旅 ・ 懐かしいもの探しetc

 旅行はあまり有名ではないところをメインに身勝手な感覚で記述し、武漢ウイルス以降はグチばかり・・・

ちょっと いい話

2021年03月10日 | その他
2011年3月11日に発生した東日本大震災
当時被災地の某県警で警察署長をしていた友人から聞いた昔話をご紹介
 

26万人の人員を抱える日本最大組織である警察の交代制勤務をしている警察官は約3分の1、日本全体では8万人ほどでしょうか。
 24時間の勤務を終えて翌日、非番警察官が帰宅若しくは帰宅途中で大きな地震を感じたので家族のいる自宅を差し置いて所属署へ自主的に集まってくれたそう。
 
彼らは、自分の管轄する地域のがけ崩れや家屋の倒壊、信号機の滅灯など住民が心配で「あそこは大丈夫ですか?」「被害はどうですか」「できることは無いですか?」等々を口々に集まって指示を仰いで来たそうです。
 一定の震度以上の地震が起きたときには「非常招集」が掛からなくても自らの判断で「自主参集」するきまりになっているそうですが現実問題として小さな子供がいたり、介護を要する親を抱えている職員もあり 友人は家庭事情を抱えている職員には帰宅を指示してそのほかの職員には避難誘導、主要交差点の手信号交通整理、被害確認と救助に当たらせたそうです。
 震災後何日か経って落ち着いてから、当時の職員の家族のことを心配しながらも後ろ髪を引かれながら責務を果たそうとする誠実さに嬉しさがこみ上げて涙が出たと話していました。

多分、電気・水道・ガス会社の職員の方々もそのような行動を採ったと思います。損得抜き、他人のために自己を顧みないで活動する職員さんたち。居るんですね、今でもこんな人がたくさん。。。
   

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大国が『戦争の準備中だ』と... | トップ | 東日本大震災から10年 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こういうのが (marurobo36)
2021-03-10 20:52:03
こういうのが、日本男児!!
って思ってしまいます。
返信する
maruさんこんばんは (ブログ管理人)
2021-03-10 22:11:16
テレビで10年前の震災ニュースを頻繁にやっていたので思い出して載せました。
 これには後日談もありまして、休日や非番なのに自主的に出勤して仕事に就いた職員の人数を出したところ30数%の出勤率で、3人に2人は自宅が倒壊など特段の理由があったようで出勤してこなかったそうです。
 たとえ比率が3人に1人でも自宅や不安がる家族を放り出して他人の為に仕事に行くって人がいることに安心しました。
返信する
こんばんわ。 (ハブグレジュンタのマミー)
2021-03-11 09:42:02
こんばんわ。5月上旬に帰りますよ。今週中に飛行機のチケットを買う予定です。でもワクチンを打っても東京での2週間隔離は今日現在では必要みたいです。
日本人の仕事に対する使命感と言うのは素晴らしいですね。もちろん全員が全員と言うわけではないですが。でもやはり民度でしょうか。やはり何と言っても日本人は良い。
返信する
マミーさん (ブログ管理人)
2021-03-11 23:03:02
5月に帰れるといいですね~
7月にはオリンピックですからそれに合わせるのも良いカモです。
マミーさんは何十年経っても道産子なんですね。パチパチ
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

その他」カテゴリの最新記事