2023年1月17日(火)の東京都豊島区池袋エリアは、☁天気で午後推移しています。
雨や曇り天気だと気温も上がらず空気も冷たく感じますね{※豊島区はネット検索で気温を調べてみますと、現時点で6℃だそうです}。
今から外出を予定されている方は、防寒対策しっかりして外出&用事を済ましていただけましたら幸いです。
さて・・・旧年に続き新年1月においても豊島区と同じ東京城北エリアに属する板橋区や練馬区・文京区・北区(東京)内にある文化施設や新宿区・中野区が属します東京城西エリア内にあります文化施設では、様々なイベントが開催予定されていますが、今回は板橋区赤塚エリアにあります「板橋区立郷土資料館」で開催される企画展をご紹介したいと思います。
2023年1月21日(土)から開催される企画展【旧粕谷家住宅築300年記念 いたばしの古民家】です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/27/53fa69247b30de28737f000155abbae3.jpg)
ご紹介する「板橋区立郷土資料館」の敷地には、江戸時代後期に建てられた茅葺屋根の家屋「旧田中家住宅」が移築展示されておりますが、この他にも板橋区徳丸7丁目に江戸時代の享保8年{1723年}に建築された茅葺屋根の家屋「旧粕谷住宅」があります。
「旧粕谷家住宅」が建築から本年で300年を迎えることから、「旧粕谷家住宅」の他に板橋区に残る古民家と近隣に存在します古民家について紹介する企画展であります。
板橋区には先程記述したように板橋区徳丸エリアにある「旧粕谷家住宅」と赤塚エリアにある「旧田中家住宅」、練馬区には石神井町エリアにある池淵史跡公園にある「旧内田家住宅」、板橋区と隣接する埼玉県和光市下新倉エリアには、「新倉ふるさと民家園」に「旧富岡家住宅」など、茅葺屋根の家屋が保存されておりますが、時代が流れるにつれ生活や技術の発展で、茅葺屋根の家屋は今では数少ない存在となりました。
江戸時代当時の建築様式を知ることができる古民家文化財の紹介ですので、歴史に興味ある方や郷土史に興味ある方・建築様式に興味ある方など、老若男女問わず大勢の方々が足をお運びいただけましたら幸いです。
「板橋区立郷土資料館」の所在地は、東京都板橋区赤塚5-35-25
企画展【旧粕谷家住宅築300年記念 いたばしの古民家】開催期間は、令和5年{2023年}1月21日(土)~同年3月19日(月)まで。
開館時間は、09:30a.m.~05:00p.m.まで{最終入館時間は04:30p.m.まで}
休館日は、毎週月曜日{月曜日が祝祭日の場合は、翌火曜日が休館日}
入館料は、無料です。
アクセスは、都営三田線「西高島平」駅から徒歩約13~17分/東武東上線「下赤塚駅」|東京メトロ有楽町線・副都心線「地下鉄赤塚駅」から徒歩約25~33分/東武東上線「成増駅」|東京メトロ有楽町線・副都心線「地下鉄成増駅」から徒歩約23~30分です。
BY THE WAY ・・・・・・・・
「景元」が働きます東京都豊島区西池袋エリアにあります「はんこ広場池袋西口店」では、【冬の個人印鑑セール(ブラストチタン】を現在開催しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8c/3ef4a5f173e5c905d78d9bee82222c6f.jpg)
「はんこ広場池袋西口店」で取り扱っていますチタン印材を用いて個人用の実印・銀行印・認印の製作が、通常価格よりお得にお買い求めできるセールです。
チタンは、宇宙工学や海洋建造物・航空工学など重要な部分に用いられる実用金属です。
印材においても耐蝕性・耐火性・耐久性・耐水性に優れ、長年使用していても縁など欠けることなく印章として使えるものでありますので、チタン製で実印・銀行印・認印の製作を検討されている方いらっしゃいましたら、ぜひこの機会をお見逃しなく😊。
ではまた🙇
雨や曇り天気だと気温も上がらず空気も冷たく感じますね{※豊島区はネット検索で気温を調べてみますと、現時点で6℃だそうです}。
今から外出を予定されている方は、防寒対策しっかりして外出&用事を済ましていただけましたら幸いです。
