昨日、22日に頂いたコシナガマグロを冷凍から解凍して頂きました。
丸丸の1本約70cm位の魚を冷凍して解凍となるとほぼ冷蔵庫で1日かかりました。
んで、居宅の皆さんで食べてみたんですが、味的にはカツオとシビの間。どちらかと言うとカツオ的な感じでした。醤油よりタタキ用のタレの方が合う感じでした。
珍しもの食べました。これで寿命が若干伸びたかなぁ。。祖母から初物食べたときは東を向いて3回笑えって教えられて子供の頃に祖母と季節の初物食べては東を向いてたのを話したら、何それ?って引かれました・・。ことわざ辞典引いてみよ。
さて、昨日報酬に関する改訂解釈等が市役所より集団指導と言う形で出ました。それを受けて通所の事務や施設の事務に指示を出して、今週中に処理して4月15日まで提出分を整理して加算関連を4月中にまとめて準備するように指示しました。
居宅も同様にやる事になります。
居宅はと通所介護はほんとに若干のアップ数字で言うと1回10円程度と何?って位です。スズメの涙も出る前に乾くってレベルでこの物価高対策しろってか
訪問介護に関しては老人ホーム併設って事を理由に12%の減算。どうやって給料をアップしろと言うんでしょうかね。
物価が上がればおのずと給与を上げて対応しないと家庭と言う消費窓口が回らなくなります。会社も小さいと体力無いですからね。厳しいとしか言いようが無いです。
さて、今日は事業所にFAXを送信して内容をチェックしてもらい改訂の数字がパソコン処理ですんでソフトが間違ってないかを依頼しつつ改訂に関する書類を作成ていこうと思います。
宮崎は昨日の爆風と打って変わり快晴で若干肌寒い感じが心地いい感じがしてます。
国の方針と現場では大きな開きがあります。
大手企業は満額回答が出されていますが、中小では「そんなの関係ね~!」と言いたいくらいですね。
財政難や人材確保・・・。課はは山積みです。
評議員会参加の費用弁償(参加費)も寄付させていただきました。
やはり、課題や問題が分からいと、解決の方法が分かりません。
疲れた一日でした。
都会だろうが田舎だろうが問題は一緒ですね。中小は本当にそんなのどこ吹く風です。総理も言ってましたが、中小が活気付かないと経済は回らないですからね。特に小は一番最後なんで・・。
課題や問題は山積みで海に落とした釣り針を探すようなもんです。(😿)