旅 ・ 懐かしいもの探しetc

 旅行はあまり有名ではないところをメインに身勝手な感覚で記述し、武漢ウイルス以降はグチばかり・・・

長野県 東御市 ・ 北国街道 『海野宿』

2016年09月13日 | 旅行
北国街道・海野宿は、約650mの古い街並みが続いており、善光寺への参拝客、北陸諸大名の参勤交代などで賑わいをみせていた宿場町。
明治時代になって、鉄道の発達で宿場町として利用客が激減し、養蚕業で生計をたてていた。

 現在も当時の街並みが残っており、昭和61年に「北国街道」が日本の道100選に選ばれ、昭和62年に海野宿が重要伝統的建造物群保存地区となったが今では都内の人が古い建物を購入したりしているが殆ど姿をみせないオーナーが多いそうです。

※話を聞かせて戴いたとても気さくで親切なご主人


玄関先に綺麗な花を並べた民家にお住まい


海野宿の街並み


江戸時代を思わせる懐かしくも美しい街並み


まるで当時にタイムスリップした雰囲気です


戸別建物




この建物は『うだつ』の説明画像でよく見掛けたものでは?


それにしても立派な…


玄関先に案内板が




独特な海野格子のある建物
















海野宿ふれあいセンター
公設施設にも海野格子が施されていました


海野宿資料館
ここにも当然に海野格子


海野宿の露地風景


この時代に通ったことがある筈のない小径なのに何故か懐かしさを感じます






水路のある景色








とってもきれいな水が流れています


階段か付いていて流水が使えるようになっています。 郡上八幡でも見掛けた仕組み。


歩道




建物各部のアップ
重厚な玄関


時を感じさせる小窓


品のある蔵窓


宿場の東端に鎮座する白鳥神社
諏訪大社で教わったとおり、やはり狛犬でなく灯篭でした

あれ、奥には狛犬が (-_-;)


社叢が凄いと聞いていましたが、さほどの社叢ではありません。
拝殿前のけやきがとても立派なことを指しているのかもしれません。

境内には大黒様や媒地蔵菩薩様も鎮座されておりましたので、こちらには手を合わせてお賽銭を置かせて戴きました。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 海野宿に旧車 | トップ | 群馬県 高崎市・少林寺だるま寺 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅行」カテゴリの最新記事