![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4f/14354b7d8f9223fb6996112917bae83f.jpg)
2011年3月11日に発生した東日本大震災
当時被災地の某県警で警察署長をしていた友人から聞いた昔話をご紹介
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ca/0e52e0b437504cac38df9126b24d5d2b.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b0/0e33e336edfa8dda5e3304924480ef27.png)
26万人の人員を抱える日本最大組織である警察の交代制勤務をしている警察官は約3分の1、日本全体では8万人ほどでしょうか。
24時間の勤務を終えて翌日、非番警察官が帰宅若しくは帰宅途中で大きな地震を感じたので家族のいる自宅を差し置いて所属署へ自主的に集まってくれたそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2b/2cb03bb4b77b3e6f07eab6af6ff70d1d.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ac/fce4529e31b5aa2e1bb8462f80c4e309.png)
彼らは、自分の管轄する地域のがけ崩れや家屋の倒壊、信号機の滅灯など住民が心配で「あそこは大丈夫ですか?」「被害はどうですか」「できることは無いですか?」等々を口々に集まって指示を仰いで来たそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cc/d9e1c7b9d36b69419e96e43f723eabec.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/21/1402530359e98b9c22946cc4f0126bf7.png)
一定の震度以上の地震が起きたときには「非常招集」が掛からなくても自らの判断で「自主参集」するきまりになっているそうですが現実問題として小さな子供がいたり、介護を要する親を抱えている職員もあり 友人は家庭事情を抱えている職員には帰宅を指示してそのほかの職員には避難誘導、主要交差点の手信号交通整理、被害確認と救助に当たらせたそうです。
震災後何日か経って落ち着いてから、当時の職員の家族のことを心配しながらも後ろ髪を引かれながら責務を果たそうとする誠実さに嬉しさがこみ上げて涙が出たと話していました。
多分、電気・水道・ガス会社の職員の方々もそのような行動を採ったと思います。損得抜き、他人のために自己を顧みないで活動する職員さんたち。居るんですね、今でもこんな人がたくさん。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/41/3eb82920df3351d346862f5c6928534e.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/20/882efc9fbfd087763a9ebd978fc3e742.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7b/9a7286e80bc3762264e9a07bd0dfe391.png)
って思ってしまいます。
これには後日談もありまして、休日や非番なのに自主的に出勤して仕事に就いた職員の人数を出したところ30数%の出勤率で、3人に2人は自宅が倒壊など特段の理由があったようで出勤してこなかったそうです。
たとえ比率が3人に1人でも自宅や不安がる家族を放り出して他人の為に仕事に行くって人がいることに安心しました。
日本人の仕事に対する使命感と言うのは素晴らしいですね。もちろん全員が全員と言うわけではないですが。でもやはり民度でしょうか。やはり何と言っても日本人は良い。
7月にはオリンピックですからそれに合わせるのも良いカモです。
マミーさんは何十年経っても道産子なんですね。パチパチ