八兵衛の野鳥写真日記

超望遠で撮影した野鳥写真のブログです。

たまたま撮ってしまった!

2018-10-31 | クマタカ
ジョウビタキ狙いで林道に分け入りましたが、出会えたのはクマタカでした。











狙って出かけると撮れないことも多いですが、たまたま期待以上の野鳥に出会えることもありますよね。





カッコウ?

2018-10-23 | 杜鵑類
胸の横班が細く密なのがカッコウで、少し太くて荒いのがホトトギス、その中間がツツドリというのが識別ポイントらしいです。

他に下尾筒の班が細いのがカッコウで、太いのがツツドリとのこと。

特徴から言うとカッコウかとは思いますが、自信はありません。
鳴いてくれればわかると思うのですが、鳴いてくれませんね〜。

本ブログのテンプレートはカテゴリーを100までしか作れなくて、現在満杯なのでこれ以上カテゴリーを増やせません。

そこでで杜鵑類というカテゴリーにして、カッコウ、ツツドリ、ホトトギス、ジュウイチなどは同じカテゴリーに入れてしまいました。

なんとか格好がついたかな(^^;;



主役降板

2018-10-15 | ノビタキ
「前日までは居たんだけどね〜。」地元の農家の方がカメラを準備していた私に声をかけてきました。話を聞くと、オウゴンチョウがいた田んぼは昨日稲の刈り取りをしてしまい、その後はいなくなってしまったとのこと。
少しがっかりしていたのですが、畦道の杭の天辺やススキの穂の間を飛び回る野鳥を発見。そもそも色が違うと思いながらも、まだ居るのではないかという期待感もあって、急いで機材をセッティングしました。
で、撮影したのがこちら。

ノビタキ君でした。

主役不在でしたが、代役として楽しませてくれました。



ありがとう。

秋晴れ

2018-10-09 | ミサゴ
多摩川支流へミサゴを探しに行ってきました。
台風25号の影響によるフェーン現象で気温が夏並みに上がった日です。
ミサゴは2度ほど撮影場所の近くを飛んでくれました。








飛び込む瞬間は撮り逃がしてしまった。

離水する瞬間には間に合ったのですが、今度はミサゴが魚を捕り逃してしまった。
少々不満な点はありますが、探しに行ったミサゴを撮影できたことには満足しています。
秋晴れの気持ちがいい日でした。

コスノビ成らず

2018-10-08 | ノビタキ
ノビタキとコスモスとのコラボを期待して埼玉のコスモス畑に行ってきました。

コスモスは咲いていたのですが肝心のノビタキがいない。
ホオジロが一瞬だけ来てくれました。


気を取り直して多摩川上流域へ。

ようやくノビタキに会うことができました。



元気に飛び回るノビタキを見ると心が癒されます。