旅 ・ 懐かしいもの探しetc

 旅行はあまり有名ではないところをメインに身勝手な感覚で記述し、武漢ウイルス以降はグチばかり・・・

カラスの白いヒナ

2020年07月01日 | その他
仔カラスの育て方情報を得るためにネット検索をしていたら
学校の教室の窓から見えると思われる電柱の先端付近にカラスがヒナを育てている動画を偶然見つけました。 きっと先生が子供の教育的見地から及び白いカラスが珍しいこともあって継続的に記録していたものと思われます。

🔶先に巣立ちした兄弟ヒナが白いヒナに巣立ちを促しています。
羽を広げて口を開いて鳴いているのはヒナがエサをねだるしぐさです。兄弟を親と勘違いしているものと思われます。


電柱の先端付近の巣ですから雨が降ったらどうするのか? と思いましたが・・・
🔶ヒナを雨に濡らすと体温の保持ができなくなるので、ヒナの上に覆いかぶさって、翼を広げ続けてヒナを守る親カラスの感動的な姿を映した画像が見られました。
動画では、降り続く冷たい雨の中で懸命に子供の上で羽根を広げ続ける親カラスの姿がありました。
 雨が何時間で止むかも分からないのに献身的に子供を護る親カラスの姿。親が子に対する愛情の深さに感動しました。
 ※育児放棄や捨て子、子殺しする人間の親に見せてあげたい気がしました。

※この画像はhttps://www.youtube.com/watch?v=TZte2_ibAm4からお借りしました。 問題があれば直ちに削除いたしますのでコメント欄にご連絡ください。


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 五木の子守唄 | トップ | 仔カラス 大きくなりました♪... »

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
素晴らしいです (続強子の部屋)
2020-07-01 16:17:16
羽を広げて子を守るのですね。
ゴミを散らかすカラスを憎んでいた私は
少し反省しています。
白い子は無事に育つのでしょうか。
気になります。
お宅のカラスちゃんは元気ですか?
返信する
続強子の部屋さん (ブログ管理者)
2020-07-01 16:52:37
白い子は飛べるようになって何処かに行ってしまったと動画にはありました。
 保護中の子カラスは、好奇心が強いのでしょうか室内で所かまわず噛んで、突ついて、破って、引き千切っています。小さな物はティシュ箱に隠したり。。。
 早めに自然に還って欲しくなりました。庭に放しても直ぐに家の中に入って来てしまうので少し心配しています。
返信する
Unknown (森のくまさん)
2020-08-01 22:40:19
ご投稿有り難う御座いました。
カラスはとても記憶力がよく人の顔も
覚えています。数の認識も有ります

 根気よく飼えばよい友達になれるのでしょうが
頭の良さと人のエゴで、飼いにくい取扱いにくい
鳥になっているのでしょうね。 
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

その他」カテゴリの最新記事