーが開くと奥に医師2人と看護師2人。
 手術台に寝るとカバーを身体と顔に掛けられ、血圧計?を接続。施術する眼に眼球を開いておくシールを貼られて点眼麻酔と洗浄液?でメスも何も見えず光だけが見えるのでこの光を見続けているとアッという間に終わり。痛みは全く無し、10分後には自分で支払いを済ませられます。
 
長生きしたら100パーセント罹患する病気。
治癒には手術しかないという白内障。
世界で1番失明している病気の白内障。

 日本では恵まれている状態なので 今後 白内障手術を受けられる方に参考になれば・・・と詳細に書いてみました。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ウイグル族やチベット族 な... | トップ | まだやっていた中国食品! ... »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
待機中 (mio)
2022-02-12 23:41:24
青色申告が終わってから、手術をしようかなと漠然と考えていたので、大変参考になりました。

眼科医は「まだ良く見えているけど、眼球に白内障が散見されるので、近いうちに手術ですね」と言われています。私は73歳、でも、まだ会社の経理をしているので、決算の今、それを終えないと手術できないのです。

具体的に手術日が決まっている訳ではないので、眼科医は気軽に「あなたの気持ち次第よ」とおっしゃるけど、

「高血圧」だし「糖尿病」だし、「これは、あきまへん」と言われそうです。

ところで、レンズは「単」ですか「多焦点」ですか?

「多焦点」だとして、眼鏡の「遠近」みたいに「下がゆらゆらして、階段が下りづらい」とか無いでしょうか?

私は、今の所、パソコンと編み物で目を酷使しているので、少しぼやけていますけど、景色は普通に見えるので、余計「やろう!」とならないのですよ。

いや、もう年貢の納時ですよねえ。
返信する
mioさま (ブログ管理人)
2022-02-12 23:56:51
今日も眼科に通院しました。診察まで2時間以上待たされます。
私の場合はさほど悪くなかったこともあり、視力も眼圧も以前より悪くなっていました。
医師は「3カ月から6カ月は良くなったり悪くなったりして結果的に良くなります」とのことでした。

私は単焦点にしました。
多焦点はコントラスト感度の低下及び光の回りに輪が見える「ハロー」や光をまぶしく感じる「グレア」と夜間に車を運転することがあるので止めておきました。治療費も45万程度が2万ほどで済みます。手術の日から1カ月はその他の治療費が一切掛かりませんから毎月1日の施術が有利ですと今日聞きました。

手術は全く痛くも痒くも怖くもありませんが、前後が非常に面倒です。感染症になると大きな手術が必要になったり失明することもあるそうです。

お大事に。。。
返信する
ためになりました。 (ハブグレジュンタのマミー)
2022-02-13 07:35:21
大変ためになりました。ありがとうございます。
でも、やりたくない!!
私は極度の近眼で飛蚊症で目の前にぶんぶん糸が飛んでます。
アメリカの医者より日本の医者がいいな~。
返信する
マミーさん (ブログ管理人)
2022-02-13 09:23:21
罹患率100%なのでいずれ、否応なしにやるしかなくなるのでしょうが、他の病気などで「最後の手段の手術」が「やれる状態じゃなくなる」というのも怖いです。

日帰り手術といっても通院と検査と投薬が頻繁で複雑なのが面倒です。他の病院は何も言わないところも多いそうで
日本の眼科も半分は儲け主義で「すぐ手術を勧める」「術後すぐ何でもできます」などと軽く考えている医師が多いです。ま~医は仁術から算術になっていますから・・・

日本で手術するとなると術前1週間前から術後1カ月は米国に帰れませんよ。これが両目だとおよそ3カ月も。
返信する
若干白内障の兆候が・・・ (maru36)
2022-02-14 09:18:02
57歳 と言っても あと数日で 58歳なんですが
白内障の兆候が見られる と言われています。
大変 ためになりました。
出来る限り先延ばしにしたいとか 考えていましたが
失明は、逃れたいので、考えなければいけませんね。
年を取ると色々出て来ますね。。。
返信する
maruさん (ブログ管理人 日本)
2022-02-14 09:30:42
白内障の兆候があったら定期的な眼科健診を欠かさず、かつ「眼科医の言うとおりにしない」で、自分の体調を多角的に考慮して手術を要請してください。

何しろ
いずれ必ず罹患する病気で
世界一の失明原因の病気で
治癒するには手術以外方法がない
という病気ですから。

私は暫く眼帯使用でウットオシイですが外すとウソのようにモノがハッキリ見えます。
もう片目も予約しようかと考慮中です。
返信する
Unknown (Unknown)
2022-02-15 16:19:38
実に 詳しく書いておられ 参考になりました。
私も 加齢黄斑円孔の手術をし
 今は、副作用で いろんな病気が出ています。
その一つが 白内障で、手術もしました。
 また、現在は 糖尿病やら HbA1cも高く
視力もだんだん低下傾向です。
 近い将来の 手術につき 参考になりました。
 ありがとうございました。
返信する
Unknownさま (ブログ管理人)
2022-02-15 18:37:01
少しでもお役に立てたのならば幸甚です。
年齢と共にだんだんと年齢を感じられるまで長生きできたのはこれはこれで幸せなのかな?と思います。
 年齢を感じる「刻」も得られないまま国や子孫のために亡くなっていった先人も多かったのですから。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

その他」カテゴリの最新記事