さて・・・旧年に続き新年1月においても豊島区と同じ東京城北エリアに属する板橋区や練馬区・文京区・北区(東京)内にある文化施設や新宿区・中野区が属します東京城西エリア内にあります文化施設では、様々なイベントが開催予定されていますが、今回は板橋区赤塚エリアにあります「板橋区立郷土資料館」で開催される企画展をご紹介したいと思います。
2023年1月21日(土)から開催される企画展【旧粕谷家住宅築300年記念 いたばしの古民家】です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/27/53fa69247b30de28737f000155abbae3.jpg)
ご紹介する「板橋区立郷土資料館」の敷地には、江戸時代後期に建てられた茅葺屋根の家屋「旧田中家住宅」が移築展示されておりますが、この他にも板橋区徳丸7丁目に江戸時代の享保8年{1723年}に建築された茅葺屋根の家屋「旧粕谷住宅」があります。
「旧粕谷家住宅」が建築から本年で300年を迎えることから、「旧粕谷家住宅」の他に板橋区に残る古民家と近隣に存在します古民家について紹介する企画展であります。
板橋区には先程記述したように板橋区徳丸エリアにある「旧粕谷家住宅」と赤塚エリアにある「旧田中家住宅」、練馬区には石神井町エリアにある池淵史跡公園にある「旧内田家住宅」、板橋区と隣接する埼玉県和光市下新倉エリアには、「新倉ふるさと民家園」に「旧富岡家住宅」など、茅葺屋根の家屋が保存されておりますが、時代が流れるにつれ生活や技術の発展で、茅葺屋根の家屋は今では数少ない存在となりました。
江戸時代当時の建築様式を知ることができる古民家文化財の紹介ですので、歴史に興味ある方や郷土史に興味ある方・建築様式に興味ある方など、老若男女問わず大勢の方々が足をお運びいただけましたら幸いです。
「板橋区立郷土資料館」の所在地は、東京都板橋区赤塚5-35-25
企画展【旧粕谷家住宅築300年記念 いたばしの古民家】開催期間は、令和5年{2023年}1月21日(土)~同年3月19日(月)まで。
開館時間は、09:30a.m.~05:00p.m.まで{最終入館時間は04:30p.m.まで}
休館日は、毎週月曜日{月曜日が祝祭日の場合は、翌火曜日が休館日}
入館料は、無料です。
アクセスは、都営三田線「西高島平」駅から徒歩約13~17分/東武東上線「下赤塚駅」|東京メトロ有楽町線・副都心線「地下鉄赤塚駅」から徒歩約25~33分/東武東上線「成増駅」|東京メトロ有楽町線・副都心線「地下鉄成増駅」から徒歩約23~30分です。
BY THE WAY ・・・・・・・・
「景元」が働きます東京都豊島区西池袋エリアにあります「はんこ広場池袋西口店」では、【冬の個人印鑑セール(ブラストチタン】を現在開催しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8c/3ef4a5f173e5c905d78d9bee82222c6f.jpg)
「はんこ広場池袋西口店」で取り扱っていますチタン印材を用いて個人用の実印・銀行印・認印の製作が、通常価格よりお得にお買い求めできるセールです。
チタンは、宇宙工学や海洋建造物・航空工学など重要な部分に用いられる実用金属です。
印材においても耐蝕性・耐火性・耐久性・耐水性に優れ、長年使用していても縁など欠けることなく印章として使えるものでありますので、チタン製で実印・銀行印・認印の製作を検討されている方いらっしゃいましたら、ぜひこの機会をお見逃しなく😊。
ではまた🙇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2d/c9cd0446431d1ce522f5db6b2ef838a6.png)
東京都豊島区西池袋5丁目4-1 ネオルメリア 1F
TEL 03-5979-8250
JR池袋駅&東武東上線池袋駅西口から真っ直ぐ徒歩5分!!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます