てつがくカフェ@いわて

てつがくカフェ@いわてのブログです。

紫外線

2013-08-19 08:24:17 | 旅行

 おひさしぶりです。

色々ありまして、ただ今仙台に帰ってまいりました加賀谷です。

もともとネット人間ではないので、久しぶりにネットや携帯と関係のない暮らしをすることによって精気が戻った感がしております。

なのでこのブログや「てつがくカフェ@いわて」という活動が「仕事」や「義務」にならないように、自身をいつもチェックしながら続けていきたいと思います。私が最大限に優先させていることは「いかに面白いものにするか」なので、それは自身が楽しんでないとできないと思うので「仕事」になったらつまらなくなると思うんです。てつがくカフェは私にとって「仕事」ではないので。

さて、みなさんは「紫外線」にどのようなイメージをお持ちでしょうか?

紫外線とは波長が10 - 400 nmの不可視光線の電磁波ですね。光のスペクトルで紫よりも外側になるのでこの名があり、英語のultravioletも「紫を超えた」という語から来ています。日本語では、紫外線と呼ぶのが一般的ですが、violet をスミレ色とも訳すことから、文学作品などでは、菫外線(きんがいせん)と呼ばれることもあるそうです。また、英語の ultraviolet からUVと略されますね。

 

 また、赤外線が熱的な作用を及ぼすことが多いのに対し、紫外線は化学的な作用が著しいことから化学線とも呼ばれるそうです。紫外線の有用な作用として殺菌消毒、ビタミンDの合成、生体に対しての血行や新陳代謝の促進、あるいは皮膚抵抗力の昂進(こうしん)などがある、とWikiに記載されてました。

で、普通は「皮膚癌」の原因になるとか、加齢を促進するとか言われるので、紫外線対策を特に女性は気を付けますよね。

然しながら、私はある病気を持っておりまして(病名は控えますが)、先生から「ばんばん紫外線に当たりなさい」と言われているんです。熱中症になったらどうしてくれるんだ、といつも思うのですが私の先生はそんなことお構いなしです。

紫外線療法って皮膚科などにもありますよね。

ある人には紫外線は有害で、私みたいな人には有効というか身体に必要。

これって同じ人間なのにすごいことですよね。つまり波長が問題になってる。同じ波長なのに有害であったり有効であったりする。

波長とは、「空間を伝わる波(波動)の持つ周期的な長さ」のことですが、これって紫外線は電磁波だから「エネルギー」といってもいいんですよね?

「色」や「音」も波であるので(私はニュートンではなく「色彩論」のゲーテ派なんですが)、人によってその波の周期的な長さに快/不快を感じるのは、波の周期に対する反応と考えてもいいんですよね?

太陽の日照率?と「自殺率」は反比例するということをよく聞きますが、精神的作用にも多いに影響があることは確かだと思います。

私はもともと究極の「陰」タイプで、身体が光を水のように要求しているのはわかるし、確かに太陽光に当たると気分が良くなるし、通常の人より太陽光に強いと思います。通常ですと太陽光を浴びると「疲れる」とよく言いますしね。

もしかしたら私の身体は「光合成」してるのかもしれませんね~(笑)

という事で療養も兼ねて(ということにして笑)、よりたくさんの紫外線を求め、それをばんばん浴びに南の方へ行ってまいりました~(加賀谷)

ゲーテの「色彩論

 

 

 

 

 


Transit

2013-08-14 15:54:41 | 旅行

すっかりごぶさたしてます。八木君ブログつないでくれてありがとうございます(音楽カフェのメニュ―教えてくれてありがとうございました)

秋田は角野(かづの)→藤里町というところで、ネットなど圏外でだめでしたね~。先日の雨水害の爪痕が生々しかったです。

昨日は宮古でしたが、スケジュールが激しく忙しく多重に人格をころころ変えていろんな人と会ってきました。

・・・で先ほど仙台に帰ってまいりましたが、また再び明日離れます。

皆さんはある「土地」を離れる瞬間というのはお好きでしょうか?なんか駅ってどきどきしますよね。私は意味もないのに駅に行く癖がありますよ~。あの人口の移動や交差を感じる流動感が好きですね。自分だけの時間軸に他人のそれが交叉してが何かが動き出す。

「移動」には色々和英訳があるかと思いますが、「transit」ってなんか響きが好きですね。他にtra-という接頭語がつく単語はありますが、transferは精神分析用語で「転移」という訳語があるのでなんかやだし、traverseやtravel、transport・・・etcん~やっぱtransitが好きですね。なんでだろ。他動詞はtransitive verbですね。みなさんも中学校の英語の時間に習ったように、目的語を必要とする動詞ですね。

・・・と言語マニアみたいな嗜好癖を呈してしまい申し訳ありません。とりあえず誤解を恐れず言えば、境界線を侵犯する感のあるtra-は解放感とスリルがあって好きです。

車中の中で今回一番印象的だったのは、秋田、岩手の山々の稜線のうねるような躍動感、迫力。山が動いて迫ってくるんですよ(車で走ってるから自分が動いているんですが)。宮城にもあるとは思うのですが、仙台市内だけに住んでると、あの人間の凡庸な尺度を裏切る荒々しい形象に出会うことはあまりないのですが、車中で出逢った山々の層は五感をガンガン刺激し、激しくゆさぶってきますよね。本能にぶってるな~と思いましたよ。

そういえば、私は「奇岩」マニアです!!青森(下北半島)に一時避難していたときのことです。あそこには「奇岩」(仏ヶ浦」とか有名ですよね)がたくさんあって、一応日本人なんですが、終始「Wo!unbelivable!」と叫ばずにはいられませんでした。今では「じぇじぇじぇ」とかなんですかね~(笑)何かすごい奇岩スポットをご存じの方はぜひご一報を。

という事で今回は秋田―岩手ー宮城の県境を超える機会があったのですが、とりあえず宮古の妹の好きな「きりたんぽ」は岩手でも宮城でも買えますね(笑)

まさにきりたんぽの越藩同盟。(加賀谷昭子)

 


petites vacances

2013-08-11 11:46:22 | 旅行

昨日の音楽カフェの前に、くそ暑かった(失礼!)ので駅前の喫茶店『詩季カプチーノ』に入りました。

カウンターに座ったのですが、目の前のエスプレッソマシーンの上にある詩がひとつ。

「悪魔のように黒く 地獄のように熱く 天使のように新鮮で 恋のように甘い」(タレーラン)とありました。

このタレーランだかタラーレンだがが気になり調べたところ、詩人ではなくフランスの政治家だったようですね。フランス革命期の三部会議員でナポレオン帝政の下で外相となった人のようです。スペイン・ロシア遠征に反対し、ナポレオン没落後は王政復古に協力して、再度外相になり、ウィーン会議ではフランス全権として自国領土の保全に成功したそうな・・・・

これはカプチーノの事を謡ったものなのか、誰かを表現したものなのか・・・・。ナポレオンか・・??

さてさて、ワタクシは今日から里帰りを兼ねて10日ほど留守にいたします。宮古の妹の出産日が近いのです~

秋田にもいかなきゃいけないのですが、去年インターネットも見れないような田舎だったので・・・

旅先で可能なときはブログ投稿しますね~

皆さんも、良いバカンスを!Bonne vacances! Bon voyage!

喫茶店『詩季カプチーノ』http://blogs.yahoo.co.jp/koukinkikaku/66387189.html

タレーラン

おお~固有名のリンクの仕方わかりました~日々進化 (加賀谷)